投稿日:2023/12/3 19:01
宮崎アートセンター三階で開催された講座 https://preview.38qa.net/blog/387044 午後は一般に開放され蜜蜂が観察出来ると聞き出掛けてみました。
会場にはまだ蜜蜂の絵を描く家族連れが
みな、会場で観た観察巣箱による生態展示の影響からかリアルに仕上がっているようでした。完成した絵画はコンテストに出品される為、改めて展覧会の様子を別途日誌で紹介投稿しようと思います。
そのほか蜂具の紹介コーナー
絵本や養蜂誌も手にとって読めるよう展示
興味をそそる内容におもわず終了時刻を過ぎてしまいました。
お土産の花の種子シードペーパー
いただいて帰宅の途に着きました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、こんばんは!
杉玉というのですね。
スズメバチ巣を軒先に飾るのは聞いていましたが、それに似せた飾りかと思いました。
まだ早い時間で開いていませんでしたが、小料理屋さんの玄関です。
2023/12/3 21:12
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共にさん、おはようございます!
来週は「蜜蜂群分布調整会議」が予定されていて、飼育届出している養蜂業者と趣味養蜂家、また和洋に関係なく一同に会して双方が意見し理解を深め合う場があります。
普段それぞれが和洋相手方に対して抱く考え方の違いを聴く機会にもなり、楽しみで蜂飼いしてる人と蜂で生計を立てる業者さん双方丸く収めるべく近年参加者が多くなってきたことを
喜ばしく感じているところです。
2023/12/4 05:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅさん、こんばんは!!
杉養蜂園ですよね。金色の会員カードを写メしてコメント書こうとしていたのですが、ちょっと見付からずノーコメントになっていましたm(__)m
北海道シナ蜜は美味しいのですね(^^)/
花粉交配ミツバチ販売も、日本みつばち代替品として腐蛆病検査義務のない花粉交配用としての販売なのでしょうか!?
2023/12/9 19:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
blue-bam-bee 55さん、こんばんは!
アートセンターは、デパート前バス停(元橘百貨店)付近にあります。ストリートピアノも置いてあり当日は小さな子供がジプリなど弾き語りしていました。
2023/12/9 22:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
先日御紹介頂いた移動養蜂の事。教わって置いて良かったです。昨日、偶然見つけた養蜂園のショップで、色々話をしたら、熊本の老舗養蜂園の支店でした。やはり、熊本から北海道までを転々と旅して、蜜を集めて行く移動養蜂でした。北海道での主な目的は、暑い夏にヘタらないように、蜂を休める事だそうです。
https://38qa.net/blog/388973
でも、北海道で採蜜した菩提樹蜜は、テイスティングしたんですけど、相当クオリティーが高かったです。飛び跳ねたくなる程、美味しかったです!!!
やはり、北海道と九州・沖縄のルートは、今もどこかで健在なのですね。
2023/12/9 18:46
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...