投稿日:8/7 21:10
3群飼育している蜂場:近年は飼育できにくくなりました。去年は西洋蜜蜂に2群が乗っ取られました。今年は西洋さんの攻撃は無かったですが、ほったらかしですから・・・・。
越冬元巣群は左右の2群。春分蜂群は中央です。3群共夏分蜂したので、様子見をしていましたが・・・。
連絡のあったオオスズメバチは、4~5匹が垂れ落ちた蜂蜜をおやつ代わりに舐めて、近くの小川で水分補給して旅立って行きました。それを繰り返しています。
あぁ~あ。最悪の事態が待っていました。内検して納得です。家主さんも何となく分かっていたようです。
跡取り女王蜂は、交尾成就できずちびっ娘達はスムシとの戦いに敗れたんでしょう。
オオスズメバチがウロウロしているので、巣箱は我が家に持ち帰って解体しています。
土台ブロックの水準を微調整して、新たな待ち箱を設置しました。3群全部が駄目になったのはSVB以来初めてですね・・・。今月末に2群ほど夏分蜂群を移設しようと思います。
うぅ~ん。難しいですね・・・σ(o-*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
どじょっこさん おはようございます。
このところ、西日本は暑かったり、大雨が降ったりで被害はありませんか。
日本ミツバチはほったらかしが良いと聞きますが、交尾だけは蜂任せ、自然任せですね。3群もの崩壊は残念です。
どこからか逃居群が戻ってくると良いですね。
8/8 06:15
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
papycomさん おはようございます。
今朝は5時過ぎから停電があって、市内の200戸ばかりが影響を受けたようです。明るくなってから畑に行って、近所の方と「珍しいね~。復旧に2~3時間かかるらしいよ~。」と話し合っていました。7時半に復旧しました。
連日の高温で、日中は何もできません。ひたすら昼休みをしています。今朝から、九州(鹿児島)で線状降水帯のニュースが続いています。何処で起きるか分かりませんが、被害が少ない事を念願します。
コメントをありがとうございます(^^*)。
8/8 08:28
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん こんにちは。 交尾活動失敗は、何もしてあげられなくて、もどかしいですね。
うちも初夏分蜂失敗群は、消滅。夏分蜂失敗群は、もう残りわずかです。。。4群の内、2群交尾活動失敗は、本当に可哀想です。
それにしても、外敵種の、弱っていたり、消滅していたりする群感知は、スゴイ能力ですね。死活問題ですから、容赦ないですしね。。。自然の厳しさを感じます(;유∀유;)
8/8 12:30
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されました。 「蜂は刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅさん こんにちは。
一ヶ月ほど前に、家主さんから「分蜂したみたいです。」の連絡があったので、夏分蜂後をそれとなく見守っていたのですが、「オオスズメバチが来ています。」の連絡で、まさかと思いました。やっぱり胸騒ぎはドンピシャでした。弱肉強食、運不運の世界ですからやむを得ないですね・・・。
オオスズメバチ4~5匹が飛び交う場所で、土台を修正しつつ、待ち箱に変更している姿を想像してください。ちびっ娘達も盗蜜に来ていたので、母親群や分蜂群が近くに栄巣していると思われます。
来年は自然入居も有り得ると思いますが、過剰に飼育している蜂場もあるので、そこから2群ほど秋になってから引っ越ししようと思います。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
8/8 12:50