アシナガバチを獲物とするヒメスズメバチが・・・

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2023/8/10 13:41

    台風で餌不足に陥っているのでしょうか!?

    普段の餌はアシナガバチの筈なのに

    そのヒメスズメバチが巣箱にやって来て蜜蜂狙っています(@_@;)

    そう思いヤマトアシナガバチ巣を観ると

    殆どの巣房が空いていました(*_*)

    羽化したのかヒメスズメバチに喰われてしまったのか

    それから普通罠に囚われないキイロスズメバチが蜜蜂巣箱巣門前に装着した胡蜂捕獲器に

    4匹も同時に捕らえられていました。

    台風前には居なかったので、台風通過後の出来事です(TT)

    コメント

  • 宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ

  • ハッチ@宮崎さん 見回りお疲れ様です〜♬。(^O^)/

    おやおや、小型スズメバチの襲撃ですか…?。

    もしかしたら、100m以内のちびっ娘達は、餌となっているのかもしれないですね…?。

    この台風の影響で、カナブンやイモムシなどが、どれだけ減っているかが問題でしょうね…?。

    餌が豊富なら、ちびっ娘達への襲撃は少ない筈です…。

    2023/8/10 14:00

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • blue-bam-bee 55さん、こんにちは(^^)/

    違うんですよ!

    動画のスズメバチはヒメスズメバチという種類で、アシナガバチ巣を専門に襲ってその幼虫や蛹の体液を餌にしているんです。

    罠に捕らえられているキイロスズメバチやこのヒメスズメバチも相当餌不足に陥っているのだなぁと考えたところです(*_*)

    2023/8/10 14:21

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんにちは。

    此方のセグロアシナガバチ、見通し良い場所の巣は蜂が消えました。ヒメスズメバチの餌食でしょうね。この場所は人気営巣場所ですが冬またずに消滅も。生き残れるのは物陰での営巣。


    1メートル程離れたテーブル上に転がした巣、いつの間にか固定し巣は育ってます。敵に見つからない場所が肝心な様です。餌が獲れないヒメやキイロは必死なんでしょうね。

    転がした巣の動画追加しました。

    2023/8/12 15:13

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、こんにちは!

    アシナガバチ移住プロジェクト発案の移設巣箱を購入してみました(^-^)/

    よく考えられています(*^^*)

    2023/8/12 18:45

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、こんばんは。

    移設巣箱ですか、閉鎖的空間で大丈夫な様子なのですね。コレならヒメに襲われないとか。

    忘れてた動画編集で入れました。またすぐ隣にもう同様に転がした1巣あるのですが其方も何とか継続してます。物陰で有ればけっこう生き残れる感じに思います。泡盛の壺の左と右、この動画は右で壺と植木鉢でガードされてます。

    2023/8/12 19:36

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、地直置きでアリの心配は無いようですか!?

    2023/8/12 19:50

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、高さ90センチ程のガラス天板テーブル上なので蟻は大丈夫な様です。物陰の群れは営巣継続です。

    2023/8/12 20:06

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは.

    ヤマトアシナガバチの巣は,繭のキャップの破れ具合から、ヒメスズメバチに襲われたようですネ.

    羽化後の巣は通常こんな感じです.かなりの巣で,羽化後も繭のキャップ残っています.

    当地ではヒメスズメバチが少ないためかほとんどの巣が最後まで生き残ります.

    我が家にあるセグロアシナガバチの巣の今日の状況です.余りの暑さに,成虫はジッと巣に止まっています.営巣活動も間もなく終了ですネ.

    2023/8/14 13:44

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 都市のスズメバチさん、こんにちは!

    ヤマトアシナガバチは羽化~繭蓋がパカッと開いて成蜂が出た後もキャップが残る感じなんですね。

    添付画像とても参考になります(*^^*)

    ありがとうございます(^^)/

    2023/8/14 16:43

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 都市のスズメバチさん、こんばんは!!

    ヤマトアシナガバチ巣、解散していました(*_*)

    切り取って標本にしようと思います。

    2023/8/14 19:41

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ハッチ@宮崎さん こんにちは.

    きれいな標本になりますネ.ただし,長期間保存すると繭の黄色が退色して白くなってしまいます.

    2023/8/15 09:32

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 都市のスズメバチさん、こんにちは!

    黄色いキャップが特徴なのに・・・

    コメントありがとうございます(^^)/

    2023/8/15 09:34

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 今日 8/20(日)胡蜂捕獲器には

    またもやヒメスズメバチが捕らわれていました。餌不足なのでしょう(*_*)

    2023/8/20 19:05

  • ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは.

    ”スズメバチ類の比較行動学”に以下のような記述があります.

    ”ヒメスズメバチは典型的な‘専門家で,アシナガバチ亜科に属する各種の巣を襲って,その幼虫と蛹のみを蛋白源とし,日本ではアシナガバチ属,ホソアシナガバチ属,チビアシナガバチ属のいずれもが攻撃対象となっている.人為的に与えればミツバチの幼虫や蛹も食べるが,野外ではミツバチの巣を襲うことはない.養蜂場には,しばしば出現するが,これは貯蜜の臭気に誘引されるためと思われる.”

    ただ,こうした知見は変わることもありますので,経過観察も必要かと思います.

    2023/8/20 19:49

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 都市のスズメバチさん、こんばんは!

    継続観察してみたいと思います。

    2023/8/20 20:01

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    アシナガバチを獲物とするヒメスズメバチが・・・