投稿日:2023/8/6 22:16
毎日暑い日が続きます。暑さ指数も極めて危険レベル~。 そんな中、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきました。秋の季語に使われるツクツクボウシ。 そんな気配もまだまだ感じられない暑さです。
昨年同様に井戸の蛇口の漏水を何度も往復するハチ娘は健気です。 なので蛇口のパッキンを直さずにそのままw
● ハッテ2バンチ群 入居 113日目
8:05 晴れ
気温:29.0℃ 湿度:76.1%(巣箱屋根裏で計測)
巣内:31.1℃ 湿度:75.5%(スノコの上で計測)
朝からいっぱい巣門前に出ています。
カンナ掛けしてる娘やジッとしてる娘やさまざま。
さてと、底板をコンコンして退いてもらい引き出して内検。 ハチ達の先端は3段目の下まできていますが、この時期はハチの密度が低いので巣板先端は半段~1段ほど上にあると予想。しかも若干偏り気味なのでしばらくはこのまま。元気は良さそう。
屋根裏とスノコ上に設置してある温度計で5分毎にログを取っているのですが、熱対策が不十分なのか7/26と27日に屋根裏が40℃を超えていました。巣内のスノコ上は37℃でした。なので屋根にアルミとスポンジでできたエアコンの熱対策に使うシートを貼ってみました。これでちょっと様子見します。
3段と言っていますがスノコ下に3段でスノコ上に1段載せてあります。”作りたかったらどうぞ”的な貯蜜段。結果的に重量物である蜜がスノコ上にあるのでこの暑さによる巣落ちがな脱がれている。。。かも?
● ムンゾ1バンチ群 入居 115日目
10:30 晴れ
気温:32.4℃ 湿度:66.2%(巣箱屋根裏で計測)
巣内:33.6℃ 湿度:68.9%(スノコの上で計測)
こちらは外から見た感じすごく静か。というかお出かけする姿が見られない。 え!?
恐る恐る内検。。。 居たw
ん~ 蜜源が少ないからではあるけど、生存調整なのか、なんか感心する。もうすぐ4カ月たとうというのに、この超ローペース! ハチの数も巣板も超微増。 やっと2段目の巣落ち防止棒に差し掛かる程度だけどスノコは見えるほど。
ちょっと巣箱の中をお邪魔してカメラを巣落ち防止棒付近から撮影。
こちら群の屋根裏温度はなんと44℃もある日がありました。スノコ上も39℃を記録してる。さらに日よけと熱対策シートを貼りました。 巣板が小さく貯蜜も少ないから巣落ちは免れているようです。
ハッチ@宮崎さん
確かに!クイーンパイピングにしては、低音ですかね~?!
色々な箇所でクイーンパイピングの音声も聞かせて貰いますが、私は自分の目と耳との同時に確認した事が無いので、この動画を目安に聞いています。
https://www.facebook.com/watch/?v=2335295480076077
日本ミツバチは、もう少し高い音だと思いましたが。。
ハッチさんもどこかの回答にリンクを載せて頂いてありましたよね。チョッと見つからなくて申し訳ありません。
ワーカーホイッスルかも知れませんね。これまた、ワーカーホイッスルも、この娘が出してるから確実だ!という決定的なモノを確認して無いので、それもはっきりとは言えないのが弱いです(;´д`)
確実なのは、誰かが普段と違うコミュニケーション音を出しているという事ですよね!
2023/8/7 00:18
れりっしゅさん、ぱんださん、おはようございます(^^)/
西洋ミツバチでは女王蜂のクイーンパイピング発声源をしっかり確認出来るのですが
日本みつばちではその様子を目視出来ずに居ます(;_;)
どの個体がどうやって発しているのか観察してスッキリしたいものです(^^;
2023/8/7 05:44
ハッチ@宮崎さん バッチリ映ってますね\(◎o◎)/!
これなら、女王が鳴いてる!とはっきり判ります。昨日、日本ミツバチの女王ならどう鳴くのか、チョッと探した時、見つけた動画の鳴き声だと、もっと甲高い声で鳴いていました。それなのに、お気に入りにするのを忘れ、再度見つけられていません(;^ω^)
もう一つ、思い出した事がありました。先月、枝垂桜群が巣落ち逃去した直後に、蜂箱で鳴き声がして居ました。誰かが鳴いてるとだけしか思いつかなかったのですが、今考えると、女王を探すワーカーホイッスルだったのではないかと思うのです。ワーカーがどんな際に鳴くのか、判りませんが、あの時は確かに鳴いていて、しかも鳴けるとしたら、逃去に取り残されて帰宅したワーカーしか居なかったのです。一つ勉強になりましたm(__)m
2023/8/7 08:47
ぱんださん
巣板・巣房は38℃~45℃の間でぐちゃぐちゃになって蜜蝋が出来てしまします。
巣箱の中が38℃を超える状態は大変に危険と思います。
怠惰な大家さんでもなんとかしてけれ~~~と
みつばち王国から伝令がはいりました(笑い)
2023/8/7 09:29
2023/8/7 12:53
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
2024/05/01 自群の分蜂記録
2つの群から第一分蜂がありました
2024/02/17 暖かくなり越冬確認
2023/12/24 寒波が緩んだので内検と食糧備蓄検査
2023/11/19 内検 穏やかな日は元気です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。