投稿日:2024/8/15 00:45
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoiさん こんにちわ!
暑い夏をなんとか乗り越えられそうですね。
4段目の防止棒に絡んできたのでグイグイ成長してるようにみえます。
2024/8/15 04:41
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとりさん コメント有り難うございます。巣落ち防止棒は下から1㎝の位置に付けているので多少タイミングが遅れても干渉することは有りません。
2024/8/15 06:47
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
niyakeodoiさん
ほんとだ!
巣落ち防止棒は重箱の高さの真ん中にやるものだとばかり思い込んでいました。
画像をよく見たら重箱の下から1cmの所ですね。
これはどういう必要性・効果でこうなさっているのでしょうか?
どこに取り付けても同じとも言えますが、びっくりしたのでお尋ねしています。
2024/8/15 07:09
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
おっとりさん 試作品では巣箱の中央部に付けていましたが、師匠に見せたところ『巣落ち防止棒は出来るだけ下方に付けた方が良い』と言われ、訳は聞きかずに実行しましたが・・・「蜜切り、垂れミツの抽出後の巣版の取り出しが容易なことと、継ぎ箱のタイミングが遅れた巣版に棒が干渉しない」との、答えを見出しました。
2024/8/15 08:18
あんこと
熊本県
60歳になったのを機に庭先養蜂を始めました 蜂たちの事を思っているだけで幸せを感じます 22年23年と2群で過ごし、他はそれぞれ差し上げたのに…24年夏、巣落ち...
niyakeodoiさん こんばんは
巣落ち防止棒の位置がとても参考になりました!私はなるべく上の方が良いと、思い込んでいましたが、「継箱のタイミングに干渉しない」って大事ですね!ところで1番上の箱も同じ位置で大丈夫ですか?ひっくり返した箱を置くとか若しくは棒なしとか、そんな事はないでしょうか?(質問になってしまいましたね)どうされているのか参考に教えてくださいませ
2024/8/15 15:20