おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/18 09:01
今シーズンの王女らの鳴き声はもう聴かれないと諦めていた。
ところが今朝2023年4月18日 午前8時半頃にみつばちレストランへ出向くと、
いつものようにiphoneseを丸洞の外壁に宛がって聴いてみると、、、
なんと tooting に続いて quacking が聴かれた。
嬉しくなって何度も何度もやってみて、比較的雑音の少ない、カラスなど外部の音が少ないものをUPする。
教科書ではtooting が7秒 quacking は30秒となっているが、必ずしも毎回その長さでもないように感じる。
tooting だけで quacking が無い事も当然ある。
今回はquacking が短く途中でちょん切れているようだが、犬やカラスが鳴いたから、そこで終わらせた。
動画の最後には小鳥が囀っているが、それは良しとした。
今日は4月18日、 この日に長女と次女の鳴き声が聴かれたという事は母親は5~6日前に分蜂してしまったという事も考えられる。
毎日見ていたのにそうなっていたのかも知れないし、、
まだ、母親が丸洞の中に居る事も無いとも言えない。
quacking は巣房の中からだからまだ羽化していないので、丸洞の中は年長の王女がtooting で居る事が確認された。
母親はどこ????? 分からない。
先日、この巣箱で変な鳴き声がしていたので、それが母親らしいけれど、証明できない。
母親はGua とかオットセイのような鳴き声と思っている。
みつばちレストランには3群いるが、他の2群は4月8日には分蜂を終えて、この群だけ音沙汰無だった。
もっともこれは2021年春から一度も採蜜をしていない群なので、跡取り、跡取りで巣箱の中はむちゃくちゃになっているかと、近々解体予定である。
分蜂するならそれを待ってからと思っていたので、計画は動き出した。
さっそく、分蜂集合板を整備しなおして、今日か明日か明後日、これからの分蜂を観察して、
これ以上優しい強制捕獲はないであろうと思うやり方で、おっとりとやってみたい。
遅すぎて、どこかへ行ってしまうのは良しとする。
どこか、蜂の嫌いにな人間の家に潜り込まないで木の洞を見つけてほしい。
すぐそばに川があり、上流へ登って6kmほどいけば、高台の房総丘陵があり、生き物たちの森も底にありまだ、空いている駆け込み寺丸洞が8基もあるけれど、生き物たちの森も過密になってきているので、、ちょっと心配。
まあ、保険で多めに入居させていくしかない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぬんさん こんにちわ!
聴いたのは朝ですが、その後、6km離れた生き物たちの森へ行って
角洞を作っていたのですが、どうしても分蜂が気になって、午前11時頃に戻ったら、ちょうど分蜂が始まっていました。
分蜂直前に予知する一つの方法だと思いました。
コメントをありがとうございます。
2023/4/18 14:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ティーハウスれりっしゅさん こんにちわ!
聴いたのは朝ですが、その後、6km離れた生き物たちの森へ行って
角洞を作っていたのですが、どうしても分蜂が気になって、午前11時頃に戻ったら、ちょうど分蜂が始まっていました。
分蜂直前に予知する一つの方法だと思いました。
コメントをありがとうございます。
これからも美声をお聞かせください。
全国のレリッシュさんの解説をお待ちしています。
2023/4/18 14:34
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとりさん こんにちは。
クリアに聴こえましたよぉ~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
やはり、お喋りオバサンが居ないだけ、聴き易かったです(๑≧♉≦)エヘ
2023/4/18 10:15
おっとりさん
貴重な音をありがとうございました〜! まだ…直に聴いたことが無いので 大変参考になりました~(^o^)/
2023/4/18 09:27
ぬん
長野県
今年の夏逃走群か夏分蜂群かわかりませんが 、自然入居した群を面倒を見始めたばかりの初心者です!蜜源植物の少ない8月の初めに入った群なので、このまま放任で良いのか...