投稿日:2024/5/5 23:06
今日5月5日も暑かったです。
明日は天気が悪そうなので、今日内検をしました。
上段は現在6枚です。
このうち2枚に蜜が溜まってきました。先週(4/30)よりも多いと感じました。↓
この裏側も同じような感じでした。
そして下段。10枚です。
4/30に空の巣枠を2枚、真ん中と端に挿したのですが、早速作り始めてました。
すみません、ピントが…。撮った写真の確認をしなかったのでいけなかったです。。↓
↑端に挿した空木枠。
↓真ん中に挿した空木枠。
巣房が大きく感じたので、雄蜂用だと思います。
そして、何度も見つけれなかった女王蜂ですが、今回はちゃーんとわかりました。
うまくマーキングできませんでしたが、小さな点でも見つけやすくなりました。
(4/30にマーキングしました。https://38qa.net/blog/407951)
産卵の状態ですが、目が悪いので小さなものは見えにくいのですが、この女王の周りを写真で拡大しても…それらしいのは見えないですね。。
他の巣脾でそれらしいのは見えたので大丈夫かと思いますが…。(写真を撮れば良かったです)
いつも時間がかかってしまうので、ストレスをあまり与えないよう、「早くやらなくては」と思い、さっと見て終わりにしてしまったのですが、もっと注意深くチェックしないといけないですね。
今回も王台はありませんでした。空木枠が2枚あるので、しばらくは大丈夫のような気がします。
次の内検は、7日から目の手術でしばらく入院するので退院後になります。退院日は未定ですけど、早くても10日後くらいになるかと思います。
そろそろ、採蜜の道具をそろえないといけないですね。遠心分離機はどこのがいいのか、今いろいろ見ているところです。
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
どうもありがとうございます。マーキングしたおかげですぐに見つけることが出来ました。
卵の件、なるほどです!そうなんですね。今度そのようにして見てみます。
採蜜が遅くても、蜜が沢山あると分蜂熱を高めてしまうのですね。造巣場所や産卵場所を確保すれば大丈夫と思っておりました。。
勉強になりました。どうもありがとうございました。
2024/5/6 07:37
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
私の所も夏は蜜源が乏しい感じがしています。蜜を沢山採り過ぎると夏に蜜が無くなってしまいますね。それに盗蜜行動も起こしかねませんね。
仰るように1/3くらい蜜蓋が掛けられましたら採蜜してみようと思います。
動画どうもありがとうございます。
産卵シーンなんて貴重ではないのでしょうか?
働き蜂に見守れながらなんですね。人間でしたら「そんなに見ないで!向こう向いてて!」って感じですかね?
どうもありがとうございました。
2024/5/6 21:04
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
気にかけていただき、どうもありがとうございます。
実は今、目の手術のために入院をしておりまして、5日を最後に内検出来ていないんです。
今日は雲ですが昨日まで4日間晴れでした。今日の夜から明日まで雨で、その後はまた数日間晴れが続く予報になっております。
天気が良くないと、貯蜜より消費の方が多くなるという事ですよね。
沢山蜜が貯まりますように!
私も退院しましたら、早速内検してみます。
どうもありがとうございました。
2024/5/12 10:48
ハッチ@宮崎さん、どうもありがとうございます。
このまま順調にいけば、あと数日?今週中には退院出来そうです。
蜂さんの事、気になって仕方ありませんね〜
退院しましたら、内検して日誌に書きますね。
どうもありがとうございました。
2024/5/12 13:46
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつさん、おはようございます!
女王蜂マーキング上手に出来ましたですね~。見付け易くなり威厳があり心なしか貫禄が増したような。
卵を確認するには、新しい巣脾ではなく黒味が増したものを夕刻背中側から光が射すようにして巣房底を明るくなるようにすると見え易くなりますよ。
貯蜜が増えて巣脾枠1/3位に蜜蓋が掛けられたら蜂蜜収穫OKとなります。
それより早いと蜂蜜薄め、遅くなると分蜂熱助長の可能性増します。
2024/5/6 06:58
まつさん、
この後引き続き蜜源環境が豊かであれば増やす一方でもいいのですが、
こちら私の住む周辺では夏場蜜源が枯渇してしまうので、ある程度制限あった方がいいものですから。
2024/5/6 07:51
まつさん、おはようございます!!
昔撮影したカーニオラン系F3の女王蜂産卵シーン動画が見付かりました。
2024/5/6 10:51
まつさん、蜂蜜の溜まり具合はどうですか?
昨日夕方内検してみたのですが、天候不順のせいか上段1枚の巣脾枠こそズッシリしていましたが
他の巣枠はあまり貯められていなさそうです。
今日の宮崎は現在曇り、この後は雨が予想されていて残念な日曜日になりそうです。
2024/5/12 06:16
まつさん、
術後の経過観察中でしたか!
先ずは、経過が順調にいき快くなることが第一優先です。お大事になさってください。
2024/5/12 11:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...