投稿日:23時間前, 閲覧 52
連日 馴染の 小雪はん・・???
昨年から今年にかけ地球が壊れる??僕の住んでいるおきゃーまでも連日数分ですが小雪がちらつき寒風が吹いていています。
昔も寒風が吹いていたのか????
近くに国指定史跡寒風古窯跡が有ります。
備前焼のルーツ 須恵器の窯跡です。
***
真ん中が 須恵器です、左が 備前焼のタコ壺です。
この海上がりの須恵器は 東京、高島屋で展示されました。
右のこけしは両親の横裏に家を建て帰った時に 亡き母が詠んだ句を自筆でかいたこけしを頂きました。
よーわからんけど賞を頂いた様です。
話がそれて申し訳ないです。(*- -)(*_ _)ペコリ
田圃の排水桝のゲートが折れたり傷んだので餅網を購入 マスの寸法-15mmで切断しました。
餅網はφ3.1mm ピッチは100です。
間隔が広すぎるのでノーリツ番線φ3.1mmを切断 間に入れ溶接止め。
*****
約40セット出来ました。
明日は型枠を作りモルタルを流しこみ桝のゲートを作ります。
我が家は薪ストーブが無いので石油を焚いています。結構 石油❓が要ります。
巣落ち防止棒、間仕切りスノコには間違っても使えないでしょうネ~~~~(笑)
cmdiverさん 今晩は。
先日はコメント欄にてマ○タの充電式草刈り機の送電停止装置やバッテリーや本体の中身について教えて下さりありがとうございました。分解して観てみようと思ったのですが、知識も信用もないものですから母に「壊さないで。」と懇願され、結局そのまま修理に出す事になりそうです。==;
>>この海上がりの須恵器は 東京、高島屋で展示されました。
cmdiverさんが海の底から引揚げられたのですか?海賊船や海難事故によって古に沈んだ交易の品が現代に現れる、なかなか浪漫がありますね!
19時間前
abeja55さん おはようございます。
>結局そのまま修理に出す事にな・・・・・・
大正解です・・・バッテリィーは触らないほうが良いです。
時に自然発火したりすることが有り非常に危険です。
>海の底から引揚げられたのですか?海賊船や・・・・・・
そうです。
コンサルから海底調査の依頼を受けた時偶然に見つけました。 掘ればまだ出てくるでしょうね~???
須恵器作家の方がどこからか聞きつけ 作家が私の壺を参考に焼いた須恵器と一緒に展示されたようです。
何時もコメントありがとうございます。
9時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...