投稿日:1/5 23:52
久しぶりの投稿。此の地は新年から風も穏やかで日中は温かく、今日は春が来た?と思うくらいの時騒ぎがありました。
「何か用?」と言われているような、いないような。。
春の分蜂後投稿してなかったのでこれまでの経緯を記しておこうと思います。
今シーズンは5群スタート。自宅入居1群を一月後に2km離れた畑にもっていったのですが、車で移動途中に巣板を折ってしまいました。底まで巣落ちはせず巣落ち防止棒に引っかかっていましたがかなりのダメージでした。その後も受難は続き、上部の折れかけた巣板は真夏に巣落ちした模様ですが底までは落ちずに変形が酷くなりハチの数が減り始めました。女王に影響があったのかもしれません。8月末にセイヨウバチに襲撃を受けて全滅。
この群から10m離れた弱群も同時にセイヨウさんに襲われてしまい2群を同時に失いました。
厳しい世界です。
残った3群は順調のようで元気に越冬中。
ハッテ2バンチ群 6段積み
ハッテ3バンチ群 5段積み 結露が多い
ムンゾ1バンチ 4段+10cm2段積み(実質5.3段)
初夏の採蜜後、バリバリサラダでの遠心分離を電動化してみました。
既存ハンドルのビスを取って貫通穴をあけ内ねじシャフトを付けて補強のセットカラーで固定。モーター側はカップリングとワンウェイベアリングを付けて停止時にギヤに逆負荷がかからないように。
実証テストはまだできていませんが巣くずでテスト。思った以上に振動します。暇になったらダイナミックダンパー付けてみようと思います。
さらに持上げ機を新規製作。このサイトのユーザーさんの物を参考にさせていただき、機動性、軽量化、下ろすときに設置面が見えることをこだわってつくりました。
今回のものは4脚吊り上げ式。機動性のため折りたためるように。軽量化のためアルミフレーム、重量3.8Kg。上げ下げ時に設置面が見えるようにハンドルを荷受け台に固定。ハチ達を潰さないように見ながら下げられるように。ギヤボックスはオーニングギヤボックス。洒落たカフェなどで出し入れ出来る庇のギヤです。ウォームギヤなのでセルフブレーキが効きます。 ただ、ちょっと軽量にし過ぎたかかもで剛性に不安が残ります。 いちおう5段の継箱に使えました。
11月には溜まっていた巣くずでミツロウ作り。 左は育児歴無しの盛り上げ巣、中は入居初期1段目、右は越冬群の3段目。
明日から初仕事! ダラダラモードから抜けられるんだろうか?
遠心分離もリフトも、素晴らしい出来ですね
充実されたお正月休みでしたね
逆に、きちんとおやすみできましたか?
1/6 02:07
ひろぼーさん
ありがとうございます。 年明けからはゆっくりできたと思いますが、年末は「あれやって!」と頼まれるのでバタバタしました(T-T)
1/6 13:35
2024/05/01 自群の分蜂記録
2つの群から第一分蜂がありました
2024/02/17 暖かくなり越冬確認
2023/12/24 寒波が緩んだので内検と食糧備蓄検査
2023/11/19 内検 穏やかな日は元気です。
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ぱんだ
愛知県
2021年に偶然庭先に来たのでそのまま養蜂開始。試行錯誤中
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...