投稿日:2023/4/29 12:20
多くの皆さまの蜂場では既に探索蜂はもちろんのこと、分蜂真っ盛りの季節でしょうが、標高1,000m超えの我が蜂場では、今年はまだ分蜂を確認していません。例年ならそろそろ分蜂開始の頃ですが、今年はなぜかまだ雄蓋さえも落ちていません。
でも300坪ほどの山荘敷地内に8つ設置した待ち箱には、多分自然群のそれだと思われますが、昼間の気温が17℃以上の暖かい日のみ、やっと探索蜂が来てくれるようになりました。
1回目の探索蜂確認日は9日前の20日(朝の最低気温が7℃、昼間の最高気温が17度)、2回目のそれは昨日28日(最低7℃、最高18℃)でした。本日(最低8℃)は正午現在17℃、1箱のみ探索蜂確認です。
それ以外の日は朝の最低気温が-2℃~+4℃、昼間の最高気温も8℃~14℃。ほぼ1時間おきに蜂場を巡回しましたが、探索蜂の確認は出来ませんでした。
動画は昨日正午過ぎの様子です。昨日は暖かい日でしたので、8つの待ち箱いずれにも探索蜂が来ていました。
誘引蘭は10日前(開花目標日の1日前、4月19日)、一斉に開花してしまいましたので、切り花にして空き瓶に差し、ぶら下げました。
購入済みの待ち箱ルアーは、切り花の新鮮さが半減する頃を見計らって、これから切り花と併用でぶら下げます。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara様 今日は。
超々特急のコメントを頂戴し、びっくり。嬉しく思います。
お陰様で我が山荘にもやっと探索蜂が来てくれるようになりました。やはり16~17℃前後が探索蜂来訪の目安のようですね。
誘引蘭だけでは、万一生育不良の時もありますので、このところ毎年ルアーと併用でやっております。待ち箱ルアーは有り難いですね。
御地では雨とのこと、16℃とは低いですね。お風邪などひかれませによう、お祈りします。今日も温かなお言葉をいただき、有り難うございました。
2023/4/29 12:37
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ふさくん様 今日は。
早々にコメントを頂戴し、有り難うございます。
お陰様で高原にもやっと探索さんが来てくれる季節になりました。飼育群に遅れて自然群の入居の件はよくお聞きしますが、我が方では年により相前後してるようです。
ふさくん様の方では<遠隔地での自然入居を確認>とのこと、お目出度うございます。
今年の我が飼育群は、少々元気がないので分蜂が遅れているのかもしれませんね。
今日も励ましの温かなお声がけをいただき、有り難うございました。
2023/4/29 14:56
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おいも様 今晩は。
いつも応援のコメントを頂戴し、嬉しい限りです。お陰様でやっと探索さんが来てくれるようになりました。ただし、昼間17℃以上の暖かな日のみに限定の訪問です。
御地でもまだ数が少なく、これからなんですね。我が家の飼育群もそうですが、今年は分蜂の前触れ(雄蓋の落下等)さえありません。何か変です。
お互いの蜂場での5月中の自然入居を心より願い、お祈りしたいですね。
今晩も温かなお声がけを頂き、誠に有り難うございました。おいも様ご夫妻様もよき連休になりますようにお祈りいたします。
2023/4/29 21:44
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
金剛杖様 今晩は。
温かなコメントを頂戴し嬉しく思います。
標高1,000m超えの我が山荘の蜂場、また寒くなりました。探索蜂も姿を消しました。もう少し暖かくなるまで気長に待とうと思っています。
飼育群の方も今年は2群に減ってしまいましたが、分蜂の気配がありません。でも花粉はせっせと運んでいますので、こちらももう少し見守ろうと思っています。
御地では早くもスズメバチトラップを設置されたようですね。当地では今のところいいですが、暑くなったら来ますので、準備だけはしておこうと思っています。
今日も励まして頂き、傘寿を迎えた小生も元気が出ます。誠に有り難うございました。
2023/5/9 01:27
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共にさん こんにちは 探索蜂が来出しましたね。探索蜂を見るとホッとしますね。大分山荘は、雨で外気温度は16度℃で、ミツバチを観ると少し出入りして居ますね。雨でも良く働きますね。キンリョウヘンとルアーの考えは良いですね。キンリョウヘンの花も大きいですね。管理の良さですね。お疲れ様でした。
2023/4/29 12:28
こんにちわ❣️
来てますね探索蜂(^_^)v
そちらの気候では飼育群も野生群も同じ頃の分蜂に成るのでしようかね?
こちらでは飼育群の分蜂は終わり野生群の分蜂が始まっているようです。今日も遠隔地で自然入居を確認して来ました。
そちらもいよいよ始まりそうですね。入居第一報お待ちしています。
2023/4/29 14:46
南麓の風と共にさん、こんばんは。
いよいよ探索バチ登場で、入居シーズン到来ですね。今年も満員御礼となりますよう、陰ながら応援いたしております。こちらの状況は相変わらず進展がなく、今日も1匹見かけただけで静かなものでした。世の中大型連休が始まり蜂さんたちも一休みというところでしょうか、おそらくこちらで自然分蜂が始まるのが、例年より少し早く連休明けかなと、推測しています。ちなみに昨年の初入居は6月初めでしたので、5月中に入居があればと期待しています。
2023/4/29 20:26
5月中の入居、まちがいなし貴君の努力に敬服
当方
昨日曇り⛅、750m12度、マダマダ山はる来たとこ、シャガの花、白い見えるが開かず、、、、昨年オオスズメ蜂で、、、、消滅したので雀蜂トラップ6個1キにばら蒔く。、、、、当方この地域5月最後週ー6月第1週短い捕獲期間です
2023/5/8 22:14
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人