投稿日:2024/2/26 12:49
3月が近くなり、トウガラシを大量に植える予定で、発芽器を作ってみました。
発芽器を購入すると小さいのに場所を食って、そして高い。セルトレイ1枚しか置けないものでも3万円台となります。
一番底に発砲スチーロールを敷き、周りを住宅断熱材のネオマフォームで覆います。セルトレイが4枚置けるもので、128穴を基本にしているため、512穴あります。
置き場所は、家の中で一番温かい台所のそば。
トウガラシの発芽適温は地温25℃~30℃。(20℃~30℃という種苗屋さんもあり)
このため、サーモスタットは23℃~28.5℃で設定。(28.5度に設定すると、スイッチが切れても、地温は29.7℃まで上がる。下限は23℃に設定すると、それ以下にはいかない)
底から順に。
発泡スチロール
防水温熱マット(サーモスタット付)
フランネルのフェルト(温度の分散化)
木の板3枚(温熱マットが少し波を打っていることと、空間を開けるため)
セルトレイ(128穴×4枚)
ネオマフォーム(周りを囲う)
トップ部分(ネオマフォーム)
ブルーシート(空気の漏れを防ぐ)
※隙間は、内部は隙間防止テープで、水漏れを防いでいます。
乾燥が気がかりで、水やりは、USBの噴霧器を用いて表面が乾いたら十分にあげます。
防水の温熱マットってあるのですね
私のみかんの発芽機は、白熱電球です
2024/2/26 16:44
こんにちは。
防水だけど、完全防水ではないから、上から水を上げても良い程度です。国華園のものです。
一週間ほどして芽が出たら、もやしにならないように直ぐに和室に移し、LEDライトと石油ストーブの部屋で育てる予定です。
2024/2/26 16:56
Karuizawa Basicさん こんばんは 世の中には便利なものがあるのですね。今年初めて踏込温床を作っている最中ですので、来年は防水温熱マット使ってみたいです。結果を見せて下さいね。
2024/2/26 20:13
股火鉢さん、こんにちは。
そんなに注目されて、ちょっと恥ずかしいくらいです。
踏込温床ですか。発酵熱を活かす、エコな農業ですね。
私が使っている育苗マットは、1220×530なので外で使うには、1枚では小さいかもしれません。
2024/2/26 20:55
こんにちは。伊勢崎市が2月なのに夏日になった日を境に、急に寒くなり、周りは雪に覆われ、今日も風がピューピューいっています。
以前、その発芽器見せていただきました。発芽器の問題は、水分管理のようで、20万円以上するスチーム育苗器まで普通にあります。私はUSB充電のハンディ噴霧器ですが、cmdiverさんのものは、水を張ることで良い効果が表れそうですね。
2024/2/27 12:35
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
一度に128穴のセルトレイ4枚で500鉢くらい作りたいと考えてのものです。
一昨日から、芽が出てきたのですが、まだ1割程度です。
使わないベッドの台に、植物育成ライトをつけて、近日中に育苗を始める予定です。外は雪が積もっていて、宮崎とは違い、とっても寒いなか大変です。
2024/3/9 16:31
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
股火鉢
滋賀県
日本蜜蜂の待箱設置はR2年4月、初入居はR4年4月、その後は入居と消滅の一進一退、飼育できていません。ご指導よろしくお願いします。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...