投稿日:2024/6/25 11:30
今月に入ってしばらくの間(6/12から12日間)、通院その他の所用で山梨の山荘を離れ愛知の旧宅に滞在。夏場ゆえ水やりのこともあり、キンリョウヘンやミスマフェットなど17鉢を車に積んでの移動でした。
中には車の振動で植え換えしたばかりのミスマフェットが植木鉢から浮き上がってしまうなどの失敗もありました。写真は再び鉢に植え直したミスマフェットです。始めからこうして紐で縛って運べば良かったのですが、出発時にはそこまで気がつきませんでした。
山梨の山荘には一昨日遅くに戻ってきました。先月5日の自然入居群ですが、昨日昼過ぎには早くも立派な時騒ぎ(=巣覚え飛行、オリエンテーション・フライト)を見せてくれました。新働き蜂がどんどん増えている証拠ですよね。
そこで昨日夕方になって内検してみると、もう巣脾が3段満杯、蜂たちも4段目の内壁一杯に張り付いていました。
入居後36日目(6/9)に重箱2段満杯でしたので、その折に2段継ぎ箱をしておいて良かったです。間もなく4段目の巣落ち防止棒も見えなくなると思います。2度目の継ぎ箱も間近ですね。
2019年から始めた蜂さんたちとの暮らしも一昨年は8群、昨年は0群に‥‥。現在はこの1群のみでの復活ですが、強勢群に生長中で嬉しい限りです。
南麓の風と共にさん こんにちは、お久しぶりです。
強群に育ってますね。わたしも、同じころのものがありますが、まだまだで、南麓の風と共にさんの写真を拝見すると、少し心配になってきました。
いつも御地の分蜂マップを参考にしているのですが、今年は、少なかったようですね。昨年は記録的な暑さが襲ったようなので、ミツバチは住みにくかったのだと思います。そういう中の訪問者が順調に成長していて良かったですね。姿を見るまでは、気になったのではないでしょうか。
今日、当地で初めて自然巣を見る機会がありました。大木の洞を巣にして、ミツバチが活発に飛んでいました。初めて見たのですが、もう3年前からあるといいます。こんな風に、密やかに住んでいるミツバチはあちこちにいるのだと思います。だから来年も、新しい血が入るチャンスはあるでしょう。手塩にかけたキンリョウヘンに、今年の強群の子が集まってくれると思います。
目の調子が良くないのかなぁと気になっていたのですが、そうではなかったようで安心しました。
2024/6/25 17:18
Karuizawa Basic様 今日は。
コメント頂戴し有り難うございます。こちらこそ、最近はこのサイト閲覧を怠りがちでご無沙汰しております。
児出し病の蔓延で、日本蜜蜂野生群がめっきり減ってしまったように感じられる八ヶ岳南麓ですが、お陰様で5/5自然入居群が元気に生長してくれています。こっれからまた少しずつ群が増えていけば‥‥と祈っているところです。
貴蜂場でも我が方と同時期に自然入居があったようで、今後の生長をお祈りします。しかも軽井沢にて野生巣に出会われたとは、幸運ですね。きっとこれからいいこと一杯あるのでは‥‥と拝察しています。
お写真まで添付していただき、嬉しく拝見しました。逆光の中に蜂さんたちをしっかり確認させていただきましたよ。
互いにお久しぶりでしたが、お声がけいただき嬉しかったです。有り難うございました。
2024/6/25 18:21
みるく様 今日は。コメント頂き、嬉しい限りです。
今日午前中は長野県側隣町の富士見高原病院へ(予約にもかかわらず2時間待ち、検査含めて3時間)、午後は諏訪湖畔の赤十字病院まで行き、つい先ほど山荘着でしたので、貴コメントの閲覧・お返事が遅れ、大変失礼しました。
お陰様で23日に愛知から山梨に帰りました。旧宅の片付けもなかなか進みません。みるく様の義母様通院の眼科も、小生たちは今回で最後となりました。大変お世話になり頼りにしていた白○先生が滋賀の病院にご転勤されましたので、これを機会に諏訪赤十字病院に転院することにしました。
ただ、いつもこのブログを閲覧していただいていた白○先生始め助手のS様(白○先生の横でPC操作しておられた女性の方)他、皆様とお別れして少し寂しくなりました。
お返事が長くなってすみません。お陰様で蜂さんも元気、しっかり留守番してくれました。
温かなお声がけを頂き、有り難うございました。
2024/6/26 18:56
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...