投稿日:2023/4/18 17:06
2023年4月18日、今朝8時17分にいつものようにみつばちレストランへ行った。
ウワミズザクラ群から王女の鳴き声が聴こえたきた。
やっと今シーズンも王女らの鳴き声が満足に収録できた。
tooting と quacking と輪唱のように聞こえてはもう分蜂間違いなし。
しかし、今日分蜂するか明日になるか分からない。
ここでじっと監視していてもツマラナイ。
急いで6km先の生き物たちの森へ角洞を作りに行った。
作成中の角洞は根っこから切り離されている普通の丸洞だから、台風で転んだり熊やイノシシに倒されるのも嫌なので、中途半端になっていた切り株を利用する事にした。
尚、千葉県には熊は居ない。
丸洞ぽい角洞の外形は42cmなのでそれ以上太い切り株を探さなくてはならない。
有った!
それの内径を42cmに切り広げて、、
20mも離れた所で加工していた角洞をコロを使って移動したり、腰が砕ける思いで、
乗せた。
まだ、乾いていないので重いったら重い。
傍にカラスザンショウを植えてしまったので、トゲを蹴落として、、、
立てた。
レールと云うか、扉を走らせる台木を打ち付けて、 こんなもんでみつばちレストランへ戻らにゃならない。
今日、分蜂と決まった訳ではないけれど、巣房のなかから「お姉シャン!早く嫁に行け~~~って年下王女が鳴き叫ぶquacking を聴いているので、気がきでない。
++++ 自宅近くの林へ +++みつばちレストラン+++
11時12分 、みつばちレストランへ帰ってくると、丸洞の前が分蜂したらしい気配。
空を見上げるとちょっと高めの所をぶんぶん旋回。
これは高い位置に集合するなと思っていたら、丸洞の北西に位置する桜の幹に地上3m位の所へ集結し始めている。
捕獲できない高さではないけれど、無理をしないで王女に逢えればそれで良いか~~
今日こそは王女を徹底的に見つけることを最優先にして、強制捕獲する事は考えていなかった。
第一角洞が完成していないのでバタバタ仕事は嫌なのだ。
11時24分 だいぶん落ち着いてきた。
王女は探せないな! 雄蜂も居ないな~
11時33分、 まだ王女は見つからない。 もうそろそろ新天地が決まってどこかへ行くのかな?
王女はどこ? どこ?って脚立を長くして蜂球と同じ高さで観察すれど、まったく王女を探せない。
12時5分、重箱に棒をネジ止めして静かに蜂球の上へ固定した。
蜂球より5cmも上に重箱の底を位置させて、こんなに離れていては高く暗い所が好きと云っても無理だろう。
とにかく、優しく行う技術をマスターしたかったので、挑戦した。
皮手袋をして防具を付けて、両手で下から抱きかかえるように掬って、巣箱の底へ近づけた。
一旦、上へ流れるきっかけを作りさえすれば、後はハーメルンの笛吹きに誘われる様に、ゾロゾロ登って行く。
この作業が勝つか、探索蜂が引っ張って行くか競争か~~~
とにかく優しくやらねばならぬ!
12時14分、 順調に重箱へ登って行った。
12時18分、 脚立の上に静かに降ろして、ネジを外した。
重箱の底板も付けて、空気穴は3か所ある重箱を車に積んで、また、生き物たちの森へトンボ返り。
13時15分、 森へ運んだ重箱は木陰にそっと置いて、
作りかけの角洞を急いで決め打ち作成に取り掛かる。
13時58分、収容を終えて、外扉を仮打にネジ止めして、ヤレヤレ!
13時58分、この時には右側の壁と左側の壁に分かれて固まっていたが、、、
13時59分、全員が右側に集まってきた。
よし、これで今日はおしまい。
後は、君たちの判断で住みつくなり、ご苦労様でまた、どこかへ引っ越しするか決めてください。
正直言って、生き物たちの森には5群収容してしまったし、師匠の群が2群いるから合計7群。
もう、蜜源植物が足りるかどうか判断が付かない。
やれやれ!
ひろぼーさん おはようございます。
重箱のサイズを以前お聞きした事があったような(笑い)
それによるとひろぼーさんの重箱は内径が210mm 板厚が20mmとの事でした。
私が師匠から頂いた重箱が内径210mmX180mm 板厚が12mm
高さが120mm です。
もっぱら捕獲・移送用に使っています。
この重箱を営巣用に使うに際して留意する事があれば教えてください。
いつもコメントをありがとうございます。
2023/4/20 00:14
ひろぼーさん おはようございます。
この大きさとほとんど同じものを昨日は3mまで桜を登って、重箱2段を蜂球の上に載せて、下から入って貰いました。
10分位、片手で保持していたのでくたびれました(笑い)
コメントをありがとうございます。
2023/4/20 06:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
捕獲おめでとうございます
というか、すごい巣箱ですね~
こちらは軽くしようと目論んでます
2023/4/18 18:19
私の巣箱板厚は、15ミリですよ~
天板はコンパネ12ミリです
2023/4/20 06:50
夏の暑さがダイレクトで中に伝わるので、遮光くらいしないといけないようです
2023/4/20 06:51
おめでとうございます(^.^)私も1群入居したんですがキイロスズメバチの入居騒ぎで嬉しいの忘れてましたよ(・・;)
2023/4/18 18:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
すす
三重県
忍者の里でのんびりハチ達に果樹の受粉を手伝って貰っています。