投稿日:2023/3/14 02:18
2階南出窓に置いたら、堅い花芽の誘引蘭も、少しずつ伸びて来ました。朝日を浴びて、キラっと光る瞬間。もしや蜜では?!
眼鏡をかけてよく見たら、花芽の外皮の縁から、花外蜜が出て居ます(@_@)
とても不思議ですねー。誘引蘭は、花弁の内側に蜜がありません。でも、花の茎の根元に花外蜜を出します。
それは、花が咲く頃だと思っていましたが、こんなに堅い花芽の内から、しかも、茎の根元でなく、葉の縁のような部分からも花外蜜を出しているとは驚きです。花外蜜と花内蜜では、成分的な質は、違うようですが、どちらも糖です。糖を好む、自分達に必要な生物を、誘き寄せる為の進化だそうです。
物凄く小さな雫ですが、舌先で味見をしてみました。極甘ぁ~っ!!調べる量が少ないので、ピンポイントで爪に集め、舌先で舐めました。(甘味は舌先が感じる) 蘭の仲間は、同じような現象を持つ事が多いそうです。そう言えば、シンビジュームも、胡蝶蘭も、蜜を舐めた事ありますね~(>_<)
何故、花外蜜が甘いかと言うと、蜂蜜の糖度上げに似た原理で、外風や日光にさらされ、自然の糖度上げのように水分が抜けるからだと解りました。(・_・D フムフム~
先日、artemisさんが情報提供して下さった、ハーデンベルギアにも花外蜜が確認できました。こちらも味見したら、負けず劣らずの甘さです。
御紹介通りに、ハーデンベルギアへの訪花にも立ち会えました( ^)o(^ )
訪花の動画を見ると、花内蜜を集蜜するのが目的のようですね。お腹をジャバラにしながら、ゴクゴク飲んでる感じです~(((o(*゚▽゚*)o))) この娘も、うちの蜂娘に違いない。
フルーツ畑から来たかと思うと、一層可愛く見えますな~(ღ˘⌣˘ღ)
フルーツ畑群の底板観察も、できるだけ頻繁に行うつもりで居ます。分蜂報告の協力に手を上げて居ますので、雄蓋が落ちたので、変化を見逃さないようにしたいと思っています。
雄蓋記念日から、5日経ち、今回は2個落ちて居ました。底板を引き出して、巣屑を取り除く簡単な仕事ですが、油断はせず、毎回蜂娘ちゃん達に御挨拶をする処から、ゆっくりと始めます。
もう、5時近くでしたけど、集蜜活動は途絶えません。今日も仲良く過ごせ、ご機嫌で帰路につきました~(^^♪
蜂箱作りが遅れに遅れ、未だ出来上がりませ~ん(;^ω^) 余力があったので、60分1本勝負で、蜂箱の板材を刻む事が出来ました。写真を撮るのを忘れるほど、短期集中でやり切りました~。(昨年の様子ですが、今年も同じようにスライド丸ノコで)
倉庫の改修工事が済めば、機材も常設でき、もう少し、効率よく作業が出来ます。待ち遠しいですねー。
cmdiverさん 有難うございます。
うちの蘭ですか(@_@) 毎日、スペシャル接待ですよ~!(^^)!
アサイチで、カーテンを開けて、蜂娘にかけるのと同じように声を掛けます(^^♪ 蜂の羽音に関係ないから、普通の声で良いのに、何故か羽音と同じ高音で?!(⌒▽⌒)アハハ!
私ね、未だにこのスライド丸ノコの事前準備に手古摺ってるんです。鋸刃のハンドルが上に上がらなくて。。。あれこれボタンを押したり回したり引っ張ったりするんですけど(;^ω^) 開かなくて。仕方なく、また説明書を引っ張り出して、ストッパーが一度ハンドルを押し込んで解除するんだという事を思い出す。
毎回、これで時間を費やしてる、懲りない私です((+_+))
でも、切るのは上手になって来ましたよ~♪
2023/3/14 09:05
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...
38run
熊本県
2021年3月に待受箱を設置するも入居せず。2022年3月にミツバチ研究所さんからいただいた群が4月に分蜂して2群入居しました。1975年生まれ