おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/17 10:52
最初はみつばちレストラン、ここまでは800mだから近い。
紫のラッパ型の可愛い花が、、、奥の丸洞はクヌギ群(秋入居群の跡取り群)
時刻は6時33分、この蜂場の4群は早起きだ。もう働いている。
今日は九十九里自然公園内、掘っ立て小屋に行くことにした。
遠いので用事がいくつも出来ないと行かない。
①解体小屋の板が欲しい。 角洞の前扉に使うので。
②水道のメーターを移設したので位置確認
③丸洞に天然入居したかどうか、確認。
④草刈り
今シーズンの分蜂を4群捕獲したので、合計で8群になってしまった。
もうこれ以上は蜜源植物の奪いあいになる恐れがあるので増やせない。
房総山奥の高い山が今日の目的地。
距離を計ってみたら23kmだった。 これは遠い。 ますます遠のく。
欲しくないと言いながらも、入居してるんじゃないかと気になる。
やれやれ、まだ入居していない。
ここは遠いので営巣したからと云っても、見に来られない。
この葉っぱな何かな?
蜜源植物ではないと思っているけれど、樹高2mを越しているので、簡単には伐採できない。
どなたかお分かりでしたら教えてください。
水道メーターが山の中腹にあったものを道路の近くまで移設した。
今日はその位置確認に来た。
しばらく水道を使わないので、契約を解除したので当然だけれど、接続されていない。
小屋に運び入れたドロバチの巣。
触らなければ良いものを、面倒見過ぎでひび割れを補修してやろうと、親切心が、、
結果はなんと巣房の泥壁を壊してしまった。
なんと、泥の部屋の中に泥のベッドがあるぞ。
もう暖かいから外の壁が壊されても大丈夫かな?
早く見たい。モスラ?
おしまい
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ティーハウスれりっしゅさん
佐々木正巳先生のはちから見た花の世界は図書館から借りてきました。
もう、2年も前の事です。
その時に全部エクセルに入れましたから、名前が分かれば蜜源植物でどの程度優秀なのかとか、全部分かります。
シデ がヒットしました。
花粉がちょっとだけ有効です。 蜜は零です。 落葉樹
アカシデとイヌシデは乗っていませんが、シデ並みの蜜源植物効果があるかも知れません。
花が咲けば日本みつばちだけでなく、他の昆虫が生かされますからそれで嬉しいです。
草花でも樹木でも蜜源植物植物なら嬉しいです。
ギボウシならまあまあ普通の蜜源植物効果が期待できます。
コメントをありがとうございます。
2023/4/17 16:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
すすさん こんにちわ!
シデっぽいですね。
土留めになっているので、まあ良いか~です。
花が咲いたらシデかどうかがはっきりするので、楽しみにします。
コメントをありがとうございます。
2023/4/17 16:37
おっとりさん こんにちは。
紫の花に興味がありました。何故なら、その白版の花がフルーツ畑にあり、これ欲しいなぁと思っていたからです。葉っぱが写ってないので、チョッと不確かですが、白の同じタイプは、水仙のような葉っぱでした。
幅広のスズランのような葉っぱなら、ギボウシの仲間かなと思いますが、細葉なら、ツリガネズイセンではないかと思います。
http://arufa-7.cocolog-nifty.com/blog/cat38884226/index.html
お知りになりたいのは、雑木の方ですよね(^_^;) ご参考までに。
追伸:樹木の方も、山の中でよく見る葉っぱなので、気になりました。
イヌシデか、アカシデという樹木かも知れません。その内、鈴なりに連なった花がぶら下がったら、そうかも。。
アカシデの方が、茎が赤い。
アカシデは、かの有名な「蜂からみた花の世界」という書籍に載っているようなので、蜜源か、花粉源なのかも知れませんね。その本は欲しくてたまらないのですが、高くて買えないので、持っている方に調べて貰って下さい(;^_^A
2023/4/17 11:59
こんにちは、 多分シデですね樹高は20メートル近くに迄大きく成り荒れた水田や造成地なんかにも種子が飛んできてにょきにょき伸びてすぐに森みたいに成っちゃいます。木材としての価値は焚き火の薪くらいですかね(・・;)
2023/4/17 14:44
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。