おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/4/25 04:50
今では黒蜂はにほんみつばちの雄蜂だと分かったようだ。
黒蜂の真相で検索していたらyamada kakasiさん(2018年9月14日)の質問にヒットした。
以下コピペ 信州日本みつばちの会、会長さんのコメント:
⿊蜂についての習性を少し話しますと、⿊蜂は朝早くからほとんど来ない。温度が⾼
くなってきて、11 時ころになると出てきます。⽇中の 12 時から 14 時 30 くらいまで
ものすごく数が増えていきます。ひどいときは分蜂してきたのではないかと思う程来
ます。
この蜂は⽇本蜂と仲良しで、喧嘩はしないので⾃由に箱の出⼊りをする蜂です。
朝 11 時より⿊蜂が来だし、⼣⽅気温が下がるといなくなるのが習性です。
⿊蜂が箱に出⼊りすると、箱の中の蜜を全部持っていかれるので、分蜂しなくなって
いますので、注意してください。
分蜂を 1 回、2 回する箱に⿊蜂が付くケースが多いです。
******************
今シーズン、みつばちレストランで3群分蜂したが、いずれも↑の記述に似ている。
ニホンミツバチが住める里山を育てる会 からコピペ
ひょっとしたら昨年のように蜜のある巣箱に集団で潜り込んでいるかもしれません。参考にしてください。
http://sirorinngo.livedoor.blog/archives/5946721.html
**********************
おっとり:分蜂を終えた3群の中に雄蜂がいる。
これは、所謂↑の黒蜂なのか私の群由来の雄蜂なのか分からない。
真相は分からないけれど、備忘録としておく。
************************
信州日本みつばちの会 から、
おっとり:スムシコマユバチがスムシの天敵との事。これはもっと知りたい。後から検索。
巣虫の天敵 (ニホンミツバチ 佐々木正己著から抜粋)
巣虫は巣材のワックスの香りに強く誘引される。この巣虫のいるところには、必ずと言って良いほど寄生蜂のスムシコマユバチ(体長2㍉)の姿も見かける。巣虫の幼虫に寄生し、これを防除してくれる。巣虫の天敵である。
冨里みつばち愛好家さんの日誌にスムシコマユバチの動画あり、
おっとり:スムシコマユバチが天敵とは云うものの効果は少ない(無い)ようだ!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みるくさん こんにちわ!
私も気になっているのでUPしました(笑い)
正午から午後4時頃まで観測できると良いのですがね~~
雄蜂が何時ごろ出て行って、何時ごろ帰ってくるのか?
私のいい加減な時間的にまばらな観察では、他所からどんどん来て、巣箱に入って行くように見えます。
沢山の雄蜂が出て行くところが見えてないのです。
みるくさんがお時間がとれましたら、見て頂くと助かります。
雄蜂が出ていくのか? 何時ごろ?
公に質問してしまうのも良いですね! お願いします。
2023/4/25 11:54
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みるくさん
私の観察でも11時45分より前はほとんど見ませんでした。
午後3時頃に沢山の雄蜂が巣箱へ入って行くようでした。
暖かい日にまたどうぞ!
2023/4/25 13:49
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
おっとりさん
こんにちは
この日誌を読んで、あっ?!と思いました。私の巣箱に黒蜂が沢山来ています。自群の雄蜂と思ってましたが、確かに分峰は母親と長女群以後二週間止まってます。特に午後は巣門は真っ黒になってます。
盗蜜にあって分峰しないのでしょうか? とても気になります。
2023/4/25 10:31
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
おっとりさん
今日の午前中は全く雄蜂を見ませんでした。肌寒いからかしら?と思って一旦帰宅しました(・・?)
2023/4/25 12:34