投稿日:2024/7/14 23:47
この春に強制捕獲した群の内検をしました。
いつもより外勤蜂の出入りが少ないので、??と思ってると・・・はやりでした!
孫分蜂したようです。
しかし!ガラガラです。。蜂が少なすぎる気が・・・
3つ王台が見えますので3回分蜂したのかな?それならこの数になってもおかしくないかもしれません。
農薬などでやられたとしても、巣箱の周りに死蜂は見当たりませんでした。
前回内検したのが6/22でした。3週間もサボってしまいました。いきなりこの状態ですとどう説明がつくのか?
ちなみに、6/22の時は?↓
10日くらい前に、巣箱に日除けの板を取り付けたのですが、いつものように普通に出入りしてたから大丈夫だと思っていました。
女王はいるのか気になります。雄蜂巣房らしきものは良く見えません。
4面巣門にしていますが、門番は居ないようでした。
うーん… このまま見守りたいと思います。これから蜂の数が増えてくれればいいのですが、最悪もありそうです。
それから…
この群の元巣の方は、今のところ夏分蜂はしていないように見えます。相変わらず沢山の蜂で溢れていましたw
巣門にそっと手を差し伸べると数匹が指に。興味深々なのかな?
中は暑そうです。散らばってます。↓
今年は夏分蜂が多いと聞きました。
分蜂して群が増えるのはいいけれど、外敵も多く花も少ないこの時期にしなくてもね。
ミツバチ界には切羽詰まった? 何か危機を感じるものがあるとか??なんででしょうね。
れりっしゅさん、こんにちは。
やはり、逃去かもしれませんね。だとするなら、ここにいるのは置いてけぼりを食った蜂になりますね。
逃去するような出来事は…これといってないんです。(気づいてないだけかも??)
しいて言うなら、蜜源不足なのかもしれません。
巣板の成長は確かに遅いと感じていました。もう1群(この群の元巣)が近くにありますが、こちらもあまり巣板が成長しないんですね。
残念な結果になりそうな気がしますが、もう一度点検してみます。何かしてあげれる事があれば。と思います。
どうもありがとうございました。
2024/7/15 11:48
ひろぼーさん、こんにちは。
なるほど!です。分蜂と逃去があったのかもしれませんね。
蟻やナメクジは盲点でした。天井枠の方の点検は5月くらいにしただけでした。
もう一度点検してみます。この際、原因を突き止めておかないと、また同じことを繰り返してもいけないですからね。
王台は真ん中であとの2コは王椀ではないか。という事ですね。見て違いがよく分かっておりませんでした。勉強になります。
どうもありがとうございました。
2024/7/15 11:58
Michael(ミカエル)さん、こんばんは。
そうですね…女王のアクシデントも考えられますね。
逃去や分蜂とは違う感じに見えるという事は、逃去ならもっと蜂数が少ないのでしょうか?
もしかしますと、3週間前の内検時にはすでに女王に何かあり、減少傾向だったのかも知れませんね。
それに、雄蜂は1匹も見かけてないです。働き蜂産卵をしていないのか、出来なかったのか、追い出されたのか?なんだろう?
マメに内検していれば、もっと早く気づく事が出来たと思います。ちょっと悔みます。
こういう時、巣枠式だったら…と思いますね。巣枠式はいつかはチャレンジしたいです。
Michaelさんの群も…なんですね。残念です。。
今日また内検しましたので後で更新いたします。
何が原因なのかまだハッキリしないのですが、これも勉強と思って、また次に生かせるようにしたいです。
どうもありがとうございました。
2024/7/15 21:08
ひろぼーさん、こんばんは。
そうなんですね… 私ももっと勉強しなくては。
わざわざどうもありがとうございました。
2024/7/15 21:11
れりっしゅさん、ひろぼーさん、Michaelさん、コメントどうもありがとうございます。
今日午後、もう一度内検しました。巣門から見た感じは同じような感じでした。
角度を変えたり、天井板を外した状態で撮れば良かったと後から思いました…。
少ないですがまだ居ります。でも、雄蜂は見ていないんですよね。女王不在なら働き蜂産卵しても?と思いましたが、女王は居るけど産卵不調なのかもしれません??
天井板も外し、上から巣房の様子を見てみました。
ナメクジ、ゴキブリは居ませんでしたが、小さな黒い蟻が上がって来てました。数匹、中からです。追い払えないほど、警備は手薄のようです。
貯蜜は・・・?
この角度では巣房の奥まで見えないですが、蜜蓋が掛かったものは無さそうです。蜜は無いかも知れません? 逃去かな?
育児している感じもなさそうに見えました…?
盗蜜にあったのなら、格闘し死骸があっても良い気がしますが、掃除係と蟻に片づけられたか?見当たりませんでした。
内勤蜂も少ないですが居て、外勤蜂も少ないですがおります。
でも消滅する気がしてなりません。
何か出来ないかと、「みつばち元気あめ」を数個ですが与えました。
↑白っぽく丸く見える跡は、メントールを置いたお皿の跡です。ほとんど昇華して小さくペラペラのが残ってました。
4面巣門なので、とりあえず2面にしました。門番が居ないので…。
巣箱を組み立てる(設置する)時、B401を巣門・天井・重箱の継ぎ目などに塗りましたのである程度はスムシ対策が出来ているかと思いますが… 簡単にハチノスツヅリガの侵入を許してしまいますね。
残された蜂さんが、なんだか可哀想で、今からでも合同は出来るのかな?
数日後もう一度様子を見て・・・ 残念ですが、解体しようと思っております。。
これも経験、勉強ですかね。
2024/7/15 23:00
れりっしゅさん、おはようございます。
女王は、働き蜂産卵していないように見えたから、もしかしたらいるのかも?と思っただけで確認はしていないです。
合同の件、どうもありがとうございます。このようにやればうまくいきそうですね。もう一群同じ蜂場におりますので、やってみようと思います。
どうもありがとうございました。
2024/7/16 09:02
Michael(ミカエル)さん、おはようございます。
ワーカーの集まる感じ… ハニカム構造が円形に近い…
そうなのですね!勉強になります。やはり、無王のよう見えるのですね…
給餌は、砂糖水がすぐに作れなかったので、飴ならすぐにあげれると思ったからで、深く考えていませんでした。
Michaelさんは合同はそのようにお考えなんですね。どういった方法がBestか考えてみます。
「優しく」ですね。どうもありがとうございました。
2024/7/16 09:19
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつさん こんばんは。
急に蜂数が減ったのは、心配ですね。
確かに、王台痕は見えますが、蜂球になっている内検写真から、20日しか経っていないのに、この減り方は、分蜂なのか疑問が残りますね。
春に入居している割には、巣板の成長も遅いのではないでしょうか。。
この角度だと、隙間を明るく加工しても、正確な蜂数は解りませんが、群が成立しない程の蜂数の激減。
逃去した可能性も在るかも知れません。見える蜂は、群の移動に間に合わなかった残り蜂?
貯蜜は残って居そうですか?殆ど蜜が無いのでしたら、逃去の可能性は増しますね。
何か、逃去しなくてはならないような、出来事とか、住みづらい理由とか、思い当たる節は在りませんか?
残った蜂さん達の餌は、足りてますかねえ? 残り蜂の暮らしをどう繋いでいくか、大き過ぎる巣板は、スムシに狙われやすいですからね。悩みどころですね~٩(๑>∀<๑)۶
2024/7/15 00:49
まつさん
>女王は居るけど産卵不調なのかもしれません??・・・
女王を確認されたのですか?
もしも、女王が居るようでしたら、合同は難しいですが、残り蜂か、無王状態なら、解体する場所を選べば、自然に合同してくれる可能性が在ります。
他の群が居ますよね。
穏やかな群ならば、解体して路頭に迷った蜂が入れて貰おうとしても、殺し合いは起きないです。自然に入れて貰える可能性が在ります。
蜂数が少ない事と、女王が居ない事が、自然に合同して貰える条件だと思ってます。
入れて貰えそうな群の蜂箱の極近くで解体すれば、中の蜂さん達は、飛んだ先の蜂箱に入ろうとしますよ。
https://38qa.net/blog/313497 (3群合同家族の試み)
うちの場合は、無王だし、巣板もスムシに蝕まれて困っている状態の群と、逃去に参加できなかった、残り蜂を、逃去して自然入居した群に合同したのですが、少数だから、上手くいったと思います。
合同するとしたら、活動が大人しくなる午後の夕方近くの方が良いようです。
2024/7/15 23:16
20日間でこのような状態ですか
お見舞い申し上げます
真ん中のものは女王がでたのかもしれませんが、
他のものは卵が産み付けられてないように感じます
しかし、短期間ですので、最後は逃去したように思います
すのこ上にアリやナメクジなど居ませんか?
2024/7/15 06:33
まつさん
真ん中もまだ産み付けられてない王椀だった可能性があります
小さいスマホで見るには、目がしょぼくなりました
2024/7/15 14:31
まつさん
こんにちはー
無王お見舞い申し上げますm(_ _)m
巢板を拝見した感じ産卵がされていないように思われます
この王台は本当に使用済みですか?
もしかすると女王に何らかのアクシデントがあったのではないでしょうか?
この残されたワーカーの感じからどうも逃去や分蜂とは思えないんです…(^^;;
先日私の所も女王のアクシデントにより無王となったcolony4群の解体をしております
あと1群も多分無王…
もう1群産卵不調のcolonyも…(ーー;)
今年はスムシの繁殖も多いように思います
様子を見て早目の箱の解体をお勧めしますm(_ _)m
今から激暑の夏を迎えます
残されたcolonyの対策を頑張りましょう!
元気を出して下さい!
2024/7/15 14:02
まつさん
私はこれは逃去では無いと思っております
女王の不調or無王だと判断して居ます
ワーカーの集まる感じと王台に産卵の形跡が見られない事
この巣板の巣のハニカム構造の形も円形に近い為、無王だと判断しました
巣に蟻が上がっているとの事、既にcolonyとして機能して居ないと言う事だと思います
空箱に残ったワーカーを移動させ少量の給餌し終活、解体する方向で良いと考えます
給餌に元気あめですか?
通常は即効性給餌ですがこの場合は終活での繋ぎの餌なので緩行性給餌にされたのでしょうか?
私はリスクの方が高くなりますから分蜂期以外では安易に合同しません
優しく終活してあげて下さいm(_ _)m
2024/7/15 23:20
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...