投稿日:2023/8/15 12:49
スムシの存在を甘く見てました。
でも、スムシのことも少し分かりました。
スムシ0に出来ないけど抑制しながら共存してるんですね。ミツバチの頑張をサポートできなくて残念です。
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちは
そうですよね、スムシ簡単に穴を開けますよね。
採蜜した巣箱をスクレッパーでゴシゴシすると細い穴があちこちある時があります。
困ったやつらです。(-_-;)
2023/8/15 13:16
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ココポさん, はじめまして
これを見る限り、側壁接着すると防ぎ様がないように見えます。
本気で内壁にメッシュ貼りたくなってきました。。
2023/8/15 13:22
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
おっとりさん
こんにちは
2度も動画見てくださり有り難うございます。
穴だらけの箱は廃棄ですか?ですよね。
以前に木工パテAという物を買って余ってるので試しに穴埋めしてみます。匂いは殆ど無い様です。
その後バーナーで炙ってみます
2023/8/15 15:38
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
たまねぎパパさん
こんにちは
スムシホイホイみたいな物使ったりされますか?
効果どうですか?
2023/8/15 15:44
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
caiさん
こんにちは
はじめまして
穴の様子を見ると柔かい所を掘り勧めてる様です。
護衛隊にガンバってもらたいでですね
2023/8/15 15:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ココポさん
廃棄する必要は無いと思います。
丁寧にバーナーなどでスムシを頃れば、そんな穴は日本みつばちが塞ぐと思いますが、、、
気分が悪いとか思う人は廃棄するかも知れませんが、資源は大切に使いたいです(笑い)。
2023/8/15 16:45
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
ココポさん, こんにちは
杉は駄目だとしてブナとかなら、、いや、だから墓石、タイル貼ったら、、とか色々考えてしまいます。
ボキは側壁接着が元凶で蜂もやりたくないけど狭いから仕方なくだと思ってたのですが、どうやらしっかり両側を接着できるくらいの大きさを好むみたいですね、そりゃ巣落ちし難いですもんね。だから開放巣みたいに天井だけなのは、うわぁ壁ねぇのかよぉ、だったらもうこれ以上延ばせないなぁって感じなのかも知れないです。感じとしては貯蜜のタイミングで側壁も接着するみたいですね。
側壁接着は蜂も望む所だとしてスムシは簡単に穴が掘れるとすると、、防ぎ様がない。。
とか言い乍ら、7Fベランダの所為かスムシを未だ見てないんですけどね。
底が網になってるので巣屑もダイレクトに外に落ちますし。
2023/8/15 17:34
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
おっとりさん
有り難うございます。
そうですね。バーナーで炙ってみます
2023/8/15 18:46
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
caiさん
7階ベランダって凄いですね!
巣落ちの投稿読ませて頂きました。なかなかの考察で読み応えありました。
スムシの存在を感じ入った私としてはcaiさんの考察が痛いほど入ってきます。
今回はまだ、無王状態とはいえ群れがいる中での緊急対応で100%スムシでは無く、蜜の採取もしましたし箱の観察もできました。
側面の接着を言及されてましたが、正にスムシの溝が側面の接着面に沿っている様です。元気な群れのときは側面の接着面に沿って上の方へと上がって大きくなった個体は蜂達の守りが堅く木を掘って外への道を作ったように思えます。
元気なくなったので大胆に食い荒らしにいったのでしょう。
そうなると、どうしたら良いの?ってことになるのです。
ちなみに内壁の写真です。上側は全くスムシの跡がありません。東向きの巣門側です。2023/8/15 19:44
ココポ
愛知県
2022年ビギナーズラックで2群れ入居です。ミツバチに心奪われて新しい喜びを感じてます。11月に長女群が消滅 残念です。もう1群も消滅で 現在0で来年の入居を...
おっとりさん
大動脈、入り込む隙がなかったってことですね
2023/8/17 09:06