投稿日:3/29 14:04
3/26に待受箱5個を設置。
当初3セットでの開始予定だったので待ち箱ルアーは3個しか買っておりません、、26日に設置はしましたが分蜂報告が少ないのが気になって本日、待ち箱ルアーを一旦回収するがてら、見回りに行きました。
雨のせいか、巣門(スライド式)のスライド板がかなりそり返ってました
巣門を作り替えなければと思った次第であります。
みまわってよかったぁ。
今年デビューの
大坂支部8888番 ミツバチミツオ
3年以内にハチミツとります!
皆さま、こんな新米に何かアドバイスあればよろしくお願いします。
papycomさん
ありがとうございます!
そのままの方がよかったですか!!
明日は仕事なので明後日、つけに戻ります!(笑)
3/29 16:49
おもちやさん
こんばんわ。
大きなバケツの中でタワシでゴシゴシして乾かし、また水の中でゴシゴシと2回ほどしました。
ただ、箱の中がまだ、木の匂い?してますが、この匂いもしなくなる方がいいのでしょう?
3/29 23:14
みつばちみつお
大阪府
今年デビューです。 大阪人ですが、和歌山県在住の会社の師匠の畑の片隅に設置させてもらってます。 畑のお手伝いもしてます(笑) 皆さん、アドバイスあればよろし...
みつばちみつお
大阪府
今年デビューです。 大阪人ですが、和歌山県在住の会社の師匠の畑の片隅に設置させてもらってます。 畑のお手伝いもしてます(笑) 皆さん、アドバイスあればよろし...
みつばちみつお
大阪府
今年デビューです。 大阪人ですが、和歌山県在住の会社の師匠の畑の片隅に設置させてもらってます。 畑のお手伝いもしてます(笑) 皆さん、アドバイスあればよろし...
みつばちみつおさん こんにちは
初めまして。養蜂の世界にようこそおいでくださいました。新たな仲間が増えてうれしい限りです。
和歌山県での養蜂とのことですので、遠距離となり、見回りも大変ですね。車の運転等は注意してください。
今年の分蜂は幾分、遅れ気味のようですが、これから春本番となり、暖かさも一定してくれば各地からの分蜂捕獲の報告もたくさん入ってくると思います。
和歌山県もそろそろ分蜂が始まる時期でしょうから、ルアーなどはそのままの方が良かったと思います。
また、底板については、薄い一枚板ですとこのように反ってしまうことがありますので、合板とするかまたは、厚めの板などでそらない工夫が必要ですね。
分蜂群の捕獲がうまくいくことをお祈りいたします。
3/29 15:23
みつばちみつおさん こんにちwA!
よろしくお願いします。
38ooo ですね(笑い)
3/29 15:33
みつばちみつおさん
チョット気になりました、待ち箱を焼き入れした後たわしで焼き焦げを落としましたか?焦げ臭いと入居がむずかいかも?お節介で済みません。
3/29 20:24
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おもちや
大分県
師匠から、待ち箱を頂き一所懸命に真似をして待ち箱を作りました。 重箱が出来たら置いて見たらの師匠の一言で、おかげさまで自然入居2群確保出来ました、もう1群来たの...