ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
23.4.18. 高冷地の開花調整もいよいよ終盤。ミスマ、キンリョウヘンとも、おおよそ順調に開花してくれそうです。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
シニア生活の生きがいに…と、家内とワンちゃん1匹で標高1000m超えの八ヶ岳南麓の山荘(山梨県北杜市)に移住し、早7年が経過。自家消費用の野菜づくり…もっと読む
投稿日:2023 4/18 , 閲覧 1,015

標高が高い我が山荘の蜂場では、例年ですと4月末から5月始めにかけての連休中が分蜂予想。これに合わせて小生も毎年誘引蘭の開花調整をしています。厳冬期の夜は連日-10℃以下に下がりますので、まずは半地下室のガラス戸内に入れて耐寒保護。その後3月初旬になりますと、各種少しずつ日にちをずらして、1階のリビングルーム内に上げ、開花調整をしています。今のところ開花調整は順調に終わりそうですが、今年は我が蜂場でも頻繁に児出しを目撃、いつものような元気さに欠けるような気がしますので、自然群も含めて、果たして例年のような分蜂・入居があるかどうか……

(以下の写真は、いずれも本日午前中に撮ったものです。)

最初の写真は3月7日から開花調整を始めたミスマフェットの様子です。4月20日以降が開花目標です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/037/3767569034952085022.jpeg"]

よく見ると、少し開き始めています。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/089/8958674487817883683.jpeg"]

次も4月20日以降が開花目標の赤花キンリョウヘン(品種は日月)の様子です。3~4日開花が遅れるかもしれません。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/066/6626404854465630996.jpeg"]

その次は、4月28日以降が開花目標の白花キンリョウヘン(原種)の様子です。白花キンリョウヘンは赤花のそれに比べ、いつも少し遅れて開花するようですね。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/159/15962180024513672129.jpeg"]

最後の写真は、1週間ずらして(3月15日から)開花調整を始めたミスマフェットの様子です。5月始めが開花目標です。予備に待ち箱ルアーも購入してあります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/175/17542964027196702278.jpeg"]

コメント30件

ひろぼー 活動場所:佐賀県
投稿日:2023 4/18

すごく充実した花房ですね~

楽しみですね


こちらは春の分蜂終盤です

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

ひろぼー様 今晩は。ご無沙汰しています。

超特急のコメントを頂戴し嬉しい限りです。花房をお誉め頂き有り難うございます。まだまだ勉強が足りませんが、ミスマは毎年よく咲いてくれます。

御地では<春の分蜂終盤>とのこと。さすが南国ですね。かつて出張でお伺いした後に回った吉野ヶ里遺跡を懐かしく思い出しています。

温かなお言葉を頂き、有り難うございました。

ゴジラ 活動場所:長野県
投稿日:2023 4/18

こんばんは。素晴らしいピッタリの開花調整ですね。我が家は5鉢が開花して待ち箱に取り付けて来ました。6鉢が5月連休を目指していますが8鉢ちが調整の置き場が無くまだつぼみの2cmくらいです(笑) 流石ベテランです。今度ご指導頂きたいですm(__)m 沢山入居しますようにm(__)m

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

ゴジラ様 今晩は。

今夜も特急のコメントを頂戴し、誠に有り難うございます。小生の拙い開花調整をお誉め頂き嬉しいです。その年によって、1週間~10日ほどずれが生じる事もありますよ。今年はたまたまドンピシャリ…というだけですよ。

貴宅こそ、5鉢に6鉢とは成績がいいですね。お互い沢山の入居が待ち遠しいですね。ゴジラ様の分も一緒にお祈りいたします。

今日も温かなお声がけをいただき、嬉しかったです。有り難うございました。

まーや 活動場所:三重県
投稿日:2023 4/18

今晩は!

開花〜順調ですねー♪ミスマさんは、寒さに弱いみたいですが…極寒の地での栽培〜素晴らしいです!!私は、一鉢…ミスマさんをダメにしてしまいました(//∇//) 花も、開き出すと〜次々ですので、蜂さん達を…沢山呼び寄せて〜引っ越し完了まで、期待して居ます^ ^此方では、今週末位で…飼育群の分蜂は終わりかなぁと。自然群の入居が、始まり出しました。今朝は、4時起きで…日の出と共に〜移動作業しました。日の出を眺めるのも、良いものですねー♪蜂さんに、感謝です(๑・̑◡・̑๑)

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2023 4/18

素晴らしい、素晴らしい、分蜂連休スタート、ビツタリカンカン、、、、

当方、待ち受け箱は、入居は、遠く100ー300メートル、、、、

巣箱近く10ー50mは偵察蜂来訪状態で、分蜂タイミング、蜂の集合板止まるタイミング、指標にしています。春分蜂は、、80%強制捕獲してます。

今錦綾辺開花途切れ、慌てる居る所です、、錦綾開花調整は、難しですね、

明日は当地、高温、分蜂期待してます、、、、しかしままならない、のが分蜂????してます。

貴君に、幸運あれ

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

まーや様 今晩は。ご無沙汰してます。

温かなコメントを頂戴し嬉しく思います。お陰様で今春はマグレ、目標通り順調に開花してくれそうです。昨年は3月1日から調整に入りましたので、分蜂期より10日ほど早く開花してしまいました。

御地では<今週末位で…飼育群の分蜂は終わりかなぁ>とのこと、こちらからみれば御地も温暖ですから分蜂期も早いですね。昔の昔、某局の番組で御地に伺った折り、貴市内のあちこちを回ったことを思い出しています。

そしてまた<今朝は、4時起き>とのこと、まさに「早起きは三文の徳」ですね。小生も蜂さんたちのお陰で日々健康に過ごさせていただいています。有り難いことですね。

温かなお声がけをいただき、嬉しかったです。有り難うございました。

BBB 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

南麓の風と共にさん

素晴らしい蘭達ですね。

たくさんの蜜蜂に出逢えることでしょうね。


私は初めておこなった開花調整…早めに咲かせてしまいました。

分蜂捕獲、苦戦中です笑

本格スタートはこれからと自分に言い聞かせております。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

金剛杖様 今晩は。

いつもメッセージ欄で、そして今日はコメント欄でお声がけ頂き、嬉しい限りです。お陰様で今年はマグレで開花調整出来ました。昨年より1週間遅らせて、3月7日から調整開始したのがよかったと思っています。仰る通り、開花調整はほんとに難しく、微妙ですね。

金剛杖様は<春分蜂は、80%強制捕獲>とのこと、さすが先達、好成績でやっておられますね。小生、昨年は2度ほど高さ10数m(電柱2本分の高さ)の枝に蜂球を作られ、強制捕獲出来ずに自然回帰してもらいました。

明日は御地では気温上昇とのこと。更なる分蜂捕獲や自然入居をお祈りいたします。

いつも温かなお言葉を頂戴し誠に有り難うございます。これからもよろしくお願いします。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

BBB様 今晩は。いつもコメント頂戴し嬉しく思います。

誘引蘭たちをお誉め頂き、有り難うございます。小生もまだまだですゆえ、年によって出来不出来がありますし、開花調整結果にも5~6日のズレはありますよ。今年はたまたま目標通りだったということでしょうか。

BBB様も今年はいろいろ経験されてますね。皆様のご経験は、まだまだ拙い小生にとってもいろいろ勉強になります。同県のよしみ(誼)、今後とも情報交換をよろしくお願いします。

今日も温かなお声がけをいただき、有り難うございました。

BBB 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

南麓の風と共にさん

私は…かなりの若輩者でして、学ぶことばかりです。

情報交換というより、学ばせていただくばかり。恐縮です。

今年は…山菜の時期にはそちらをうろうろするやもしれません。

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2023 4/18

南麓の風と共にさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 上手い調整ですね。分蜂は今からが本番ですので、上手く調整されていますね。最後には例年並みになりますね。お疲れ様でした。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

BBB様 その折には是非お立ち寄りください。

そろそろ山菜採りのシーズンですね。今晩も家内の手料理でタラノメの天ぷらを頂きましたよ。。

先週は眼科・耳鼻科の通院で愛知へ、昨日は日帰りで長野県千曲市の自宅へ一往復しましたが、通常は隣町(長野県富士見町)への内科等の通院以外は、ほとんど八ヶ岳南麓の山荘にいます。お待ちしています。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

onigawara様 今晩は。

今日も温かなコメントを頂戴し、誠に有り難うございます。

今年は季節の移ろいが全国的に10日ほど早い、とお聞きしていましたので、分蜂も早まるかと思っていましたが、こちらの結果は例年通りになりそうですね。

今年の開花調整はまったくのマグレです。昨年は3月1日から調整入りし、開花がちょっと早すぎたので、今年はそれより1週間遅く3月7日に調整入りしましたら、たまたまドンピシャリとなっただけです。開花調整はほんとに難しいですね。

小生、最近はあれやこれやで皆様の素晴らしい日誌をついつい見落とすことも多々ありますが、先達onigawara様からはいつもご丁重なお声がけをいただき、誠に嬉しい限りです。小生まで元気が出ます。有り難うございます。

おいも 活動場所:東京都
投稿日:2023 4/18

南麓の風と共にさん、こんばんは。

開花調整お見事です、一緒に旅をした買いがありましたね。この分ですと予定通りの数確保は間違いないかと思います。私の所はほぼ満開ですが、昨日少し居た探索バチは今日は見当たりませんでした。なかなか思う様には入居してもらえません、長期戦に備えてルアーは確保していますので、花が終わってから開封しようと思っています。

ぬん 活動場所:長野県
投稿日:2023 4/18

南麓の風と共にさん

こんばんは!

お花だけでなく…葉の色合いも良くて…状態がとても良く管理されていらっしゃるのですね~(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆

また…開花後の完了方法等…ご教示ください~

こちらは…3日程前に探索蜂動き出したところです…

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

おいも様 今晩は。

今日もご丁重にコメント頂き有り難うございます。

誘引蘭を持っての愛知との往復の件を覚えていただいていて、驚いています。小生は今「そう言えばそうだった」と思い出しています。お誉め頂き、嬉しいです。

貴蜂場では探索蜂が来たり来なかったりのようですね。ほんとになかなか思うようにはいきませんね。

我が方の無事越冬2群も例年よりは元気が無さそうです。先月までおびただしい数の児出しがあり、最近はそれも下火になりましたが、時折死んだ幼虫をぶら下げて飛び立ち、どこかへ捨てて帰って来る娘もあり、分蜂はまだまだ先のようです。

同じ市内の先達の方で、児出し(サックブルードウイルスによる児出しかも)による全滅の事実も直接お聞きしてますので、今年は例年通りの分蜂入居or捕獲が見込めるのかちょっと心配しているところです。

そうですね。誘引蘭の開花期にも限りがありますから、待ち箱ルアーの用意も欠かせませんね。

今日も温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/18

ぬん様 今晩は。

今日もお誉めのコメントを頂き、誠に有り難うございます。誘引蘭の管理までお誉め頂き嬉しい限りです。

ただ、小生はズボラで、定期的な肥料やりや冬の耐寒対策以外は何もしていませんよ。

花房の3分の1ほど開花後は、切り花にして空き瓶に差し、待ち箱の前面にぶら下げます。

全花房を切り取った後は、直ちに通常の管理(適度の水やりと肥料やり)に戻します。翌年に花芽が出るか出ないかは、晩夏までが勝負ですね。

御地では<3日程前に探索蜂動き出したところ>とのこと。これから楽しみですね。我が方も今シーズンはちょっぴり心配してますが、そうなって欲しいです。

今日も温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。

nakayan@静岡 活動場所:静岡県
投稿日:2023 4/19

南麓の風と共にさん、とてもうまい具合に調整出来ていますね (^.^)/

たけっち 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/19

南麗の風と共にさん

おはようございます。

仕事が忙しくお休みしていました(-_-;)コロナが5類移行と統一地方選挙と何時もの忙しさでトリプルでいつ帰れるか?という日々が続きましたが峠は越しました\( ˆoˆ )/

ミスマフェットが順調みたいですね。上手く調整出来そう(^_-)

私のミスマフェットは花芽が6個出て3個昨日咲いていたので今日夕方に切って待箱持って行きますが少し早いように思います。

キンリョウヘンが咲いたら入居がありますように期待しております❣️

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/19

nakayan@静岡様 お早うございます。ご無沙汰しております。

この6~7年、毎年少しずつズレのあった開花調整でしたが、お陰様で今年はちょうど良い準備ができました。誘引蘭にお詳しいnakayan@静岡様にお誉め頂き、誠に嬉しい限りです。

今年もまたいろいろ教わりたいと思います。よろしくお願いします。

温かいお言葉を頂戴し、誠に有り難うございました。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/19

たけっち様 お早うございます。

お忙しい中で拙誌にコメントいただき、嬉しく思います。仰せの<コロナが5類移行と統一地方選挙…>等々、たけっち様のお仕事の大変さも種々拝察しております。

たけっち様の誘引蘭も<ミスマフェットは花芽が6個出て3個昨日咲いていたので…>とのこと、成績がいいですね。小生も昨日の様子からさらに一変、今朝はもうだいぶ花が開き始めました。

今日・明日は小生と家内の通院(隣町の長野県富士見町にある厚生連・富士見高原病院)がありますので、明日の通院が済んだら、切り花にして待ち箱にぶら下げようと思っています。

たけっち様の蜂場にも入居がありますようお祈りしてます。今日も温かなお言葉を頂き、誠に有り難うございました。

jirocho 活動場所:愛知県
投稿日:2023 4/19

南麓の風と共にさんこんにちは(^^)/

素晴らしいキンリョウヘンですね!

私も後で暇が出来たら日誌に上げますが忙しい連休でした((+_+))

阿南は分蜂真っ盛り!!

先日友人のに入り、一昨日行ってみたら私のにも入居が有りほとんどの待ち受けに探索バチが来て居て今日にも入居???


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/047/4751395174268424348.jpeg"]

阿智村の花桃もこれからが見頃です。5~6分咲きでしたがもの凄い人で、帰る頃にはスキー場の駐車場も満杯!!

「月川温泉」花桃是非お出かけください!

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/19

jirocho様 今日は。ご無沙汰してます。

お誉めのコメントを頂き、嬉しく思います。今日は通院から帰って遅がけの昼食。午後は庭に出ていて、貴メールの確認とお返事が遅くなり大変失礼しました。

ミスマフェットはよく蕾を付け、早くから咲きますね。キンリョウヘンの方は持ち鉢の半分しか蕾を付けませんでした。

今年は越冬出来た2群も例年ほどには元気が無く、果たして分蜂してくれるかどうか、心配しているところです。

jirocho様はご多忙な中にも、阿南の蜂場では好成績とのこと、お目出度うございます。今シーズンの我が北杜市内の標高の低いところの皆様は、児出しで苦労しておられるようで、中には全滅のところもあります。標高1000m超えの我が山荘にいつ迫ってくるか、心配しているところです。

阿智村月川温泉のお写真付きご紹介、誠に有り難うございました。花桃がほんとに綺麗でいいですね。小生、先週も阿智村のR153を通って愛知まで往復しましたが、まだ月川温泉まで上がったことがありません。是非一度行ってみたいですね。

温かなお声がけを頂き、有り難うございました。jirocho様もご多忙のようですので、くれぐれもお体お大切になされますようお祈りいたします。

tototo 活動場所:鳥取県
投稿日:2023 4/19

南麓の風と共にさん

こんな立派な誘引ランに育てられたのですね。

自然入居確実です。

あまり多くの群を持つと、管理が大変ですよ( ^)o(^ )。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/19

tototo様 今晩は。お久しぶりです・

コメント頂戴し嬉しく思います。お誉め頂き有り難うございます。ミスマは放っておいてもよく育ってくれるので楽ですね。キンリョウヘンの方が難しい気がしますよ。

tototo様こそ沢山のキンリョウヘンを立派に育てておられると思いますよ。<あまり多くの群を持つと、管理が大変ですよ>と仰いますが、我が方では、今年はいつもと違って静か、何か変です。「蘭は育てど、待ち人(いや、待ち蜂)来たらず」になってしまうかもしれませんよ。

温かなお声がけをいただき、誠に有り難うございました。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2023 6/17

南麓の風と共にさん

強制捕獲

小さい45センチ角の集合板、裏黒寒冷紗付き、手届く高さ2mー4mに、集合板、巣箱5ー10mに3板、巣箱枚につけてます。、、、、2年付け蜂球出来ない板は近くに移動、、、、、今は1度蜂球出来た板13板有ります

錦綾辺

今年は、冷夏?、初めて錦綾辺成功3月末ー不思議と路地6月第1週迄、咲きました、、、、ルアー残り密封冷凍庫保管になりました。

分蜂

今年は低温、、高地は、マダマダ分蜂続きます。当方800mも今年は5月末ー6月からです

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 6/17

金剛杖様 今日は。

温かなコメントを頂戴し有り難うございました。

分蜂板の設置、キンリョウヘン等の情報、誠に有り難うございました。

当方は今年は辺り一帯に児出し病のウイルス(サックブルードウイルス)が蔓延し、自然群もいなくなりました。1年様子を見てウイルスがなくなりましたらまた再開したいいと思っています。

いつもお心温かなお言葉を頂戴し、嬉しいです。有り難うございました。

金剛杖 活動場所:大阪
投稿日:2023 6/17

南麓の風と共にさん

サックスブルド、、キツイです、、アカリンダニ以上です、、当方平成26年、、全滅、古い蜂飼全て止めました当地、長胴、丸胴飼育地域でしたが、新人はネットの影響か重箱になりました、

サックスブルドッグ、全滅しません、島状に何処かの谷に残ります、、、、2ー3年ダメです、

誰か捕獲すると、、その群種蜂として、増やし下さい

当地は2所に捕獲可能地域2ー3キロ四方見つけ、そこから増加しました、、、、私が日本蜜蜂飼育継続してるのも、種蜂残しが目的です、、、、昨年1昨年の様に蜜蜂生育不良年は、、、、採蜜ゼロで、、、、越冬だけ目的で2年頑張りました

サックスブルドッグは1度厳しく絶滅します、

しかし、

不思議、巣箱再使用可能、移入日本蜜蜂に、絶滅、派生しません

アカリンダニほど後にひつこい事無いですです

再開、祈る

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 6/17

金剛杖様 今晩は。

ご親切な再メッセージを賜り、誠に有り難うございました。今日午後は九州からブルービー様(宮田様)のご来訪があり、貴メッセージの確認・お返事が遅れ大変失礼しました。

サックスブルード病は、小生が勝手に判断しているだけですので、皆様にはどうぞご内密にお願いします。

金剛杖様のかつてのご経験談を教えてくださり、嬉しい限りです。先日も関東信越和蜂研究会の会長様が次亜塩素酸水をご来訪・ご持参され、現在それで、ウイルス退治が出来ないか実験中ですが、既に手遅れ状態ですので、多分消滅になると思っています。自然消滅したら、ウイルス伝染を防ぐためにも、暫く蜂飼いを休止しようかと考えているところです。

金剛杖様からも貴重なアドバイスを頂き、誠に有り難うございました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

投稿中