投稿日:2023/12/28 19:48
ロックさん こんばんは。
ヒゲナガハナバチ・・・私も今年初めて知った蜂の一種です。でも未だ、意識して見つけた事が在りません。毛深いんですよね~(^^♪
意識してというのは、知らずに見ているかも知れないんだけど、自覚がないだけかも知れないので。。(๑≧♉≦)エヘ
先日、初めてクロスズメバチを実写しました。クロスズメバチも、皆さんの話とか図鑑では知っていましたが、「これがクロスズメバチだ!」と思ってみた事が在りませんでしたから、家に帰って、ズームして調べて、それが解った時はチョッと感動しました~(●^o^●)
友人の家に届け物をしても、目につくのは生垣の山茶花に、誰か訪花してないかなぁ~という事でした~♪
どうしよう(^^ゞ ロックさんみたいに、撮り蜂になっちゃったら。。。いやっ!それは無いです~。ロックさんほど、愛に満ちたアップ写真は、到底撮れませんからね~ヾ(≧▽≦)ノ
2023/12/28 23:44
れりっしゅさん こんにちは♪
実は私も数年前迄は、ミツバチとヒゲナガの区別すらつかなかったど素人なんですよ(笑)
SNSを始めて、写真を添えたい時に富士山も無ければナイアガラの滝も無い誇れるものが何も無いただの田舎で、スマホで簡単に撮れるものといったら、虫や植物しか思いつきませんでした^^; 普通に撮っても誰も見てくれないのでドアップ撮影をする様になったとです(^^)
クロスズメに興味が無かったら、ぱっと見地蜂にしか見えませんものね。目には移っていたけど見ていなかったものが何と多いことかと、我ながら呆れることが今もあります。あ、赤と黒のコラボは映えますね、ナイスショットです。ぜひ撮り蜂になってください(笑)
たくさん返信を頂きまして有難うございました! 来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
良いお年を٩(^‿^)۶
2023/12/29 14:11
ハッチ@宮崎さん こんばんは♪
ヒゲナガはまだ勉強不足で雌雄の区別はつきますが、分類の方は分かりません^^; ヒゲナガはミツバチ以上に動きが早いので追うのが大変ですが、面白い写真が撮れたと思います(^^)
いつかのお話ではないですが、スマホの容量確保の為に、写真はsnsに上げた端から捨てる様にしていますが、この旋風隊は残しておりまして、時々観ては癒されております^^;
夜勤がまた被りましたね(笑)。私も今夜が本年最終勤務です。明けたら帰省予定です。実家での正月は最後になると思います。正月を実家で過ごすことも実に久し振りなんですが^^;
たくさんのコメントを頂きまして有難うございますm(_ _)m 来年もよろしくお願いします!
良いお年をお迎えください٩(^‿^)۶
2023/12/31 00:14
「ただいま…」「ちょっとアンタ家間違えてるよ!」
かいかいかいかいかい(・・;) どこどこどこどこどこ⁉︎
マツバボタンで去年のリベンジ٩( ᐛ )و 両親の里にて
カラスも脱帽、ツバメの高速行水=(^.^)=
ウスバキトンボのまるで時騒ぎ(^^)
ナマズの孫ではないことはわかりますが=(^.^)=
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...