投稿日:5/12 11:14
蜂トーカー規制法で継箱時以外は2m以内巣箱に近づかないでって主人に言ってあるのですが早速主人は「この入居巣箱を他の所にもって行って空箱をおくとまた入るらしい」の情報をネットで得てきてしまい、近づきたくてしょうがない様子。どうすればよいのでしょう。(質問コーナーのほうがいいのかな...)
自然入居で巣箱には軽くミツロウを塗っただけです。巣門は南向きで風が当たらない、目印になる大きな木がある。やっぱりニホンミツバチが好む場所ですね。奥には真野湾、その先には小木半島が見え、お天気が良いと本土の雄大な妙高山が良く見える所です。
土日もお天気がよくなくて、観察したのも夕方で数はいませんが花粉をもってくる働き蜂がいます。花粉の色は黄色と白でセイヨウタンポポやオオイヌノフグリなど道草の花々から集めているようです。
昨日は佐渡南部をドライブして知人の所に遊びに行って偶然見つけた佐渡の昔の養蜂場の写真です。年代不明となっていましたが明らかにセイヨウミツバチで大正時代の頃ではないかなと思われます。
「山里の写真家 葛原五雲 ~明治・大正期の佐渡~」より(照明が反射してて見づらくてごめんなさい。)
学生帽を被った小さな子どももお手伝いしています。佐渡は昔から養蜂がさかんだったようですね。
(ここからは余談...長いのでお暇な方だけ読んでください。)
私は研究者でもプロ養蜂家でもないのでちゃんとしたことは言えないのですが
佐渡島のニホンミツバチを語る上では地質学的、歴史学、生物学とこの3点が必要です。
地質学的には佐渡島は諸説あるのですが海底から隆起した島なのでニホンミツバチのような生態の蜂は基本的に野生では存在しないことになります。大風で飛ばされてきたや海の漂流物から自然に流れつくようなことはほぼ0%に近いからです。これが佐渡にはニホンミツバチがいないとされている理由のようです。
でも歴史学的には今でも古代遺跡が発見される等かなり古くから人が住んでいて、特に江戸時代は北前船の寄港地で日本海航路の通過点、金が採れたことにより江戸や太平洋側の地域とも交流があったので、この頃か、もっと以前にニホンミツバチは人為的に移入されていたと思います。明治9年の蜂蜜一覧には佐渡が蜂蜜の産出地として記録されています。
生物学的には佐渡のニホンミツバチのことはあまり調べられておらず、学者や有識者の方にお伺いしても今までの正式な記録に佐渡のニホンミツバチは載っておらず、記録がなければ研究者の中ではいないことになるけど島の大きさ植生を考えれば多分いるんじゃないでしょうか。という答えでした。
最後はサブカルチャーとしてのニホンミツバチです。ここ15年ほど安易にニホンミツバチを飼育してみようという方が本当に増えたと思います。私もその一人です。移入もしてしまいました。遺伝子汚染や病気の蔓延などの理由から遠い地域からの移入は禁止と今でも伝え続けています。
また佐渡のニホンミツバチについての情報やご意見があればお知らせください。
これからも佐渡島のニホンミツバチの観察と記録を続けていきたいと思っています。
おっとりさん コメントありがとうございます。
ミツバチの飼い方は人それぞれなんですね。主人はもっと沢山の入居と養蜂の経験値を上げると言ってまして、なるべく自然に放任したほうがいいと思う私とは真逆なので困っていますが夫婦共通の会話が出来るのはミツバチに感謝かもしれません。
折り合いをつけながら私は見守りたいと思います。
5/12 13:45
papycomさん コメントありがとうございます!
ニホンミツバチは私が言い始めたことなのですが今は主人のほうがどっぷりハマっております。
もう昨日も夜ずっとニホンミツバチの動画をみていて色々とやってみたいことがあるようです...心配です。
先ほど見たらすでに2mほど左に新しい巣箱が設置してありました…キンリョウヘンは花芽がついている株が1つだけありますので花が咲いたら置いてみようと思います。(でも近くの入居した巣箱にはキンリョウヘンは影響ないでしょうか?質問コーナーになってしまい申し訳ありません。)
5/12 13:55
niyakeodoiさん こんにちは!初めましてですか。
以前にアカリンダニを調査していた農研機構のM先生からの報告によると佐渡はデータ不足でした。その後の調査は行われていません。
一応言い訳にしかならないのですが私が移入した群はアカリンダニ検査陰性群と予防済の群だったのですが虫を色々と調べていると佐渡も流通がよくなり外来種も以前より短期間で入ってきているようです。果樹木の病害虫は殆ど本土と変わりません。
懺悔の気持ちで少しでもアカリンダニがいなかった時代から生きている佐渡のニホンミツバチを守れればと思い私は飼育というよりは島内のニホンミツバチ観察を続けています。
今のところは佐渡島の小佐渡方面では野生群や訪花するニホンミツバチが多くみられています。大佐渡ではまた未確認ですがこれから調査してみようと思っています。
コメントありがとうございます。
追伸)キンリョウヘンは探索蜂だけに効果ありなんですね。了解しました。教えていただきありがとうございます!
5/12 15:07
onigawaraさん こんばんは!
すごく広い蜂場をお持ちですね~キンリョウヘンも立派ですね。
佐渡はやっぱり狭いんですね...水田も棚田が多いし...
早速主人は左隣に巣箱置いてありましたが元々蟻が来ていた巣箱だったからか蟻を追い払って設置しましたがまた蟻が来ていました。蟻も群が違っても匂いがあるのでしょう。予備の巣箱を複数作っておくようにしてみたいと思います。
ご教示ありがとうございました!
5/12 21:27
papycomさん こんばんは!
主人は私と違って生物や自然には興味がないのですがニホンミツバチに関してはすごく大好きなようなのです。椅子を持って来て巣箱の前でみていたり、夜酔っぱらっていないと思ったら巣箱の横で寝ていたりと尋常じゃない気がしています。
早速、横に巣箱を置いてみています(5mほど離しました)。分蜂集合板も作って取り付けようって言っています。二匹目のどじょう来てくれるでしょうか...
三匹目...すごいですね。主人だったら命縮まる気がします。
キンリョウヘンもまだまだ開花はこれからですが上手に使いたいと思います。また色々と教えてください。
5/12 21:41
onigawaraさん すごい高層ビル群ですね~蜜源が豊富なので出来る技かもしれません。
いつも蜜源植物の管理楽しみに拝見しています。
白いベニア板も勉強になりました。ありがとうございます!
5/12 21:44
onigawaraさん おはようございます!
佐渡は狭いですけど蜜源は豊富そうなので巣箱の感覚は狭くてもよいかもしれませんね。教えていただきありがとうございます!
佐渡は隆起した島で自然か人為的な移入種がほとんどですが本土で見られなくなった植物や昆虫が環境が良いので残っているそうです。トキはこれから本土にも放鳥されるようですがどうなるか気になっています。
5/13 07:45
モリヒロクンさん こんばんは!
そうなんです。主人のほうが飼育にはハマってしまい、私はそんな主人を見ていたほうが楽しいです。蜂を眺めているときの嬉しそうな顔や逃去されたときの巣も心も空っぽのときなど...とにかく大好きなんです。ニホンミツバチの魅力はすごいです。
篠竹はそのまま焼いて食べるのですか??布袋竹も食べられるんですね...タケノコとサバ缶合いそうでやってみようと思います。
ガマズミは佐渡でもよく見られる植物ですが花はまだ...5月下旬から6月上旬の開花です。今年は佐渡も雪が多くて地温が低く花の開花がかなり遅れています。樹木の流蜜期が待ち遠しいです。
5/13 21:42
おっとりさん こんばんは!
撮影はスマホですが今のスマホは優秀です。
私もおっとりさんのド忘れのおかげでドライブスルーしないでミズキを近くで見つけて撮影することができました。ありがとうございます。
ガマスミの時期は他に良い蜜があるのでしょうね。多様化すると上限は決まっているのでニホンミツバチは減ってしまうのかも...ニホンミツバチだけを増やすには佐々木先生のexcellent連発の植物を植えるしかないのでしょう。私も昆虫にはそれぞれ好きな植物があるのを知って、どの木も伐れなーいってなると森が暗くなるのでなるべく落葉する木を優先して残してみています。
ミツバチレストランもこれから参考にしたいと思います。ゴンスイも佐渡には少しだけど自生しているようです。植物も色々と勉強したいと思います。これからもよろしくお願いします。
5/13 21:59
モリヒロクンさん こんにちは!目が覚めましたか?
佐渡は竹の島と言われていてニガタケ(メダケ)やシノダケ、ハチク、マダケなど竹の種類も豊富です。お隣に竹籠を編む方がいて編むものによって竹の種類を変えるのですがニガタケはあまり見かけないと言っていました。私には見た目では全然わかりません。
布袋竹は鑑賞用や杖に使うため移入されたようで近所にあったのですが区画整理のため砂利置き場になってしまい消滅してしまいました。食べられるならもっと早くに知りたかったです。
5/14 15:06
おっとりさん こんにちは!
こちらでも近くの沢のヤマワサビが全然なくなって誰かが抜いて持って行ってるのではと思いましたが、大きな木が数本自然に倒れて光が入るとヤマワサビが復活しました。ジイチャンや昔の人はもっとヤマワサビだらけだったと...昔はもっと人が森をエネルギーとして使っていたので林床はもっと明るかったんでしょうね。人が入らなくなると北緯38度線より南の地域は鬱蒼とした照葉樹林になってしまうようです。今から昭和の初めころの生活には戻ることは出来ませんが今のおっとりさんの管理されている明るい林に生える下草もどんなものがあるのか調べて記録してみてください。
昆虫知識は保育園児より低レベルの知識で間違い勘違いが多いのでお許しを。昆虫は種類が多くて皆さん蝶屋、ガ屋、甲虫屋(甲虫の中でもゾウムシ、ハネカクシ、コメツキムシなど細分化しています。)などと細分化していて、その種のエキスパートの人たちです。私は何でもおっとり虫でいいかーという大雑把なので...でも虫は殆ど大好きなのでまたミツバチ以外の虫情報も見せてください。
5/14 15:36
モリヒロクンさん こんばんは!
ホテイチク無くなってしまったけど探してみます。
スマホ入れミツバチでとても可愛いですね。イカは魚眼ではないですよね~それぞれがそれぞれの世界を見ているんですよね~
5/14 21:32
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicocoさん こんにちわ!
可愛いご主人さまですね。
おっしゃる通り入る場所は良く入ると私も聞きます。
ストーカーの相手が人間のお嬢様でなくて、二ホンミツバチのお嬢様たちならおおめに見てやってください。
どう対処しても大きな違いはでないと思いますよ。
5/12 11:41
otapicocoさん こんにちわ!
ミズキの花びら4枚をありがとうございます。
撮影が綺麗ですね。
今までは私は花をぼ~~って見ていて、見分けができませんでしたが、こうして、お互い調べて、現物を撮影すると納得が行きますね。
これからも教えてください。
ガマズミに訪花は佐々木正巳先生はちょとては有るとの評価です。
訪花は見た事ないですけどね(笑い)
コメントを返していただきありがとうございます。
5/13 17:50
モリヒロ兄ちゃん こんにちわ!
ガマズミの撮影が綺麗に撮れていますね。
もう、ベテランの域ですよ。
割り込んじゃった(笑い)
5/13 17:53
otapicocoさん こんばんわ!
時間の余裕ができてくるので生き物たちの森全体の植林計画を見直そうとしています。
みつばちレストランは家の近くの300坪です。
下の図は生き物たちの森で750坪です。
生き物たちの森の風向きを調べました。
冬は西北の風、夏は南の風です。
今までは伐根した区画、およそ750坪のうち半分以上の400坪程は落葉樹全面的に植えてきました。
最近、気が付いたのですが日当たりによって下草の植生が変わっていくようです。
こんな小さな区画でも植物の多様性と夏は涼しく、冬は暖かくを考えて植生や植える位置を再検討します。
森の整備は肉体労働なので筋トレを兼ねて楽しんでいきます。
これからも色々教えてください。 otapicocoさんは昆虫博士だと思っていますからね(笑い)
5/13 23:29
モリヒロ兄ちゃん こんばんわ!
お昼だけど、眠いと言うから(笑い)
閻魔様となかよくしちゃだめだよ。
眠い時はおっとりになぞかけコメントをするのが良いです。
5/14 14:58
otapicocoさん こんにちわ!
私も大雑把ですよ。
必要な時には徹底的に細部をしらべますが、普通は大雑把でとおります(笑い)
あ!チョウチョだ~~ 時々黒くて大きかったとかね。 昨日は黒と白の斑でしたよ。
植生変化はすぐには出ませんが、観察を続けていきます。
またね~~~
5/14 16:00
otapicocoさん こんにちは
ご主人も奥様もどっぷりと蜂沼に落ちてしまったようですね。ご夫婦で養蜂が出来ると共通の話題が出来て楽しいでしょう。
ご主人が言われているように入居した巣箱の位置は、ミツバチが入りやすい場所かもしれませんよ。新しい巣箱を設置すればもう一群が来てくれるかもしれません。
ただ、一つ注意が必要なのは、現在入居している群れがすでにこの場所を自分の住処として認識してしまっているため、現在の巣箱の移動は、よくこのサイトで言われているように2km程度離れた場所に移動する必要があります。
近く減り移動を行うと戻り蜂が多数元の巣箱に戻ってしまい、新たに設置した待ち箱に探索蜂が来てもけんかとなってしまうことがあります。
もし、もう一群を捕獲したいのなら、この箱はそのままとして、近くに待ち箱と誘因蘭などを設置すれば、来てくれるかもしれませんね。
5/12 12:36
otapicocoさん こんにちは
やはりそうでしたか。ご主人が引き込まれたのですね。この沼は深いですよ。
ミツバチのお世話はやりだしたらキリがありませんので、ほどほどにが良いですよ。
2m隣の待ち箱ですか。出来ればもう少し話しても良いでしょうが基本的に入居済みの群れはキンリョウヘンには興味を示しませんので大丈夫ですよ。
二匹目のどじょうが居るかもしれません。ある方は3匹目のどじょうも捕獲されましたよ。
5/12 17:47
otapicocoさん 入居した群れは金綾辺には興味を示さなくなります。・・・近年、全国的にアカリンダニが猛威を振るい、皆さん其の対策に苦慮しているところです。一部の離島では確認されていないとも聞いていますが、どうなのでしょうか?。
5/12 14:40
otapicocoさん こんにちは 今入居している横が広いので、5mくらい離して、置いても簡単に入居しますよ。今のはもう動かさない方が良いですよ。狭い所で飼育されている方は2mほど離して飼育されている方も多いですね。
福岡山荘跡地ですね。奥の赤の玉ねぎ袋を掛けているのが、待ち受け巣箱ですね。3個の内の奥と手前の2個は入居済みですね。今はキンリョウヘン(切り花)は外していますね。
本日13時15分に切り花が枯れてきたので、鉢植えのキンリョウヘンを据えて来ましたね。直ぐに探索蜂が来ていましたね。貴方の場所は好い所みたいなので、複数準備して置いて、入れたい待ち受け巣箱に誘引剤を置いて、入居したら誘引剤を次の巣箱に移動されると良いですね。頑張って下さいね。お疲れ様でした。
5/12 15:42
otapicocoさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 飼育するに至っては。西洋ミツバチなら箱を横に並べても迷うことなく自分の巣箱に入りますからね。日本ミツバチでも1m間隔でも飼育は出来ると思いますね。最低2m位で行えば問題はないですね。何か言う人は、自分の経験が無い素人と言って好いですね。此処では経験した事が無い事をネットで検索して、自分が経験した事のようにコメントする人が多数いるので、選ぶのが大変ですね。回答とかコメントするのが好いのではないですね。頑張って下さいね。佐渡のトキはアイラブユーですね。
5/12 21:50
otapicocoさん こんにちは 布袋竹は えぐみも少なく 美味しいタケノコだと思っており いつも 利用していますが?シノベダケは 食したことが有りません。こちらでは ニガタケ⁇とか言って 普通は食べませんが?海岸の漁師の人たちは!エグミ処分のためか?ナベにお湯を沸かしてから 採取してきて、利用するとか?噂に聞いております。(海岸は竹が少ないそうです。)どこまでが 本当かなあー??
5/14 14:37
おっとりさん こんにちは♪♪ 今のスマホは!優秀です。モリヒロクンでも 写せます。(昔聞いたセリフ⁈)
最近 やたらと、眠いのです。かなり 返答が遅れ気味ですねー!ゴメン
5/14 14:39
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。