投稿日:2023/12/10 17:29
80mm灌水ポンプ塗装していて気が付きました。
エンジンの燃料タンク注油口からエンジンの振動で燃料漏れがしているではないですか。
早速タンクを外し家に持ち帰り真鍮ロー付・・・溶接棒を出してみるとフラックスがバラバラ
レースになりません。 近所の板金屋さんから溶接棒を回してもらいました。
以前補修した際から油が滲んでいました。
万が一のことを考え水を張っての溶接なのでピンホールに気を付けないといけないです。
あぶり過ぎ沸かしても ダメー・。
少し茶色が多すぎました。(笑)
スプレーガンも長く使っていなかったら塗料が出なかったです。奇麗に掃除をし とらげたはずですが?? とらげる⇒仕舞う・・片付ける
分解掃除をしたら上手く塗料が出ました。
口径80mm 揚程30m 8馬力?のポンプです。
我が家の畑はこのポンプが頼りです。
セル付きなので ちっさな おばあさんでも灌水は楽勝です。
ネットを張りました。 勿論ちっさなおばあさんが・・(笑)
布にイボ竹を使ってクロスバンドで止めているようです。
2023/12/11 09:10
天空のみつばちさん おはようございます。
タイガースも大谷選手も さいこーーー。
貴方同様毎日浮かれています。(笑)
酢橘の果汁を入れた湯割りが最高です。
私的には5パーセントザンネン、、、残留してエンジェルスでの優勝を見たかったです。
おくちょうに、住んでいますが未だ億の札束を手にしたことは無いです。
何時もコメントありがとうございます。
>若い時に結婚したよう・・・・・
歳を取っても仲がいいことは かけがえのない財産と思っています。
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/11 09:21
股火鉢さん おはようございます。
以前タンクから油漏れして新品を購入、目から火が出たので補修しました。
タンクを絶えず燃料で一杯入れておけば錆方が違うのでしょうが?
タンク内が錆びて穴が開くことが有りますね。
錆びて薄くなっているので、溶接は慎重に行わないと取り返しのつかない大穴になります。
薄鉄板の溶接は真鍮ローが良いですね。
銀ローも良いですが穴をふさぐには適していないです。
見てくれは悪くてもFRPで修理すれば簡単ですよ。
私が藁を吊るしたりネットを張ると手直しに時間がかかるので気に入らないようです。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/11 09:36
38おっちーさん こんばんは。
ガソリンが入っていた容器は水洗いしただけで、溶接、切断は危険ですね。
私は水中で仕事をしていたのですが、作業止め台船に上がる様に水中電話で指示があり上がると大変な事になっていました。
ヘリで搬送、現場は1週間止りました。
ノンガス半自動溶接機は近所の大規模農家の方が使っておられます。
半自動は慣れるまでは調整が難しいです。
最近の溶接機はインバータ仕様なので調整が簡単なのかなー???
インバータ溶接機は使ったことが無いので よーわからん・。(笑)
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/11 18:09
たまねぎパパさん こんばんは。
>ガソリンは水を張ってもダメなん・・・・
オーノー・・・
水洗いだけでは危険ですよ。
私も赤穂の現場でドラム缶フロート桟橋を組んでいる時、ドラム缶に水を張り倒し大きい方の蓋を上にして取り、溶接と同時に火を噴きました。
気化したガス濃度が一番危険なのでしょうね。
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/11 18:19
blue-bam-bee 55さん こんばんは。
私の場合 ブリキ?は真鍮ローでガス溶接です。
アルミはガス溶接かアーク溶接ですね。
>半自動のインバータ―は、微調整が・・・・・
プロでもそうでしたか。
1度 SN1P試験に落ちたことが有ります。(笑)
あッ A2Pも失敗しました。
溶接機が変わると調整が・・・? 言い訳です。(笑)
>ドラム缶、プロパンのボンベの切断事故は・・・・・
本当にそうです。
中を水洗いして、水を張っていても僅かな空間に気化したガスに着火が怖いですね。
暗渠内での水中溶接は特に気を付けていました。
>ドイツ製の接着剤・・・・
テープは使ったことが有りますが、接着剤は使ったことが無いので分かりません。
何時もコメントありがとうございます。
2023/12/14 20:02
天空のみつばち
長野県
2019年に長野県発祥と言われるアカリンダニで消滅し、自然群を捕獲して養蜂 するんだと知ったので、蜜ドロボーやめて【養蜂】すべく知識吸収中の初心者ですが2024...
昨日から何言われても全部受け入れていますがその位上機嫌で過ごしています。
大谷の移籍が決まったので次のステージの大谷が見れるのではないかとワクワクして年を越せそうです。
cmdiverさんが小っちゃいおばーさんと若い時に結婚したような気分です。
2023/12/11 04:44
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは
真鍮のロー付けですか?お疲れ様でした。フラックス?ってなんですかね?
燃料タンクはガソリンタンクですか?ガソリンタンクなら水を張らないと大怪我しますね。(^^ゞ
2023/12/10 21:49
こんにちは
私も溶接は詳しくありませんのでスルーしてください。溶接できるだけです。(^^ゞ
フラックスは溶接棒を被覆している溶剤でしたか、「ボロボロになる」ありますね。しかし最近は半自動しか使っていません。(^^ゞ
水を張って溶接は軽油でしたか、揮発した空気がいけないと聞いたのでガソリンは水を張ってもダメなんですか。知りませんでした。
2023/12/11 17:13
cmdiverさん おはようございます。油漏れの原因を見つけ、薄くて難しそうな溶接を行い、綺麗に塗装されて完成。凄いです。私だったら、油漏れが分からず、修理を頼んでもタンクがないと言われて諦めることになります。ネット張りを済まされた奥様、お疲れ様でした。
2023/12/11 07:52
cmdiverさん、こんにちは。溶接にも色々難しいことがあって私にはちんぷんかんぷん。薄いものには穴が開く、ガソリンタンクはガソリンがなくても爆発、両足を失った船員さんがいるとか。恐ろしい一面を知りました。最近、facebookのCMでハンディタイプの溶接機が出ていました。買う気はありませんが本当に出来るのでしょうか? まがいものが多いので引っかかる人が心配です。
2023/12/11 15:25
cmdiverさん こんにちは〜♬。(^O^)/
ガス溶接でしたか…。
アルゴンにしては、ビードが大きいし、アークにしても、肉盛りが薄いのでと、あれこれ考えていました…。(;^ω^)
半自動のインバータ―は、微調整が大変でしたね…。
トーチと母材の距離が、変わらないように溶接して行かないと、スパッタが飛びまくりますね…。
ノンガス半自動は、ワイヤーの中にフラックスが入っているので、シャーという音に近いと、電圧などが適合している感じですかね…。
ドラム缶、プロパンのボンベの切断事故は、重大事故になりますので、怖いですよね…。
動画のコマーシャルで、たまに見る事の有った、ドイツ製の接着剤が、溶接ヶ所より強いとかって、本当でしょうかね…?。(笑)( *´艸`)
2023/12/14 13:36
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...