投稿日:2024/1/11 10:08
以前質問で、ミツバチに刺されない様にする為に知っておくべきことを諸先輩方にご教示頂き、ある1点を除き忠実に守っておりました。ある1点とは気温です(^^)
一昨日夕方(6℃)、底板点検をすると、10匹ほどの翅が乱れた子がいたので収容することにしました。
容器に移す際、1匹ずつ丁寧に確保すれば良かったのですが、数が多かったので、つい手で払って入れようとしたところをチクリとやられてしまいました^^;
いくら穏やかな子でもぞんざいに扱われたら怒りますよね。ブラシなりせめて草の葉で優しく容器へ誘導しなかったことを反省しております。2つ目の禁を破って無駄に1匹を犠牲にしてしまいました。ごめんネお嬢m(_ _)m
前置きが長くなりましたが、昨日、死蜂5匹、弱り蜂6匹を連れて家畜保健衛生所へ出向きました。検体は5匹で充分と仰るので死蜂だけを託しました。
今朝一番に連絡があり、2匹がアカリン陽性だったとのことでした。うち1匹は気管内のダニがびっしりだったと。
実は、検査より前に俵養蜂さんに問診票で症状を伝え、薬剤の処方をお願いしておりましたが、チモールを試してみてくださいと昨日返信がありました。
さてさてどうなりますことやら。お嬢達と私の試練が始まります=(^.^)=
2024/1/11 21:38
ロックさん こんばんは。
やはり、ダニに寄生されていましたか。。。気の毒ですが、専門家に診断して貰えば、確実ですもの。これで仕掛かって対処できますね❣
私も一昨年、蜂娘がバタバタ死んでしまった時、畜産保健衛生所で検査して貰いながら、並行してチモバールを購入しました。
結局、スムシのせいだったので、ダニは陰性。チモバール(チモール)も使わず仕舞いでした。
チモバールは、お守りがわりに、今も保管してあります。
https://38qa.net/blog/293797
治療するなら、早い方が良いですからね~。◠‿◠。♥
多分、蜂娘ちゃんが攻撃して来たのも、夕方の低温時と粗雑な扱いの2点に加えて、ダニに寄生されて、苦しんでいる蜂娘が多いからではないでしょうか。イライラが募っているのだと思います。手負いの動物が危険なのと同じ理由です。
ですから、この後の治療の際も、暖かい昼間に丁寧に対処したとしても、それでも普段より攻撃性が高まっている危険が在ると思ってた方が良いと思います。今蜂娘達は、一番苦しいでしょうからね~(ᗒᗣᗕ)՞
治療が上手くいきますよーに(ღ˘⌣˘ღ)
2024/1/12 01:56
ハッチ@宮崎さん と ロックさん おはようございます。
今、チャングムの誓の再放送をBSで見ています。
2度目なのにほとんど忘れているので、もう一度見ても楽しいです。
その中にネギと蜂蜜は相性が悪いとのチャングムが勉強していました。
さっそく検索してみると、、、
どの体質の方も、ネギは食べ過ぎると、熱を生じ、目やにが多くなり、脱毛もしやすくなるため、食べ過ぎないように注意しましょう。 ネギとハチミツは相性が悪く、一緒に食べると、胸が苦しい感じや下痢などを引き起こすと古文献に書かれています。 近年、これにより中毒した事実が確認されているようです。2020/08/22
こんなのを知らないのは私だけですよね。
*****************
ロックさんの群が無事に回復する事を祈っています。
2024/1/12 05:34
れりっしゅさん こんばんは♪
症状からアカリン寄生がかなり濃厚に思えましたので、先手を打った形です。
色んな方法があり、素人には難しい判断なので、専門家に委ねました…
が、今夜届いたチモール剤はイタリア製で、日本語の取説が添付されてましたが、ほぼ直訳に補足説明はあるもベテランのセイヨウミツバチ養蜂家さん向けの内容で、素人の私にはちんぷんかんぷんです。
私が最も知りたい、説明したにも関わらずうちのお嬢に対しての1回当たりの投薬量が全くわからないので、明日問い合わせるつもりです。
私の不手際で、命と引き換えにチクリとさせてしまったことを反省しております。一方で、お嬢達が私のことをどう捉えているのかを想像させる様な、私的に奇跡的なことも起きたんですよ=(^.^)=
有難うございます\(^^)/
2024/1/12 23:04
おっとりさん こんばんは♪
私は子供の頃からネギが大嫌いでしたが、数年前、冬場の風邪の予防にネギが良いという記事を見て薬食いするようになりました(笑)
その甲斐あってか?骨皮筋衛門の虚弱な私が近年風邪を引かなくなりました^^;
今では薬味としての小ネギは好きになり、鍋ものの深ネギはくたくたに煮えてさえいれば食べれるようになりました。
蜂蜜のどぎつい甘味が苦手で、舐めることも飲み物に入れることもありませんでしたが、知人から百花蜜を頂いてからは、その不思議な味に魅了され、最近は夜勤前のスタミナドリンク代わりに、ひと匙舐めてから出勤しています(^^)
但し、その2つが目の前にあっても絶対に両方を口に入れることは無いでしょう(爆)
有難うございます\(^^)/
2024/1/12 23:22
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...