投稿日:2023/3/17 19:34
去年、分蜂入居後に増群増巣して行かなかった母親とおもしき群:やはり消滅していました。
巣門周辺も少し汚れているので、アカリンダニにも感染していたようです。
巣門を開けると巣板の一部が落ちていました。
巣板状況は綺麗ですね。スムシの気配がありません。おそらくちびっ娘達は12月末ぐらいまで生存したので、スムシが繁殖できなかったのでしょう。
去年は三銃士のように飼育できていた場所で、今年は左側の1群のみ越冬できました。難しいですね~。
消滅群は自宅に持ち帰り、解体とメンテナンスです。
履歴から結構波乱な生活だったようです。
天蓋を開けて見ると、固形メントールは減っていません。
11/11に投入した40gは10gほど減っただけかな・・・・。
巣板を見て、ちびっ娘達が最後まで終活していたことがわかりました。
貯蜜や花粉パンなどは全くありません。全て盗蜜行動で他群の餌場となったのでしょう。
そんな何もないような巣板でもスムシにとっては、天国やオアシスなんでしょうね。小さい幼虫をあちこちで見ました。既に産卵が始まっているのでしょう・・・。
最後の20~30匹が集合して暖をとったようです。
アカリンダニにも感染していたかもしれません。
お隣の越冬群:盗蜜行動とアカリンダニ感染の疑いがあるので、注意深く観察します(^-^ )。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。アカリンダニでの消滅ですね。湯煎して固めたメントールクリスタルが減って居ないのは、巣箱の管理が良いので、巣箱内が外気温度に左右されていないという事になると考えますね。元気なミツバチが居ないとメントールクリスタルは昇華しないですね。お疲れ様でした。
2023/3/18 06:49
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん おはようございます。
消滅群は4/17分蜂:元巣母親群でした。アカリンダニにも感染していたのですが、11/11の越冬準備の内検で、加齢による女王蜂の寿命により無王群と判断していました。
それにしても、盗蜜行動は綺麗に再利用しますね。巣板の中は貯蜜も花粉パンもすっからかんでした。
本当に元気な蜜蜂がいないとメントールは昇華しないですね。コメントをありがとうございます(^-^ )。
2023/3/18 07:38