投稿日:2023/12/24 12:17
杉の木の板厚で検索していたら、次のサイトが見つかった。
ネットに書いてある事は、そうかそうか!と覚えようとして素直に記憶する習慣がついてしまっている。
ところが? これは違うんではないかと思ってしまった。
引用(コピーペースト)する場合には出典を明らかにする事が著作権を守る事なので、極力出典を明らかにしている。
しかし記述について私の知識と異なる事が書かれていると?
う!? 出展を明らかにすべきか迷う。
記述と別の考え方をここで表記するのは具合が悪いとも思い、出典を明らかにしない事がある。
正確を期す為に一応、後からコメント欄に記述する。
***************
以下、抜粋
疑問点はこの2件。
単純に言葉を間違えただけかも?
杉の板が蓄熱性を持つのは正しいと思う。
主には杉の中には水分を含んでいる(含水率)ので含水率が多いほど蓄熱性が高い。
杉の木でも寒い部屋で暖房しなければ決して暖かいとは考えられない。
機密性がよく、中で暖房(日本みつばちの場合には飛翔筋ブルブル)、一般住宅では
窓から太陽が入るとか室内で暖房する。
********************
杉は断熱材であるが蓄熱材でもあると理解しているのが私。
******************
あんまり考えると私のように頭が剥げてしまいますよ!
caiさん 面白過ぎ(笑い)
こちらはΠだのΣなんてのはチンプンカンプンなので、ごくシンプルに岩の巣箱です。
どうやって刳り貫くかは知らんけど。まったく空想。
熊もオオスズメバチも入れません(笑い)
caiさんの単管などキャドみたいなので書いてあるという事はまったく空想ではなくていずれやってみたいと構想が出来ているのですか(笑い)。
セラミックスは固い材料で、良い点が多いと思いますが、
「ハチノスツヅリガも潜り込めません」とはどうしてそんな事が可能ですか?
ミツバチの巣なら巣門は作る筈ですからハチノスツツリガは巣門から入ってくるでしょ!
実現できる所で挑戦をお願いします。
あくまで、「日本ミツバチが喜ぶ筈」をポリシーでお願いします( ^^) _U~~
2023/12/24 17:23
モリヒロ兄さん
空気は最高の断熱材、その空気を閉じ込めた物体を創れば良いと思います。
閉じ込めると云っても水平の浮き輪のように沢山の空気を閉じ込めるよりも
ひとつづつのとじ込め容積は小豆みたいに小さいのが良いのでは?
小さいと加工が面倒なので、その辺にほったらかしてあるもので、このようなものが有れば良いと思います。
例えばプチプチシート。空気を閉じ込めてあります。
合成樹脂なので湿度の問題がヤバイ気がします。
適度に湿度を吸収して空気を閉じ込めたもの。何かな?
ダンボールもそうだし、木材も中に空気が閉じ込められている気がしますよ。
桐なんかは空気の閉じ込め方が多いので軽いんじゃない?
チタンとか外国の思い木は頑丈であっても空気の閉じ込め量は少ない。
2023/12/25 04:59
caiさん おはようございます。
合板はホルムアルデヒドの含有が少ないとか使っていないとか、
住宅用には等級があり健康に害の無い等級のを買いました。
パッシブソーラー用に使いましたがその実験棟を解体したので合板をリユースしています。
これは推測ですがコンパネ(コンクリート枠用)は居住用ではないので使わない様にしています。
コンパネでも蜂に害があったとか、具体例は知れませんが、気休めでも居住用の最高の等級の方が安心と思っています。
ステンレスメッシュ(ステンメッシュ)は蛾が通過できないものと云う事ですね。
重箱と重箱の間にステンメッシュを置くのですか?
cmdiverさんの間仕切りみたいに?
******************
仕事でロスとハワイとサンディエゴとカナダへ出張がありました(笑い)
遠い昔です。
ホノルル時刻で生活しているのは、たんに老人の習性です(笑い)
モリヒロ兄さんとおっとりは同世代です( ^^) _U~~
2023/12/25 10:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとりさん,
お待たせしまして w
工学系の大学を出てれば皆この程度の理解はできてる筈ですよ。尤もボキは高専ですけど、バイト先に国立の工大生が居て色々照らし合わせると、専門教科の教科書同じだったり、下手したら先生(講師)も一緒だったり、、且つ、高専のが大学受験を端折ってる分、進みが早いんですよね、特に専門は。
専門教科ってのは、一般的な物理とか化学でなくて、その一歩先ですね。材料力学・熱力学・流体力学・振動工学・計測工学等々。
木工は専門外なんで推測ですが、軽い杉材は簡単に言えば隙間だらけってことなんでしょうね。その隙間が空気なら断熱力を発揮する代わりに濡れてしまうと沢山吸い込んでしまうので乾き難い。状況に依っては断熱性を発揮し吸水性を発揮する代わりにいつまでもジメジメして乾き難い。
材料特性ってのは一定なので、大事なのは環境条件に応じた材質と寸法なのだと思います。日照や風通し、勿論、その土地の気温や湿度、降雨量なんかの気象条件ですね。
暗くてジメッとした所に置く場合はあまり板厚を上げると中はジメジメでカビとダニとの闘いになるのかなぁ、、一方、風通しが良くて或る程度陽も当たる所に薄い板だと直射日光で暖められた板の熱が内部に伝わってしまうのかなぁ、、
個人的には22℃の旋風を見て以来、大事な順番は
湿度→暑い→寒い
だと思ってます。寒さは燃費が悪いだけで蜂蜜さえ十分あれば、蜂は自分達で暖房出来ますから。暑いのは36℃が育児域に必要なのであれば外気温36℃も熱が籠もりさえしなければ、巣落ちさえしなければ比較的平気。でも、カビやチャタテムシやダニなんかは、、なんとなく嫌なんじゃないかぁと思います。皆、湿気が大好きです。なんとなくですけどね。
万能なのは、接着成分を蜂が嫌がらないものを使うのが条件ですが、段ボールに近い、それこそ重たい材質の薄板でできたハニカム(蜂の巣)構造しかも二重くらいの厚みのある巣箱かなぁと思ってます。
。。。あぁぁぁぁ、軽い杉材に蜜蝋を塗って密封すれば、、うわぉ、それに近くなるのかも、、中の隙間は空気だけで水が入ってこれませんからね、密封しちゃえば。一寸、ゾクッとしました。やっぱ、虫ってすげぇ
2023/12/24 14:49
おっとりさん,
段ボールに近いってのは構造の方ですね、材質は広葉樹です。
熊と猪は単管に固定した土佐犬の檻に巣箱を入れたらって思ってましたけど、、高さ制限でちゃいますけどね。それか単管で檻を組んじゃうか、、
オレンジの単管は掴んで回したら抜ける様になってて人はそこから出入りする、つまり熊や猪にはできない、力では開かない細工をしとけば、、後、横棧は組み合わせても、よじ登れない様に高さを設定して。
面倒臭いんで皆、2mの長さにしてますけどね、絵は。
もっと小さく囲って、人が何かしたい時は入るんじゃなくて上述と同じ要領で何本か抜ける様になってれば良いかと。
あと墓石でも入っちゃうなら、周りをアルミフレームで組んで、壁は5mm厚のセラミックだと思ってますよ。吸湿性/保湿性ゼロ、断熱性は桁違い(炎天下の直射日光がっつり1日でも内部温度変化3℃未満とか)、外来種の方のハチノスツヅリガも潜り込めません。若しかしたら、建材のタイガーボードみたいなのでもいけるのかも知れませんけどね。セラミックだと、、、幾らするんだろ? しかも全く加工できないですからね、硬過ぎて。
2023/12/24 17:08
おっとりさん, モリヒロさん,
自然界に無い接着剤の成分なんかを蜂が嫌うのかなぁと思ってましたが、ベニヤや合板の接着剤なんかは平気そうです、結構、使ってる方多いですよね。同じ様に石膏成分なんかも嫌わないのなら、石膏ボードなんかは建材で耐候性(直射日光でボロボロにならない)も断熱性も強度も入手性もコストも申し分ないと思います、廃材の杉材には敵いませんが。
只、メーカーによって使用している材質も違いますし、一端問題なかったとしても、新製品で蜂が嫌う成分を使い出すかも知れませんし、試してみるしかないのが現実です。外すと1年を棒に振りますし難しいところです。
ボキが思ってるのは2つあって、中空構造とステンメッシュ利用です。
材質は実績のあるものを使って、例えば、杉板5mm・70ステンメッシュ・杉板5mm・70ステンメッシュ・杉板5mmみたいな構造です。
ステンメッシュはmasaXさんが天板に使用していて実績あります。
ベランダには全く来ませんでしたが、スムシ、特に外来種のハチノスツヅリガには皆さん苦労されてるので、その対策にステンメッシュを使います。
スムシの侵入経路は、底から這い上がる・外から貫通してくる・底から巣箱中を通ってくる・巣板に直接産卵かと思います。
最後の直接産卵は蜂にしか防げませんが、その他の経路は上記のラミネート構造と重箱の間にステンメッシュを敷くだけで遮断できます。
蜂が巣板を着けるのは天板と側壁でも上の方から順にですから。
中空構造には、できれば避けた方が無難ですが、木工用ボンドなんかは使ってる方が多いので乾燥してれば大丈夫かと思います、但し、結露する様だと木工用ボンドは水溶性なので溶けちゃいますが。
で、中心の杉板5mmを短冊みたいにして挟み込めば中が中空になって、その分、軽くなって断熱性も上がります。段ボールの様に波にすれば簡単ですが杉板を波にはできないので短冊で十分かと。
単に中空にするだけで、断熱性と腰への優しさが期待できます。どうやって?は寸法なので無限の可能性がありますが、強度と加工の手間との兼ね合いになるのかなぁと。今、思い付いてるのはそんなところです。
おっとりさん、ワイハーですか? いいなぁ、、行ったことない。。
2023/12/25 09:50
2023/12/25 19:48
おっとりさん,
そうですよぉ、中空ですよぉ。
大変なのは加工だけで材料自体は少なく
伴い重量は軽くなり、空気の分だけ断熱性が上がります。
断熱サッシをイメージして戴ければ分かり易いですが
隙間は小さくてもあまり違いは出ません。
隙間より接触面積の方が影響が大きいです。
熱いは上に冷たいは下に空気の流れ(対流)で
主に伝わるので真横には伝わり難いのです。
ちんちんのヤカンでも氷でも上や下なら
熱っなり、ヒンヤリなり感じますが真横なら
そうでもない、1mmでもそうでもない、但し、
触れた途端ぎゃーです。
勿論、密閉できた方が良いですが多少なら
あまり影響は無いと思ってます。
外に漏れるか中に漏れるかにも依りますし
紙風船の中の空気が入れ替わらない様に
入れ替わらない限り熱はあまり伝わりません。
暖められて隙間からプシューっと出て
冷やされて隙間からシューっと吸い込む、、
それで中の温度がどれくらい変わるかって話です。
2023/12/27 09:53
おっとりさん,
既存の巣箱が2つもあるんで現状、0群の身としては先ずはそれらの改造(ダウンサイジング2.4)のみです。w
やるとしたら現状4段ずつに追加で継ぎ箱が必要になった時ですね。現状の板厚は20mmなのでそこに合わせにいくと思います。10・5・10を8・4・8mmとかにするでしょうね。
環境にも依りますが、阿蘇の麓で-9℃まで冷え込む初心者おじさんが12mmでも場所によってはドンゴロス巻かなくて平気、且つ、薄板の方を蜂は好むこともあるそうで、そのことから、セイヨウよりは強いけどできれば湿気は避けたいのかなと思ってます。
出来次第ですが8・8の16mmあれば、12mm無垢相当の強度は出せるかなぁと、12mm無垢の強度があれば大丈夫なのは実績ありますからね。
2023/12/27 10:52
おはようさん、 お二方の やり取り スッカリ髪の毛が 亡くなってしまった。 昔の 授業中みたいでしたね。ボンクラのモリヒロクンには?ついていけないが、朧気ながら?わかった様な?解らない様な? どっちだあー? だから 授業中は眠くなるのは ⭕️わかった。その程度ですね。
ダンボールの所が 理解できれば?なんらかのヒントになりそうですね?コレからの はっちゃんの 箱作りに利用出来るかな⁉️ ダンボール(または発泡剤)を 芯にして内外に 何かを貼る⁉️例えば、内側は5ミリ位のベニア板、(またはスギなどの薄板)外気に当たる外側はビニール系の薄板⁉️コレを 接着剤で圧着⁉️ 出来るかな? コレを 板材として 加工組み立て出来たら?どうなる⁉️
お二人さん?ボンクラにもわかる様にもう少し 現実的なお話を して下さい。待っていまーす♪♪
2023/12/25 04:41
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...