こちらは標高1000メートル冬越し対策をしました

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • 投稿日:2018/12/10 21:22

    板厚18ミリの巣箱ですが稲わらを上と側面にぐるりと巻き麻布を側面にかぶせました。

    八ヶ岳下ろしの風を防ぐつもりで北側を覆ってます。

    初めての冬越しです。周囲ではアカリンダニが猛威をふるって半減しているようです。

    こちらは2群で一群は少し心配してます。蟻酸パテは施し済みですから持ち堪えてくれるかどうかです。


    コメント

  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 厳重な防寒対策ですね

    群れが無事に越冬できるようお祈りします

    2018/12/10 21:44

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • ひろぼーさん

    初めての冬越しです。年明けの様子によってはコンパネを3面囲むことも考えております。巣門は間口4センチにしております。

    4

    2018/12/10 22:03

  • windy172002

    山梨県

    2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...

  • 私も同じ北杜市ですが、私の住んでいる標高は700m位の所です。

    私の場合は、ドンゴロスを先に巣箱に巻きその上から稲わらを巻きました。

    板厚は19mmです。



    2018/12/11 10:32

  • 特製ぱん

    東京都

    蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...

  • windy 172002 さん

    こんにちは、標高差300の違いですかね!

    そちらは綺麗にまとまっていいですね。こちらの師匠は7里岩で標高はそちらに近いですが今年はドンゴロスで覆いダンボールで外囲いしたようです。

    雨による濡れを考慮した感じです。こちらは冬が本格化すると霜柱10センチの永久凍土になります。


    2018/12/11 13:12

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    こちらは標高1000メートル冬越し対策をしました