投稿日:2024/1/4 12:09
例年年末年始は、パートの職員さんに優先的に休んでもらう為、休みを取りませんが、今年は実家が在る正月が最後になりそうなので、休みを貰って帰省しました(^^)
帰省時の楽しみは、親を放ったらかしての散策です^^;
熊本市近郊でもサザンカがメインの花ですが、こぼれ種からの菜の花がチラホラ咲いておりました。
菜の花があると高確率でミツバチと出会えますので早速離れた所から俯瞰してみました。すると、鮮やかな黄胸の大きめの黒い蜂が目に留まりました。
暖冬の影響でクマちゃん? じわりじわりと距離を詰めるとクマちゃんではないマルハナバチ系でした。初めて見る綺麗な黄黒白のマルハナバチ。
観察していると、陽射しはあるも風が冷たいので、末端が麻痺しているとみえてポトッと花から落ちてしまいました。掌に乗せて更に観察。暫くすると温まったのか活発に動き出しました。
帰ってから調べると、北海道で野生化が問題になっているセイヨウオオマルハナバチに激似でした。実家周辺はハウス農家が多い田園地帯です。もしかしたら、受粉の為に飼われていた子が野良化したのでしょうか?
色々思うところはありますが書かないでおきます(笑) ただ、折角生まれたのだから天寿は全うして欲しいと思いました。
あ、読み通りミツバチにもしっかり会えました٩(^‿^)۶
すべて元日に撮ったモノですが、気分が滅入って上げれずにおりました。
今動ける自分が萎縮して停滞してはイケナイですよね。動ける者が普段通りの営みを止めてしまうと、手を差し伸べることも背中を押すことも出来なくなってしまいますね。
というわけで、今年もよろしくお願い致しますm(_ _)m
ブルービーさん こんばんは♪
こちらこそ、いつも見てくださり有難うございますm(_ _)m
菜の花は人気者ですね! 特にミツバチは大好物の様な気がします。
このマルハナちゃんは、どうも飼われている農家さんのビニールハウスから脱走した子の様で、1匹だけの単独行動でした(^^)
私はキカラシを存じ上げませんでしたが、緑肥用の菜の花のことなんですね。それは相当賑わうことでしょう。開花が待ち遠しいですね٩(^‿^)۶
私が撮った菜の花は、熊本市の北部の田園地帯で、撒かれたものではなく、零れ種から発芽したと思われます。なので、大群落ではなく、せいぜい10本位が固まって咲いているといった様子でした。
コメント有難うございます\(^^)/
2024/1/4 22:55
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
波乗り蜂飼い
千葉県
2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
宮崎県児湯郡在住です。1群のみで越冬2回終了、16基に減らしてみました…。今季、飼育群が増えるかどうか…?。宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゝ