投稿日:2024/5/3 00:16
自群から分蜂した強制捕獲群の内検をしました。
4月4日に捕獲したので4週間が経ちました。
交尾飛行がうまくいっていれば、そろそろ羽化して蜂数も増えてくるかな?と思い、そっと点検しておこうと思いました。
まずこれが4月18日の内検 ↓
そして今日、5月2日↓
こうやって見ますと、巣板もほとんど大きくなってないです。働き蜂がどんどん減ってきてるからかな?見た目でも少ないとわかります。
外勤蜂の出入りも一時より少ないです。でも花粉の搬入はありました。
女王は大丈夫かなあ?ちょっと心配ですけど、もうすぐわかりますね。
この群の元巣の方もチェックしました。約20m離れています。
巣板が5段いっぱい近くまで伸びてきています。(重箱高さ12cm×5段)
それにまだ王台が確認できました。でも蓋が開いている??のも。まだ分蜂するのでしょうか?もう始まってから1か月過ぎましたが…。(蜜が足りない??)
↑近すぎてうまく撮れませんでした。。
巣板はかなり伸びてきておりますが、少し偏っているのでもう少し経ちましたら継箱します。
この嫌われてる針金は蜜蝋を塗っていないからそれもあるのでしょうか?
蜂の数は思ったより居ました。
こちらも女王は大丈夫なのか気になります。
今年は約50m離れた橋にイワツバメが来ないので、比較的平和だと思うのですが…。昨年は10~20羽ほどの大群でこの辺りを飛び回っていました。
また内検します。
元巣の方の動画です。
2024/5/3 00:18
捕獲群、無王のように思います
雄の蓋が少し見えてきてます
見立て違いならいいのですが………
2024/5/3 00:28
ひろぼーさん、コメントどうもありがとうございます。
うーん… そう見えるのですね… どうしても飼い主は良い方向で見てしまいがちでいけませんね…。
巣板もあまり変化はないですし、無王の可能性はありますね。
こんな時、孵化して3日以内の幼虫を移設し変成王台を作らせて… と、やってみたくなります。
巣枠式での日本ミツバチの飼育の方が管理がしやすいと思うので、こちらも検討を進めてみようと思いました。
とりあえず、しばらく見守ってみます。
また日誌で報告しますね。どうもありがとうございました。
2024/5/3 01:26
ひろぼーさん、
あ、変成王台… それなら元巣の方の王台がまだ生きているなら(羽化前なら)これを移設すればいいのか…?
なんて思いました。
でも、どうやって取るの?どうやって移設するの?って思いました。
こういう時、重箱を部分的にバラせば出来るのかな?
やる方はどうやっているのだろうと、そう思いました。
すみません、半分独り言です…。
2024/5/3 01:43
まつさん
私は王台の移植経験ありませんが、
女王が孵化するまで、この群が機能できるとは考えにくいです
本来、ちゃんと女王がいても
新しい働き蜂が中心世代になるまで、分蜂してきた蜂が生き残るのは、ギリギリの期間だと思います
すごく早めに察知できないと、厳しいですね
2024/5/3 01:53
まつさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。針金の巣落ち防止棒を避けているのは初めて見ましたね。針金は番線ならばまず避けないですね。前は10番線が多かったのですが、今は12番線で十字に付けますね。鉄(クロームメッキ)が熱伝導率が悪いのでお勧めですね。お疲れ様でした。
2024/5/3 06:22
まつさん
こんにちは^ ^
せっかくの分峰群が無王になるのはショックですよね。
私の分峰群も蜂が減ってきたのが有ります。床板を見たら卵がいっぱい捨てて有りました。
_:(´ཀ`」 ∠):
2024/5/3 12:34
ひろぼーさん、こんにちは。
そうですね。。有蓋蜂児も一緒に移設しないと厳しいですね。
どうもありがとうございました。
2024/5/3 12:49
onigawaraさん、こんにちは。
なぜか、針金を避けられてしまいました。
onigawaraさんは12番のクロームメッキ線を使用されているのですね。どうもありがとうございます。
私もこの巣箱は10番か12番ですが亜鉛メッキだと思います。(継箱により10番と12番で作ったものがあります)
最初十字にしていたのですが、巣板は平行に作られており、向きを考えて「=」に途中から変更しました。十字ですと、うまい具合に1本避けられていたのでどうかな?と思いまして。
うまく避けられないよう考えてみます。とりあえずこの1本でも外してしまおうかと思います。外から抜けるようになっていますので。
コメントそして良い情報どうもありがとうございました。
2024/5/3 13:06
みるくさん、こんにちは。
この私の分蜂群は無王なのか検証が出来ていないので、今はまだ様子見になっております。。
みるくさんの分蜂群は卵が捨ててあったのですね。これは働き蜂産卵??
これはショックですね…。なんとかならないのかなあ?もし無王のようでしたら、合同?変成王台を作らせる?(自分はハードルがレベルが高すぎます…。)
巣枠式の巣箱なら内検も管理もしやすいので、この手の巣箱も検討してみようと思いました。
コメントどうもありがとうございました。
2024/5/3 13:21
まつさん
蜂も減ってるのでこのままにしておきます。
卵捨てされたら蟻が床板に集まってきました。これも何かのサインなのかしら? 並びに置いてある健全な巣箱には蟻はいないです。
なるようにしかならないです。
2024/5/3 13:35
みるくさん、こんばんは。
卵に蟻が寄って来てしまいましたか…。
卵捨ての群は何が起こっているのか、勉強不足でわからないのですが、調べますと、女王不調または不在による働き蜂産卵の可能性が高いように思われますね…。
まだわからないですが、残念な結果になってしまうのでしょうか?だとしましたら悲しいです。
私の群の方はもう少しチェックしたい気持ちもあるのですが、今忙しくてそれどころではないんですね。
何か対処法があるのでしたら、卵捨て群を何とかしてあげても。と思いました。
2024/5/3 20:08
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
まつ
愛知県
愛知県の東三河です。 家庭菜園があり、蜜蜂さんに受粉を手伝ってもらおうと始めたのがきっかけです。 2022年は待ち箱を設置したものの入居なし。 2023年4月、...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。