ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

ニホンミツバチ
23.4.9. 待ち箱の設置、桜の開花に間に合いました。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
シニア生活の生きがいに…と、家内とワンちゃん1匹で標高1000m超えの八ヶ岳南麓の山荘(山梨県北杜市)に移住し、早7年が経過。自家消費用の野菜づくり…もっと読む
投稿日:2023 4/9 , 閲覧 536

毎年の事ですが、昨秋は8群いた我が山荘の蜂さんたちも、無事に越冬出来たのは2群のみ。今シーズンも自然入居や分蜂群の捕獲が欠かせません。待ち箱は先週始めまでに8セット準備、その設置が標高1,000m超えの我が山荘(八ヶ岳南麓高原)での桜の開花に間に合いました。ただ、今のところその2群に分蜂の気配はまったくありません。

この付近では、例年ですと4月末からの連休頃に分蜂が始まるのですが、今年は桜もやや早く開花しましたから、今月半ば過ぎから分蜂が始まるのでは…と予想しています。誘引蘭の切り花や待ち箱ルアー等は、その直前にぶら下げようと思っています。

待ち箱はこんな間隔で設置しました。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/027/2760372256709802060.jpeg"]

今朝の最低気温は-2℃、昼間の最高気温予想はプラスの11℃(いずれもスマホの現在地気温表示)ですが、もう山荘の桜は満開です。上から八重紅彼岸桜、ソメイヨシノ、富士桜(=豆桜、箱根桜とも言います)です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/029/2930654211053047258.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/030/3063027973455607616.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/169/16925815267971338401.jpeg"]

他にも河津桜、紅彼岸枝垂れ桜、十月桜、四季桜などが開花しています。

桜ではありませんが、隣地(別荘)の高さ15mほどのコブシの花も満開となりました。林の右奥に見える白い山は甲斐駒ヶ岳です。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/176/17618206045380890762.jpeg"]

コメント14件

ゴジラ 活動場所:長野県
投稿日:2023 4/9

こんにちは。設置お疲れ様でした。m(__)m 沢山の入居がありますように

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

ゴジラ様 今日は。

超特急のコメントを頂戴し、嬉しいです。

こちらもやっと春もたけなわ、待ち箱設置が何とか間に合いました。越冬2群も例年とちょっと様子が違うので、自然群の入居を待っています。

今日も温かなお声がけを頂き、有り難うございました。

BBB 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

南麓の風と共にさん

こんにちは。

一見して素晴らしい環境ですね。

私は気が早く3月末には待ち箱設置し、早く分蜂するのではとの予想で、蘭設置済みです。

しかしながら、分蜂は通常通りとなりそうで。

開花調整の結果、ほとんど蘭が咲いてしまって少し困り気味です。


越冬が難しいのですね。

私も0となりましたので、今年はどうにか捕獲しないと。

たくさん捕獲できるようお祈りしております。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

BBB様 今日は。特急のコメントを頂戴し嬉しく思います。

そうなんです。毎年寒さやアカリンダニで3分の1以下に減っては夏に増えの繰り返しですね。

仰るように今年は分蜂が少々早いのではと思って、誘引欄の開花目標を今月中旬に合わせやって来ましたが、多少はズレそうですね。

環境はいいのですが、同じ市内のある地域で児出しによる全滅をお聞きしていますので、SBVを心配していたところです。今BBB様の日誌を見つけ、その件に関して記述されているようで、びっくり。これから貴日誌の方にまわり、ゆっくり拝読させていただきます。

温かなお声がけをいただき、有り難うございました。

T.山田 活動場所:福岡県
投稿日:2023 4/9

こんにちは

綺麗なお花見日和で最高! 待ち箱整然と並びましたね~お人柄が偲ばれますね。楽しみですね、吉報をお待ちしております(^O^)/

onigawara 活動場所:福岡県
投稿日:2023 4/9

南麓の風と共にさん こんにちは 非常に周りとの兼ね合いが良いですね。最高の設置風景ですね。お疲れ様でした。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

T.山田様 今日は。早々にコメント頂き有り難うございます。

お陰様で八ヶ岳高原でも、皆様より3週間遅れで春爛漫を迎えることができました。今シーズンも自然群の入居を期待しています。最近この近辺では児出しによる全滅のお話も聞いておりますので、頑張らなければ…と思っています。

今日も温かなお声がけを頂き、嬉しいです。有り難うございました。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

onigawara様 今日は。早々にコメント頂戴し嬉しく思います。

待ち箱の設置環境をお誉め頂き、嬉しいです。お陰様で貴大分山荘と同じだと思いますが、雑木林の森に囲まれて、私たち人間様はもちろんのこと現存の蜂さんたちも喜んで住んでくれていると思っています。

今日も温かなお声がけを頂き、誠に有り難うございました。

れりっしゅ 活動場所:千葉県
投稿日:2023 4/9

南麓の風と共にさん こんばんは。
春ですね~°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
南房総の早い春もイイですが、南麓の遅い春もまた良いですね。過ぎ去ってしまった春を惜しむ事が出来ました(^^♪
このサイトの良さは、その土地土地の特徴やお国柄が、家に居ながらにして味わえる処にもあると思います。清涼な空気も吸わせて頂いた心地です(#^.^#)

それにしても、沢山の整然とした待ち箱ですね。この豊かな自然の中なら、入居場所を待ちかねて居る蜂娘ちゃん達が大勢いるのでしょうね。楽しみですね~(●^o^●)

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

ティーハウスれりっしゅ様 今日は。

同感のコメントを頂き有り難うございます。仰る通り、このサイトのお陰で、全国各地の四季の移ろいやその北上の様子を、お互い居ながらにして味あわせて頂き、ほんとに有り難いですね。

今頃御地では桜が散り、新緑が始まったのでしょうね。壮大な海岸線の光景と爽やかな風を想像しています。

山荘敷地内での待ち箱設置ですが、お誉め頂き頂き嬉しいです。毎年土台のブロックが冬の凍土で浮き上がり傾斜、春はその水準取りから始まりますが、待ち箱置き場もほぼ定着してしまいました。新たな自然群の入居を待っているところです。

温かなお声がけを頂き嬉しかったです。有り難うございました。

おいも 活動場所:東京都
投稿日:2023 4/9

南麓の風と共にさん、こんばんは。

いよいよシーズン到来ですね。待ち箱の設置お疲れさまでした。冬越し群も2群いるとの事ですので、すぐに満員御礼になるのではないでしょうか。こちらは既に準備完了から1カ月経過していますが、何の音さたもありません。今までの経験上ここに上がっている、皆さんの日誌とは裏腹に4月後半から10月ぐらいまでが入居実績ですので、のんびりと構えています。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

おいも様 今晩は、

今日もコメント頂き、嬉しく思います。

仰る通り、お陰様でこちらも後10日ほどで<いよいよシーズン到来>のようです。ただ、今年は何か変な予感がします。例年に比べ巣門の出入りが少ない感じがします。そして2群の内の1群ですが、蜂数は強勢群にもかかわらず、盛んに児出しもしています。

我が山荘から距離にして10km、標高差にして250mほど下の地域では、近辺一帯で児出しが続き全滅ともお聞きしていますので、ちょっと心配もしています。SBV病でなければよいのですが…

貴東京でも分蜂の音沙汰がないとのこと、お互い今シーズンは注意深く様子見することが肝要のようですね。でも、まずは貴蜂場からの朗報が先だと思います。楽しみにお待ちしております。

いつも温かなお声がけをいただき、有り難うございます。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2023 4/9

今晩わ❣

待ち受け箱の設置お疲れ様でした。素晴らしいロケーションにマッチした待ち受け箱には直ぐに新規入居者も訪れることでしょうね。

いよいよそちらにも春到来。これから始まる分蜂シーズンを大いに楽しんで下さい。まずは喜びの第1報を楽しみに待っています。

南麓の風と共に 活動場所:山梨県
投稿日:2023 4/9

ふさくん様 今晩は。

夜分にコメント頂戴し、有り難うございます。過分なお誉めをいただき、嬉しくなってしまいます。お陰様で八ヶ岳南麓高原にもやっと春が訪れてくれました。

自群の分蜂群捕獲だけでなく、1群でも自然群が入居してくれれば…と期待しているところですが、今シーズンは蜂さんたちもちょっと静かなようですので、果たしてどうなるでしょうか。

そうですね。今年も第一報で朗報をお伝えできるように頑張りたいと思います。

今日もお誉めと励ましの温かなお言葉を頂戴し、有り難うございました。

投稿中