投稿日:2023/3/22 19:52
温暖な静岡ではありますが、安定した気温の上昇ではなく、「寒い日は寒い!」という今年の気候のせいなのか、巣箱の場所が影って寒いのか、周囲の春めいた話題に反して、蜂達の様子はまだまだという感じでしたが、21日にプチ重箱群で雄蓋を2枚ほど発見!それと同時に設置した分蜂板に塗りたくった蜜蝋に反応する探索っぽい行動も見られ、とうとう分蜂モードにスイッチが入ったようです。
でも、100m程離れた待ち箱に探索蜂はまだ現れません。
自宅より標高の高い山小屋群は、活発に活動してましたが、まだ雄蓋は落ちてる様子はなく。
両群ともに、3月上旬の天板や底板は湿気がすごく、水浸しとなっていたうえ、プチ重箱群は卵付きBig Gと共に越冬しており、 湿気(4面巣門に変更、湿気取り)とG対策(スノコ上に網、底ブロックにコンバット)を行いました。これでGはオサラバ、湿気もかなり解消(私は、西洋が求める水場が無くても、日本ミツバチはこの湿気を上手く利用していると思ってますが)。
クロGは11月ごろの産卵を最後に卵と共に越冬し、5月ごろに卵は孵化するようです。
なので、今期からは、
1、10月にはホウ酸団子系のブツで巣箱周囲のG退治
2、11月下旬にスノコ上にG関連がいないことを確認すること(寒くて蜂が怒っても)
3、3月上旬まで(暖かくなり始め)にスノコ上を確認する。4面巣門にする
を徹底しようと思います。
西洋の盗蜜の恐ろしさを今年は学びました
今年の分蜂はよくわからない…。挙動不審過ぎる
多分、自群が分蜂ー門番チェックが厳しすぎ
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
フミフミ
静岡県
2022年から養蜂をはじめました よろしくお願いいたします
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...