投稿日:2018/9/26 19:25
J&H
和歌山県
皆さんコメントありがとうございます。
yamada kakasi さん、ご存知だとは思いますが松茸は山一面に生えるのでは無くて、「シロ」と呼ばれる畳一畳程度の広さの場所が松山の何カ所かに存在していて、その場所が解らない限り泥棒に入っても採れません。たとえ家族であっても教えませんが、山歩きが無理かな?と感じるようになったら後継者に教えます。たとえ家族でも教えないのは、たぶん「シロ」と呼ばれる場所をあちこちで自慢話のネタにされ、しゃべられるのが困るんです。写真にはありませんが、もう少し本数は多く採れましたが小さすぎるので遠慮しました。
釣り人さん、のもう少し南の田辺市場にはたくさんの松茸が毎年でています。龍神周辺の山で採れると思いますが、海岸近くでは無理かも知れませんね。統計では和歌山県の出荷量は全国4位です、もちろん1位は信州です。
ひろぼーさん、これも朝早く起きて夜明けとともに山に入りますが、大変なんですよ。特に雨降りの日はカッパ着用ですので暑くて暑くて。最近は人のドロボーはウ~ンと少なくなりましが、今度はシカに食べられるようになりました。人のドロボーは、たぶん「シロ」の場所が解らないので、ただのくたびれもうけになるのと、ツキノワグマにに遭遇するのがイヤなんでしょう。
ACJ38さん、こちらも昔は100m離れた我が家の裏山でたくさん採れましたが、誰もドロボーはしませんでした。それぞれの家の松山で 採れていましたから。でも今は標高500m以下の松の木は全滅状態ですので我が家の周りでは松茸は採れません、20km離れた標高700~800mの山まで行きます。その近くの700mのところで2群飼育中ですが1群が巣箱の外に溢れていました、満杯だと思いますので寒さが来るまでには継ぎ箱を予定しています。
2018/9/27 07:54
J&H
和歌山県
遊山房さん、こんにちは。そうですね、昔は松山があれば採れましたからあまり貴重な食べ物とは思わないで食べていましたね。でも昨今は色々な原因はありましょうが、なんと言っても松食い虫の被害による松枯れ現象ですね。でも標高600m以上の山では松食い虫の越冬も難しいようで、まだまだたくさんの松の木が存在しております。一部ではありますが再生松茸山を目指して頑張っているグループもいくつかありますが、手入れしてから採れるまで約5年間はかかると思います。私も山に入るときにはのこぎり、剪定ばさみ持参で手入れしながら歩いております。
注、松食い虫とはマツノザイセンチュウがマツノマダラカミキリの中に入り込み、助けを 借りて松の木に入って枯らします。通称、松枯れ病と言われています。
当地方では600m以上に赤松は存在しますが、気温の違う他の地方では高低の誤差があります。
2018/9/27 13:06
J&H
和歌山県
テン&シマ さん、こんばんは。懐かしい昔話の色々、ありがとうございます。採れなくなったのは諸々の理由があると思います。かまどの燃料になる松山の雑木を伐採しなくなりガスヤ電気に変わったことも原因の一つと言われています。松茸の腐ったのはいただけませんね、臭いを嗅ぐだけで中が腐っているのはよくわかります。 また、松茸がよく上がる場所の環境がミツバチの飼育箱設置場所の環境の条件とよく似ているところもありますね、風通しが良く、適当に木漏れ日があたる場所ですが、尾根周辺は風通し抜群ですのでよく上がりますね。また適度に傾斜があり、土が浅く、やせた土壌を好みます、野菜栽培とは真逆ですね。ですから腐葉土が溜まりすぎるとどこかに移動させる等の手入れが必要です。シロには松茸を採るとき以外は足を踏み入れるな、は最初に注意された記憶があります。いかに今後数十年シロを維持するかが大事だと言い聞かされました。消滅するシロもあれば新しく誕生するシロもあり、色々と経験しました。今日も入山し、ありましたが写真は控えます。
2018/9/28 18:55
J&H
和歌山県
永○園の「マツタケのお吸い物」を食したことが無いのでわかりませんが、科学的な合成の香りじゃないのですか。こんど買ってきて食してみます。松茸の腐ったのは毎年何本かは出ます、蕾のままでも雨の多い年には土の中で腐ったままでポコッと頭を出しています。胴のところを指で押さえるとフニャフニャするので腐っているのが解ります。捨てた方が良いですね。
2018/9/28 19:56
J&H
和歌山県
昔々、実家の裏にある持山に良く登って採っていました。(時には秋以外にも散歩がてら)
小学生だったか中学生だったかのある年、「私も行きたい」と言ったけど、「シロを踏み荒らしてマツタケが生えなくなると困る」と、親が連れて行ってくれませんでした。
だから一人で上って、シロは自分で見つけました。その後、近場で殆ど採れなくなってからは、母親の「昔は山の上でも採っていた」と言う言葉を聞いて、家族が登らない尾根の上まで登って採る様になっていましたね~。
それでも段々マツタケは採れなくなるし、山に入っていく人も少なくなり、ただでさえ獣道並みの道が徐々に草に覆われて分かり難くなり、とどのつまりは松食い虫で松の木がほぼ全滅。我家の庭にあったシンボル的存在の立派な松も枯れてしまいました。
永○園の「マツタケのお吸い物」は、マツタケのカサが開いてのち、腐りに向かい始めた時の臭いなので、私は好きじゃありません。あれを何とかまだカサが開く前の匂いにしてくれれば良いのに、と思うのは私だけでしょうか?
ちなみに、同じ町内だけど今住んでる地区では、11月始めに地区民総動員(一軒に一人出て)で国定公園周辺の草刈りに借り出されます。終了後には山へ入って行き、運良くマツタケを見つける人もいます。山の途中ですが、標高は・・・分かりません。
2018/9/27 22:58
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
親小熊が出没しました。皆さん注意してください。
今年は最悪になるかも?。
マツタケと地震の因果関係
今年のキノコは異常ですね、に答えて。
入った、と連絡あったので確認してきました。
連絡を受けて確認に行きました。