投稿日:2023/5/4 12:49
最近は日に何度も蜂場を巡回しています。先日ご報告した探索蜂は突然姿を見せなくなりましたし、既存の2群も分蜂の気配は全くありませんので、少しでも何か変化はないかと期待しての巡回です。
そんな折も折、昨日午前中のことでした。既存蜂群の巣箱直下の直ぐ横に何やら白い、蜂の巣状の物体が……。一瞬「え! こんな時期に巣落ち?」と思わず声をあげ、目を凝らしてその物体に駈け寄りました。それがこれです。
そこで腰を屈めて手をつき、首を地面すれすれに傾げてよく見てみると、その白い物体は地面から生え、立ち上がっているではありませんか。直感的に「な~んだ。これは茸の一種、アミガサタケだ」と分かりました。
直ぐさま立ち上がり、その辺り一帯を見渡してみると、この茸が数カ所に点在して計11個も生えていました。
巣落ちと見間違えた茸はこのように複数で生えていました。この茸を5mほど離れた位置にて、上から目線で見つけましたので、当初はそれが茸だとは気付けませんでした。
でも、このように1本で生えていれば茸だと直ぐに分かりますよね。
その昔、山中でこの茸に2~3度出会って名前を覚えたことはありますが、まさか我が蜂場の巣箱の直ぐ横に生えてくるとは、ほんとうにびっくり。この山荘に居着いて早6年、敷地内の蜂場で初めて見た光景です。
なおこの茸は、フランスなどでは高級な食材だそうで、加熱処理等での毒抜きが必要とのことですが、我が家では、この茸の外観からして怖くなってしまい、これまで一度も食したことはございません。
2023年、八ヶ岳南麓高原での春のひと時、小生が巣落ちの巣板とすっかり勘違いした物騒がせな茸との遭遇エピソードでした。
ハニービー2様 今日は。特急のコメントを頂戴し、嬉しく思います。
貴蜂場にも出ていたことがあったんですね。そうですよね。我が家でも、特に家内が「茸は怖い。素人は避けた方が……」と言ってました。
畑シメジなら美味しそうですね。小生が昔よく食したのは、天然のなめ茸、くり茸、白箒茸、ジゴボウ、青ハチ(=ハッタケ)ぐらいでしょうか。
早々にご閲覧・お声がけいただき、有り難うございました。
2023/5/4 13:58
onigawara様 今日は。
今日も早々とコメント頂戴し、有り難うございます。
Onigawara様も目撃、ご存じとのこと、ほんとに蜂の巣そっくりですね。
小生も一瞬、完全に勘違いしました。
何故か、今日は20℃まで上昇しましたが、探索蜂が来ません。もう少し様子を見てみます。
今日も温かなお声がけを頂き誠に有り難うございました。
2023/5/4 15:20
おいも様 今日は。
早々にコメント頂戴し、有り難うございます。
お見通しどうり、家内にも見てもらって二人でびっくりした次第です。
蜂さんと共に暮らすとほんとに色々なことに遭遇しますね。勉強になります。
おいも様のお話もそうですね。更に勉強になります。金蘭、銀蘭がやってきたら最高ですね。
今日も元気が出る温かなお言葉を頂き、誠に有り難うございました。
2023/5/4 16:57
ブルービー様 今晩は。
コメント頂戴し嬉しく思います。そうですね、我が家もとりわけ家内が怖がっていて、食したことがございません。
発見時は一瞬本当にびっくりしました。何しろ巣箱の直ぐ横に5本一緒に生えていましたし、最初は茸の脚も見えませんでしたから、完全に勘違いしました。
今日は一日中雨、冷えますね(最高13℃、現在6℃)。御地でもそうでしょうか。お風邪などひかれませぬように。
今日も温かなお声がけを頂き、有り難うございました。
2023/5/7 18:28
ハニービー2様 今晩は。
これですね。地表に顔を出してからの日数や生えて居る場所によって多少色は違いますが、これに間違いないと思いますよ。
仰る通り本当に<この容姿では、食べるの反対されます>ね。再コメント亜頂戴し有り難うございました。たった今愛知県の自宅から山梨の山荘に戻ったところです。
茨城は現役時代の仕事の関係で、水戸三の丸や二の丸、つくば、日立、そして板東の自然博物館等にうかがったことがあり、懐かしいです。これからもどうぞよろしくお願いします。
2023/5/13 18:56
金剛杖様 今日は。
茸の日誌にコメント頂戴し嬉しく思います。お山の先達・金剛杖様ですらそう仰るのですから、小生も納得。それが一番ですね。
さらに<お酒飲むと毒症状出る茸><潜伏期間長い毒茸あります>もあるのですね。また一つ学ばせて頂きました。感謝・感謝です。
小生は勤務の関係で信州に25年住んだだけ、茸についてはまったくの素人ですよ。こちらこそ、金剛杖様からまたいろいろ教えてください。
今日も優しい温かなお言葉を頂戴し、有り難うございました。
2023/6/3 19:06
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共にさん こんにちは 自分の庭にもアミガサタケは有りますが、食用とは聞きますが、食べた事は無いですね。しかし巣版と間違うほどそっくりですね。まだ分蜂は無いのですね。もうすぐと思いますね。お疲れ様でした。
2023/5/4 14:09
南麓の風と共にさん、こんにちは。
どこからどう見ても巣板にしか見えませんね、びっくりした南麓の風と共にさんの様子が目に浮かびます。とっさに奥さんを呼ばれたのではないかと・・・。種と仕掛けが分かればなんてことはありませんが、発見時の心中お察し申し上げます。キノコと分かり一安心されたと思いますが、これは豊かな自然環境がお庭に存在する証でもあります。ふかふかに積もった落ち葉が土にかえり菌根菌を育て、キノコが生えてくる豊かな自然がお庭に存在するのであれば、次に生えてくるものはと考えて見ました。土中の菌根菌やそれを取り巻く環境と共存している植物と言えば、乱獲やハエに種を食べられてしまい絶滅危惧種になっている、金襴や銀ラン周辺の里山から種が飛来し、いつの間にか芽吹いてくるのではないかと・・・。
2023/5/4 16:01
南麓の風と共に様 今晩は❣️ アミガサタケは、食べられると聞きますが、人によると食べると気分が悪くなると言う方もいらっしゃいます。
食べない方が良いでしょうね❣️
それにしても色も形も巣板にそっくりですね❣️
南麓の風と共に様が驚き右往左往したのが目に浮かびます。間違ったのも無理ないですよね。私もお写真を見た時には、巣板かと思いました❣️(笑)
何時もながらユーモアのある投稿を有り難う御座います。
楽しませて頂きました❣️
2023/5/7 17:21
美味しい茸と聞き聞きます、、、、しかし、私は食べません
友人、茸取りが、一緒に、採取したこと無いからです。
昔は図鑑で食用と有れば、少し齧り、2時間後倍食べ、どうでも無ければ、図鑑と同じ茸とみて、その夕食私1人食べ、翌日どうも無くければ、、その後食べました。、、
知らないのは食べ無いこと、、お酒飲むと毒症状出る茸。潜伏期間長い毒茸あります。、、、、知らないの派食べ無いこと。
長野県人はキノコの名人と聞きます、、、、指導お願いします
2023/6/3 17:32
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人