投稿日:2024/8/11 21:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニーエイトマンさん、おはようございます!
飼育下でのある程度計画的な採蜜は蜂児圏圧迫を防ぎ産卵域が確保され自然下では住み換えして行うことが管理することで保たれるのかと考えました。
移住先で繁栄してくれるといいです。
コメントありがとうございます。
2024/8/11 23:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/8/11 23:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawaraさん、おはようございます!
緊急地震速報なくいきなりの揺れ、その後あちこちのスマホがうるさく地震発生音が鳴り響きまし。
東西方向に向いていたテレビなど大丈夫でした。南北向きの本など棚から落下して散乱しています。
母三回忌、叔父葬儀、お盆行事が終わっての自宅戻りになりそうで、落ち着いて片付けに取り掛かります。
コメントありがとうございます。
2024/8/11 23:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴジラさん、おはようございます!
残った巣板の蜂児を実家に置いている巣枠式巣箱に挿入して助けたいと考えているのですが
葬儀やお盆行事で手掛けられそうになくスムシが蔓延ってしまうのかと思うと
管理者として申し訳ない思いです。
2024/8/12 00:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
caiさん、おはようございます!
巣枠式での管理で、ドラミング法という蜂付き巣脾枠に振動を与えて蜂たちを待避させるやり方があるのですが
毎回、地震の恐怖にも似た感触を与えていたのかと思うと考えものです。
コメントありがとうございます。
2024/8/12 00:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
niyakeodoiさん、おはようございます!
コメントありがとうございます。
震度3、4の余震があっていますが、毎回あ~揺れてる~て感じますが6の揺れからすると落ち着いた雰囲気
慣れはいけませんね。
2024/8/12 00:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、こんにちは!
お見舞いのコメント、どうもありがとうございます。
2024/8/12 04:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
みるくさん、こんにちは!
帰省した小学生、マンションの11階でテレビなど倒れて割れたガラスが室内に散らばり靴のまま過ごしていると聞いたほかは人的被害は無い模様で安堵しています。
コメントどうもありがとうございます。
2024/8/12 04:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふなもんさん、こんにちは!
逃げた先で何とか繁栄し、来春分蜂群が戻って来てくれるといいなぁと思っています。
コメントどうもありがとうございます。
2024/8/12 07:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.N11さん、こんばんは!
宮崎にいらっしゃってたのですね。
緊急警報音は揺れた後に鳴りました。揺れた時間も長かったですよ~。
2024/8/12 10:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
caiさん、おはようございます!
遠く離れた地域でも揺れ大地震に備えねばと思います。
えげつない西洋ミツバチ養蜂、私の可愛いゴールデン種、残念なことに崩壊してしまったんです。
2024/8/12 21:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロックさん、おはようございます!
逃げた先で平和に暮らしていてくれるといいです。
ほんと大地震備えなければならないです。
お見舞いコメントどうもありがとうございます。
2024/8/12 21:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ大好きさん、おはようございます!
母の三回忌、夜勤、叔父葬儀と重なりその間に4時間ほど帰宅して丸洞巣箱の巣板片付けだけ出来ました。蜜巣脾など実家に持ち帰りましたが作業しないままスムシが蔓延ってるでしょう。
2024/8/12 21:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん、地震お見舞い申し上げます。 大変でしたね。
たっぷりの貯蜜や沢山の蜂児を残して去っていったちびっ娘達のことを考えると、地震で受けた衝撃や恐怖の大きさ(体の大きさからづると、人間が感じる数十倍?)を測り知ることができます。
野生の本能による決断だったのでしょうが、貯蜜がたっぷりなほど その後大きな余震がなくても、大規模な巣落ち(多数の死蜂を出し、女王様の身も危険に)が起こる可能性がありますから、長~い経験から導かれた英断だったのだと思います。 … 褒めてあげましょう!
彼女達にとっては、突然の災難でしたが、時期としては今でよかったのだと思います。
2024/8/11 22:20
ハッチ@宮崎さん,
西洋養蜂ってかなりえげつないと云うか、まぁ、家畜で生活掛かってる部分で発展してきたんでしょうがないですが、利用できる生態は鋭く突いて、最大限、蜂を利用し尽くしますよね。ローヤルゼリーにしても花粉にしても、、、
因みに8/9(金)ボキは出張先から自宅に戻る恐らく栃木南部の電車の中、2くらいの筈でなんの影響もなく。
湘南台(自宅)は4程度。それでも新宿着30分程度遅れ。小田急もやっと動き出したげな雰囲気で藤沢行きの急行に乗るも相模大野で終点。
結局、湘南台着は1時間遅れの23:30くらい。。
只、少し西の厚木では場所に依っては5弱を観測、ヨメの実家では食器が壊滅等色々、大変だったらしい。。地味に宮崎に近い状態だった模様です。
2024/8/12 11:17
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
ふなもん
長崎県
退職後の楽しみにとYouTubeを頼りに待箱を手作りしました。家内の菌ちゃん無農薬菜園の隅っこで楽しくやってます。今春から置き場を借りれたので2箇所で楽しんでま...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...