投稿日:12時間前
初自然入居群をカシワ群として観察を続けたいと思います。
2025.05.13 初めてオスバチを確認しました。まだどこかで分蜂が行われているのでしょうか???
今朝2025.05.14の様子。巣門をかじる働きバチが多くいます。私の浅い経験からキイロスズメバチが来ているのではないでしょうか???スズメバチは朝夕によく活動しますので夕方また見に行ってみようと思います。
昨日は久々に原点の「これならできる!ニホンミツバチの週末養蜂(第3版)」の本を読み返してみました。ニホンミツバチ沼から何度も足を洗おうと思い...色々と購入した本は地元の図書館に寄贈してしまいましたが、この本と久志先生の本は手元に残してあります。蜂蜜販売などの欄は現状変わった所はありますが、飼育方法や考え方は至極真っ当なことを書いてあり、とても参考になります。
なるべく自然に穏やかにニホンミツバチと生活したいです。(自然入居群をもってるからの余裕か...)と言いつつ、さぁスズメバチをどう向き合おうか思案中です。(巣箱に来るスズメバチだけを駆除する予定...なにか他に良い案があればご教示ください。)
otapicocoさん こんにちは 僕も、その本が先生ですね。僕のは13年前のですがね。迷ったらその本が大事ですね。カシワはカシワの木からですかね。お疲れ様でした。
11時間前
otapicocoさん こんにちは。おそらく、毎日でも何時間でもジ~っと見ていたくなっちゃいますよね。旦那様も多分同じ気持ちで、ソワソワ・・・(^^♪
5月の初旬に入居したと思われますから、分蜂に同行してきた雄蜂は未だ暮らして居るのでしょうし、分蜂シーズンが終わってないと判断される群は、雄蜂を未だ追い出さないと思われますので、毎日、交尾場所に通って、他群の女王蜂を追いかけているのでしょうね~(*^-^*)
巣門をガジガジするのは、色々理由が在るみたいですが、スズメバチは未だ早いし、防護作業は、オオスズメバチにしかやらないと思います。
以前、先輩蜂友さんに頂いた、古い蜂箱に入居した時は、何匹もで並んでガジガジしている姿が可愛いと思ってみてたのですが、日誌を見た方にアドバイスされて、入り口が毛羽立っていたり、少し出入りには狭いのかも知れませんよと言われました。通り易いように、自分達でガジガジしてたようです。
入居し立てですし、年季の入った感じの蜂箱ですから、自分達でリノベをしているのかも知れませんね~ヾ(≧▽≦)ノ
10時間前
onigawaraさん コメントありがとうございます。
そうです大きなカシワの木の近くにあるからです。1群しか持っていないのに皆さんの真似をして巣箱の名前を付けてみました。もっと面白い名前がよかったかな...おけさ丸とか...佐渡らしく...
久々に週末養蜂の本を読み返してみて何も理解していなかった始めの頃、もう少しよく読んで学べばよかったなぁって思っています。
8時間前
れりっしゅさん コメントありがとうございます!!元気でいます。
そうです~主人は毎日時騒ぎが起こることを待ちながらずっと見ています。
今スズメバチの越冬女王が巣を作る場所を探しているので、それへの警戒かなって思っていますがどうでしょう。とにかく巣門や巣箱をかじるのは何かストレスがあるのかと思いますが(主人の視線かも...)今は様子見したいと思います。
8時間前
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島にて米農家をしています。 2017年にセイヨウミツバチの分蜂群を捕獲して重箱巣箱で飼育していましたが2月に冬越し失敗で全滅。 2018年本土からニホ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...