投稿日:2024/4/8 21:31
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ロックさん いつもながらのドアップ(◎_◎;) いいショットですね~。。。
キンポウゲは毒があるという話は、昔から聞いた事が在ります。
確認したら、トリカブトとかフクジュソウとかラナンキュラスとかも仲間だそうですね。しかも、それぞれ毒性が大なり小なりあるモノが多いらしいです。
これも、美しいモノには棘戦略ですかね~(ღ˘⌣˘ღ)
2024/4/8 21:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、こんばんは!
ナイスショットです。
キンポウゲこんなに集団して見事に咲くのですね。
私のランニングコース田んぼ~堤防では黄色い花と言えばウマノアシガタ、やはり毒があると聞いいるこの草ばかりです。
https://preview.38qa.net/88307
蜜•花粉源にはならないらしいので、キンポウゲに置き換わって欲しい感じです。
2024/4/9 02:26
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ロックさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。キンポウゲにも訪花するのですね。蜜蜂の体を通るので、毒が無くなるのかもですね。夾竹桃とシキミの花には猛毒が有ると言いますね。樹木全体が毒ですね。1回夾竹桃の花を嗅いだ時にクラックラッと倒れそうになりましたね。ナイスショットですね。お疲れ様でした。
2024/4/9 07:49
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ロックさん 同じようなものではありますがこの花は「キツネノボタン」と思います。キンポウゲ科ですがその中のキンポウゲは別名ウマノアシガタで、花首が細くヒョロッと伸びて、花弁状の部分につやがあって光っています。
植物には毒はあっても蜜や花粉には毒はないのか、人間などの哺乳類には毒だけれど昆虫には毒ではないのかも知れません、そうでないと受粉してもらって毒を盛っていたのでは正に恩を仇で返すことになるので、そのような進化はしないのでは
2024/4/9 16:57