投稿日:3/18 15:43
毎年梅の剪定は早くしようと思いながら中々出来ず開花直前までに何とか終わるような綱渡りです。昨年は腰痛で剪定もままならず放ったらかしでした。赤漬けができるぐらいの収穫でした。今年も思い立ったものの剪定バサミを使うのが大変でした。2年くらい前から充電式を検討していましたが高くて手が出ませんでした。ネットを見るとずいぶん安くなっているので思い切ってポチッ。
山のような剪定枝。焼却がまの脇に積み上げました。電動式の威力は困難な作業を支援してくれました。普通の手動式では考えられません。
年寄りの作業には必須です。背の届かぬところの高枝バサミ、太い枝用の電動のこぎりなど文明の利器に支えられて蜜源の花と果実を得られたら嬉しいと安堵の日を迎えました。
38オッチーさん こんにちは。 バッテリー式の剪定バサミって、とっても良いようですね~(^^♪
私の友人の植木屋さんが、職業病の腱鞘炎を悪化させて、商売に差支えが出てたんです。手術もして、無理も出来なくなって、思い切って、そのハサミを買ったら、その威力が凄いって喜んで居ました。
もう手放せないみたいです\(◎o◎)/! 良いモノを購入されましたね~(●^o^●)
3/18 16:03
れりっしゅさん、有り難うございます。楽ちんこの上ないです。年寄りにとってはまさに至上の工具です。コメントありがとうございます。
3/18 17:15
38おっちーさん
私も安いものを使ってます
すごく楽です
握力が落ちて、硬い枝が切りにくくなってしまいましたので、
従来のものは、飾りのように腰にぶら下がってます
3/18 18:00
今晩わ❣️
使用頻度は少ないものの便利な道具は私も持っていますよ(^-^)v
楽で重宝しています。そしてバッテリーはマキ◯と互換性のある物にしています。
3/18 18:30
ひろぼーさん、こんにちは。寄る年波には勝てません。握力がありませんので切るのに四苦八苦。お陰で手では切れないような太い枝でもスパッと切れるので効率がすごく良いです。脂取りと防錆スプレイも合わせて購入しました。以前は脂がくっついて困っていましたが綺麗に取れるので切れ味も抜群です。後はウメの花が咲くのを待つばかりです。コメントありがとうございます。
3/19 14:32
38おっちさん こんばんは。
弁慶の七つ道具・・・いい奴をそろえられましたね。
私もひろぼーさんから教わった バッテリー式の剪定ばさみを使っています。
今考えるともう少し大きい奴を買っとけばと後悔しています。
失敗作は高枝バッテリィーバリカン・???
社長~重たいからだめ~・・・・!?
おかあちゃんの要望でポチ・・数回使って納屋の肥やし・・・。
バッテリィーは使いまわししています。
ふさくんさんも言われていますが、バッテリィーは共用できる機種を購入しています。
其方は大吹雪では無かったのですか???
3/19 18:18
cmdiverさん、降りましたよ。びっくりです。吹雪にはなりませんでしたが風は結構強いです。高枝バッテリーバリカン、重いです。軽い軽いと宣伝していますがとんでもない。休み休みしながら使っています。剪定ばさみは25mmです。35mmが欲しかったのですがまあいいっかと。
3/19 19:40
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
38おっちー
岡山県
今年はじめからニホンミツバチの飼育に挑戦したいと思い立ちました。なにぶん分からない事だらけです。 写真を見ているととても可愛いです。以前、西洋蜜蜂を飼育したい...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。