投稿日:2023/5/18 13:03
ひび割れ群の成長が目覚ましく丸洞の継箱をしようと思っていた矢先、オオスズメバチが来てしまった。
今の季節は女王蜂の巣作りでまさか日本みつばちを狙ってくるとは考えてもいなかった。
オオスズメバチが攻めてくるのは夏の終わりだから、ゆっくり構えていたのに、、、、!
みつばちレストランのクヌギ群(秋入居群の跡取り群)の巣門から中を伺うオオスズメバチ!
女王蜂なんだろうか? 巣作り材料とは別に生きて行くために数匹は食べるのかな?
この巣門では通れないと見て裏側の勝手口へ回ってきた。
勝手口は大きすぎる寸法でガマガエルでも入れそうな入口。
こうなっては仕方がない。
やりたい仕事は後回しにしてみつばちレストランの4群と生き物たちの森の4群を急遽見回り、オオスズメバチが入れないようにした。
これだけでも大変だったが、やりたい仕事を延期もしたくない。
生き物たちの森のラオス2号基の巣門はまだオオスズメバチ対策をしていなかった。
とりあえずオオスズメバチが入れないようにネジ止めして、ついでに内検。
8枚の巣板が天井からぶら下がっている。
いい加減なチェンソーワークなので隙間がいたるところにあった。
日本みつばちは天井に造巣したとして近くに隙間があるので、それなら天井から巣板を伸ばしても良いと云う事になったんだと思う。
怪我の功名!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
おっとりさん、こんにちは(^^)/
自分の巣箱にも10日ほど前に来ましたよー( ̄。 ̄;) ビビり過ぎてカメラを構えることも忘れていて証拠写真はありませんけど…。食糧補給だったのでしょうかね? 四面巣門の後方から中を窺うように止まっていたけど、トリカルネットに足が挟まって身動きできなくなっていたようです。冬眠明けで感覚が鈍っていたのでしょうね。かわいそうですが、恐怖の秋がイヤなので張り扇で一撃しました。
2023/5/19 13:33
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
mabotyanさん
思うに自分の管理巣箱に来たオオスズメバチは季節に関係なく、今頃の女王蜂であれ、秋の働きバチ襲撃であれ、処分するのは養蜂家としては適切な事だと思います。
近い将来にそれでは生態系が守れないとの考えが主流になるかどうかは分かりません。
私の蜂場の一つ、みつばちレストランは分譲地にありますから、オオスズメバチは処分します。
特にこの時期にくるのは、近くにオオスズメバチの巣を作り出していると思いますから、今の処分は大変妥当性があると思います。
もう一つの蜂場、生き物たちの森では???困って困っちゃうわ~~~の
山本リンダさんに応援に来てもらいます(笑い)。
2023/5/19 13:44