おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2023/5/5 07:30
みつばちレストランの4群は元気。
時刻は7時前なので沢山の働きバチとは言えない。
雄蜂は中でご休憩? 巣門前では1匹も見られない。
下の写真、ガマズミは蜜源植物では効果が小さい方。
自己採点12点 落葉樹低木 5月に開花。
花の数が多いのでミツバチは居るかと探すと、名前の知らない見た事も無い甲虫?がモゾモゾ。
ガマズミは蜜源植物としては大したことがないが知らない生き物を見つけると嬉しくなる。
この甲虫は大きな蟻と同じ位のサイズなので8mmほどだった。
ガマズミの全景、実は食用、果実酒。実は小鳥と奪い合い。
再び逢えたコケカクレグモ! 何回みても面白い顔をしている。アンパンマン。
千葉県では絶滅危惧種、保護生物の順位が一番上だった。
今朝発見した場所は前回と同じコナラで地上2mに登っていた。
おそらく1か月前に発見した同じ個体だと思う。
擬態していても小鳥には見つかってしまうんだろう!
このクヌギは樹液がでなくなったのでカブトムシもオオスズメバチも昨夏は来なかった。
下の写真はイボタノキ。 成長の早い落葉低木。
蜜源植物効果は普通なので、普通なら良いほうだ!
佐々木正巳さんの点数は普通以下だが db.bee-happy.jp/では結構高い評価。
朝食後は東京の息子が生き物たちの森を見たいというので同行する。
T.山田さん こんにちわ!
千葉県の生物多様性センターに都度、メールで報告してるのですが、
あら、SO! ありがとう」みたいで、
びっくり仰天、直ぐに厳重保護に向かいます」っと云う感じではないですね。
まあ、私の場合は蜘蛛でも日本みつばちでもみんな可愛いんですけど!
コメントをありがとうございます。
2023/5/5 12:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こんにちは
コケカクレグモは本当にアンパンマンのお顔に見えますね~初見でびっくりでした、有難うございました(*^-^*)
2023/5/5 11:33
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...