投稿日:2023/4/30 19:38
今日の鹿児島は、天候の回復が遅れ、雨の上がった昼頃から畑へ!
新米分蜂デカは、少し離れた作業小屋から巣箱の様子を、
そ~っと双眼鏡で確認します・・。^^;
1時間ほど観察していましたが、
数匹の探索があった先週とは違い、全く気配がありません。(>_<)
巣箱内に何か問題があるのでは?、蟻やクモが中に入っているのではないか?
そんな不安が沸々とわいてきて、中の様子を見てみることに
中には、何もいませんでした。
この機会に蜜蝋をあぶって、さらににおい付けしようと準備していると
ブ~~ンっと、目の前に探索バチがやってきました。
健気に巣門のあったところでホバリングしているのですが
デカが巣門をとりはずしていたため、中にはいれません。
デカとの距離数十センチ、数秒ほどホバリングしていましたが
デカが慌てて巣門を元に戻そうとしたため
その場から、ホシは驚いて逃げ去ってしまいました。(>_<)
その後、夕方まで待っていましたが、二度とホシは現れませんでした(T_T)
あれほど、「あとは見守るだけですよ!」っと言われていたのに
反省日誌となりました・・・(>_<)
パンツンギッタさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 巣落ち防止棒は良いですね。簀の子には蜜蝋は塗っているのですかね?巣箱は良い感じですね。新しすぎるのは有るかもですが、入居しそうですね。ルアーかキンリョウヘンは設置しているのですよね。標高が?ですが、今からが本番ですね。お疲れ様でした。
2023/4/30 20:01
こんばんは(^^)
張り込みお疲れ様ですw
大丈夫ですよ〜
そう言う時は蜜蝋だけ炙ってしまい退散…
私も 蟻が気になり箱の中を見る事がありますよ(^^;;
今から自然巣分蜂が始まり、その次に孫分蜂が始まります。
孫分蜂は元巣よりも離れた場所へ分蜂する傾向があるとお師匠様が仰っておられましたよ^^
待てば良い事も…
2023/4/30 20:13
onigawaraさん、こんばんわ!
すのこに蜜ろうぬっています。ルアーは2ヶ月ほど前から、
キンリョウヘンはひと月ほど前から設置しています。
標高は100mほどの山沿いの地域です。
コメント有難うございます。
2023/4/30 20:13
omi_otsuさん、コメント有難うございます。
同じく探索蜂どまりなんですね、
早期入居をお祈りしております。
朗報、期待しています。
2023/4/30 20:19
Michaelさん、やっちゃいました(>_<)
今日探索にきた娘は、私の目の前で入り口はどこ?
巣箱へ向かって右へ左へホバリング・・。
タイミング難しいですね・・(>_<)
2023/4/30 20:23
パンツンギッタさん、今晩は。
onigawara先生の「入居しそうですね」ですから、もうすぐです。
私も先生と同じような印象を受けました。簀子とか内壁がクリーンですね、私はバーナーで蜜蝋処理しますので、焦げ黒や、蝋の浮き出ているところなど有ります。過去のお古で小汚い感じも。しかし今春、8待箱全部に一応入居しました。逃居2群有りましたが。 待箱複数置けば。
貧乏タレ故、今年はルアー無し、蘭と蜜蝋のみです。 私は日に2~4回くらい待箱、飼育箱の脇をパトロールします。待箱は偵察がいても蘭の位置を変えたり、ガタガタさせたりします。時間によって来訪0の事も有れば、10位訪れてることも有ります。
偶然でしょうが、待箱の4、5m近くで、バーナーによる蜜蝋処理で煙もバンバンの時、自然入居が2回有りました。蜜蝋の煙と匂いが分蜂巣箱を刺激したかも。最も4、50m以内に越冬4群居りますので。
鹿児島など、ミッチーブンブン居そうですが、、。枕崎港辺り昔、ぶらぶらしたこと有ります。
2023/4/30 20:45
蜂三朗さん、コメント有難うございます。
枕崎といえば、カツオですね~
タタキを食べたくなってきました・・。^^;
それにしても、すごい入居実績ですね
新参者には、よだれの出るようなお話です・・。
羨ましいかぎりです!
2023/4/30 21:19
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
パンツンギッタ
鹿児島県
令和6年4月に自然入居してくれた虎の子の1群れが、先月、1年を待たずに越冬できず、消滅してしまいました。 分蜂御一行様、募集中です!
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
パンツンギッタさん、こんにちは
探索蜂が来たのですよね。
なら日を改めてまたやってくるように思います。
今日蜜蝋をあぶられたのもプラスに働くかもしれないですね。
私もまだ探索蜂止まりですが…
2023/4/30 20:06