投稿日:2023/3/19 20:40
3月19日 昨春に入居し活発な群が消滅していました。巣箱周囲に死骸はありません。保有群の半数以上が越冬後に貯蜜を多く残して消滅、蜂さんの受難が続いています。
ハッチ@宮崎さん おはようございます
今春、こちらではアカリンダニ感染が一段と拡大しているようです。
2023/3/20 08:00
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
葉隠さん、こんばんは!
アカリンダニ感染の悪影響が大きなダメージとなってしまっている感じですね~(;_;)/~~~
残った群からの繁殖を繰り返すことで耐性群の出現に繋がるといいです。
2023/3/20 02:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...