投稿日:23時間前
毎日、35℃越えで雨も降らず、身体が持ちません。
明日は雨マークなので少し期待しているのですが、本当に降るのか疑問です。
毎年、お盆を過ぎてから9月上旬までに、キャベツ、ハクサイ、ミズナ、タカナ、シュンギクなどを定植するためにセルトレイに播種しているのですが、今年は発芽率が極端に悪いです。
播種してから4日経過しているのですが・・・。
キャベツは1割も発芽していません。
連日の高温で、日陰に置いていても種が蒸れてしまったのかも・・・。
ハクサイは3~4割の発芽です。
困りました。
いずれも2~3粒ずつ播種して、間引く予定ですが・・・。
リーフレタスは3~4粒播きでもムラがひどいです。
ミネラル補給にちびっ娘達が給水しています。
調子が良いのはシュンギク、タカナです。サンチュは悲惨ですね・・・。
ミズナもいまいちです。
3~4粒蒔いているのにな~。
発芽していない場所を掘って見ると、種がそのままでした。HCで購入したのですが、種が悪いとは言えませんね・・・。
去年から、セルトレイも高温対策のために黒色を止めて白色にしたのですが、それ以上に高温が続き過ぎです。もう一度蒔き直しですね・・・( _ _ )..........。
水稲も水不足で黄色信号だし、秋冬野菜も高値が続くかも・・・???
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
つよよさん こんばんは。
元々、親父の代までは専業農家だったので、田んぼも畑もあるので管理が大変です。
水稲は大部分を営農組合にお任せしてて、0.1haは保全管理しています。畑の0.14ha(424坪)ありますが、半分は遊んでいますね~。
子供や孫達に野菜や果物を届けるべく奮闘していますが、温暖化と気候変動の影響が大きく、物づくりがかつてないほどに難しくなったように感じています。
人間は、エアコン空調や衣類と遮光などで調整していますが、焼け付くような日差しを受け続ける40℃越えの気候は、生物学的にどうなんでしょうかね・・・?
まあ、やれることをブツブツ言いながらするだけですが、熱中症と夏バテには注意したいと思います。コメントをありがとうございます(^^*)。
20時間前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこさん、こんにちは。
猛暑及び発芽不良御見舞い申し上げます。
私の地方でも同じようなことが一昨年からよく聞くようになりました。
県の先生か誰が言ったか忘れましたが、35℃を超えると発芽しなくなるらしいです。
それなので、昨年、私はエアコンの冷気が少し及ぶ玄関内で24時間程度過ごしてから、外の日陰に広げました。
当時何枚だったか忘れましたが、数枚積んで乾燥しないよう一番上のトレーは新聞紙で覆いました。
ちなみに48時間経つと早いのは培土から出芽しているものもあったので、2日目は注意が必要かと思います。
家庭菜園程度の規模なので大したことありませんが参考になれば幸いです。
播き直しで十分な発芽が得られますことお祈り申し上げます。
21時間前
つよよ
埼玉県
埼玉県で兼業農家してます。一応、市街地ですが、古い集落なので新しい人と昔からの人が混在しており、まだ田畑と住宅が混在しているようなところです。 3年前から自宅前...