Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
投稿日:3/30 22:39
私は年間を通して蜜源の花が咲くようにしています
又その時々に訪花する姿を確認しながらその季節での養蜂計画の方針を決めて居ます
私の場合訪花をする姿を見て単純に喜ぶ事が出来ません(-。-;
さて私の蜂場で春先日本みつばちが草花へ訪花する時期は蜜源が不足している時期となります
早春 菜種科の花には沢山の日本みつばちと西洋みつばちが訪花して居ます(^^;;
さて先日身の毛の与奪光景を目撃してしまいました(-。-;
この光景を見てから気分はガタ落ちです
この早桃の花には訪花しないと養蜂家の間では周知の事実です
私は盗蜂のリスクがある為、飼育箱の近くには蜜源は植えない主義なんですが、まさか…!(◎_◎;)
↑今年は2月に入ってからの大寒波の影響なのか?
珍しく早桃へ大量の日本みつばちの訪花する姿を見掛けます
産卵がズレ込んで花粉集めに仕方が無く早桃の花へ花粉を集めにきているのでしょう
コレは今年も異常気象の幕開けと言える光景です(-。-;
また先日から雄蓋は落ちて居ますが、全く雄蜂を見掛けません(・_・;
2月に2回大寒波が襲い、折角分蜂の準備に入っていたコロニーの一部が王台をカットしてしまったようです↓
昨年も同様の事があり、分蜂準備の立て直しに時間を要した為、結果として分蜂が遅れました
今年も王台をカットした事から今年の分蜂もかなり遅れそうです
↑蜂は元気ですが、分蜂熱はイマイチ
早桃の花も八分咲きです
敷地内の山桜は未だ開花せず(^^;;
待箱のお茶花白椿も咲き始めました♪
みつばちの訪花は無しw
先日待箱を設置して数日は蜜蝋の匂いに誘われて冷やかし探索もどきは来て居たものの、みつばち蘭とルアーを設置するも閑古鳥状態…!(◎_◎;)
蜜蝋の匂いに誘引させるのは集蜜蜂…探索蜂とは違うので誘引蘭に誘引されないのは当然の事(ーー;)
この3年異常気象を身近に感じる出来事が多く、地球温暖化に歯止めがかからない現状をどう打破するべきか…
連日早桃への訪花で賑わっておりますΣ(゚д゚lll)
12月〜4月までは寒咲菜の花、3月から6月までは芥子菜の花、4月から8月までボリジと花が絶え間なく開花するように栽培しています
↑芥子菜へ沢山の日本みつばちが訪花
大阪府絶滅危惧種レッドのアサザとガガブタとトチガミの株分をし睡蓮鉢へ
今年も在来種の黒メダカ(日本めだか)500匹を放流しました♪
先日待箱の蜜蝋の匂いに誘引されて居た冷やかしさんすら見掛けず、春の分蜂群未だ入居せず、しかし本日病棟へ舅が入居⁇Σ(゚д゚lll)
コレは望んでいなかった入居⁇です(・_・;
いつも思うのですが…実の所老人ホームへご本人の本心でご入居される方はほぼ皆無、家族に迷惑を掛けたくないと言う思いで入居される方が殆どなんです
そんな事を知っているので、我が家では最期まで自宅で介護と言う選択をしています
さて我が家の舅97歳は検査はせず自宅療養を強く望んでいたので、本人も検査すると即入院となると予想して居た筈ですからね…大量の下血をし今回の検査入院は可哀想な事をしました(-。-;
通常この年齢で大量下血と言えば癌という事が多いのですが、素晴らしい遺伝子を受け継いでいる事を実感…ただの潰瘍だけで癌細胞検出無しw
と言う事で、自力で食事をする歩く事は機能低下をさせない為には大切な事です
入院翌日からパワフルにリハビリメニューをこなしてもらっておりますw
最期まで自力で歩き自分の口で食事をして貰います
意地でも簡単には車椅子生活や寝たっきりにはさせません
土曜日孫達(全員医師)が大集合、他の孫4人は仕事の為来れず、検査のデータをみながらワイワイと話す姿を舅は皆成長したと嬉しそうにしていました
入院の長居は無用の為あと2週間でサッサと退院をしてもらいます
毎日お仕事の合間と休日に付き添い生活となり
今年も蜂達には勝手に入居の手続きをしていただく事にしましたw
先週まで普通に歩いて外食やデパートへお買い物にも出掛けて居たんですけどね…
気が付けば私の実の両親と過ごすよりも嫁ぎ先の両親と過ごす方が長くなりました
私の両親は遥か昔に他界し…超ご長寿一家へ嫁ぎ、私の方がお先に虹の橋を渡るかと思った事も…w
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
ほかちゃんさん
こんばんはー
どうしても老人ホームや病院へ入院するとスタッフが足らない為、リハビリや歩行練習が疎かになり、1か月もすれば別人のようになってしまいますね
頑張ってリハビリさえすればそこまで衰える事はないんです
私の友人も実父を老人ホームへ預けて、まるで別人のようになってしまった姿をみて、かなり後悔されていました
自力で歩く、口から食物を咀嚼して食べる事がとても重要なんです
寝たっきりで長生きしても辛いですからね…
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/31 21:23
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
papycomさん
こんばんはー
そうでしたパピコムさんのご実家はご長寿でしたね
きっとシベリア系の遺伝子をお持ちなのでしょう
以前同居していた義理の祖母は104歳で亡くなりました
スポーツクラブから帰宅しお部屋でお着替えをしていたら、そのままくも膜下出血で寝たっきりゼロで虹の橋を駆け足で渡って行きました^^;
一時私の方が先に虹の橋を渡るかと思っておりましたが、義理の祖母をお見送り出来て良かったと思っております
舅は余程入院が嫌なようで、今日もリハビリを頑張って、お食事も一生懸命に食べていましたw
余りの復活の速さに皆さん驚かれていました(^^;;
分蜂はどうなんでしょう?
雄蓋が落ちていない群で奇妙な動きをしている群があるんです
乗っ取り?
時騒ぎ?w興奮状態だったんです
しかも数日寒かった事もあり、凄い脱糞で…
何だろ…この群とても気になりました?
コメントを頂きありがとうございますm(_ _)m
3/31 21:35
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
みるくさん
こんばんはー
そうですね開花した立ち姿はとても美しいのですが、本来の種の花には多花としては美味しくない?や栄養価が低い等の理由から日本みつばちがこの花へ訪花する事はありません
今年に入り天候不順が続き、分蜂に向けての産卵がズレた事が原因だと思います
私は飼育箱の近くに蜜源を植える事は先ずないんですけどね…
ちょっと予想外です(ーー;)
なんと舅は本日退院しました!(◎_◎;)
この戦前生まれは驚くべき回復力です
退院したい一心で出されたお食事も必死で食べ、リハビリも頑張ったようです(^^;;
自宅でビシバシとリハビリ生活、早朝に起き、夜更かし無し生活をして貰いますw
みるくさんのお姑さんもご長寿でご健在との事、家族と一緒に過ごす事は良い刺激となっているのだと思いますよー
お互いご長寿家族のケアーを楽しみましょう!
コメントを頂きありがとうございましたm(_ _)m
13時間前
Michael
大阪府
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
papycomさん
こんばんはー
ノゼマの感じの脱糞では無く、興奮状態での脱糞?サラッとした排便?腹部を圧迫したような排便?
表現が難しいのですが羽音で何かとても嫌な感じがしたので…あの時は暫く観察し、働き蜂も巣門の中へ戻って行っていたので、私の気のせいかと思い蜂場を後にしました
しかしあの嫌な予感が何か本日分かりました(-。-;↓
分蜂に向けて巣門を拡げて居たんです^^;
私の飼育群は色白の大型の蜂なのですが、この盗蜂に来ていた蜂も大型なので、もしかすると私の飼育群なのかも知れません
やや手薄な群なので、私が嫌な予感がした日に大量に盗蜂が来て、寒さで引きこもっていた蜂達が闘いに出て来た?or盗蜂群が興奮状態で脱糞?のどちらかだと思いました
分蜂の時も蜂雲の下にいると良く脱糞され面布が汚れるのですが…それと同じように興奮状態での脱糞だと思われます
↑本日トリカルネットで巣門を狭めました
寒い日でしたが巣門番が多く警戒にあたっていました(ー ー;)
矢張り嫌な予感(雰囲気)と言うものは当たりますね(-。-;
あの時に気がついて対処してあげれば良かったと後悔しております
危うく盗蜂群に侵入されるところでした
追伸 本日舅も優良患者として無事?退院してきましたw
凄い回復力に皆驚きを隠せません(-。-;
先程 会いましたが、入院は嫌だそうです
(笑)元外科医が言う言葉⁈
とりあえず問題は解決?
ご心配を頂きありがとうございましたm(_ _)m
13時間前
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michaelさん おはようございます。
このところ、寒の戻りが激しく、ミツバチも戸惑っていることでしょうね。なかなか、どの時期に分蜂するか蜂も決めかねていることでしょう。
お舅さんの入院は大変ですね。でも、97歳はまだ、我が家の祖母より14歳も若いですよ。まだまだ、しっかり長生きしていただきましょう。祖母が我が家に来たのは100歳の時、それまで面倒を見ていた叔父が亡くなり、ホームへ預ける話が出ていましたが、元気でほとんど病気らしいところもないのにホーム暮らしはかわいそうでしたので、我が家で預かりました。当初は2~3年程度と思っていましたが、それから11年もの長生きをしましたよ。
ぜひ、我が家の祖母を抜くまで長生きしてください。
分蜂は待っていればそのうちやってくるでしょう。もう少し、季節が安定してからの方が、雄蜂もたくさん生まれ、交尾不良も少なくなりますね。でも、天敵がやってくるので痛し痒しですが。
3/31 06:27
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
Michael(ミカエル)さん おはようございます。
お舅さん 元気を取り戻したようで良かったですね。自分から動こうとする気力があれば、まだまだ大丈夫てすよ。
ところでこの異常な行動をしている群れ さて、何をしているのでしょうね。
時騒ぎではないと思います。時騒ぎなら、巣門を出て一度は飛び上がるはずですよ。この脱糞も心配です。これほど大量の糞をおなかに詰め込んでいたのでしょうから、しばらく外に出ていなかったのでしょうね。
病気(ノゼマ❓)かもしれませんよ。
4/1 06:48
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
Michael(ミカエル)さん
こんばんは^_^
とても綺麗なお花に蜜蜂さんです♪ これが何故⁇
(・・?)
とてもお元気なお舅様です。前向きで素晴らしいですね。うちの姑も元気ですよ〜、私は敵わないです。
ʅ(◞‿◟)ʃ
今年は雄蓋はたくさん落ちているのに雄蜂を見ません。Michael(ミカエル)さんのところもそうなのですね。どうしたのかな?寒いから巣箱から出て来ない?
分峰前の一時です。
ε-(´∀`; )
4/1 00:18
“最期まで自力で歩き自分の口で食事”
“簡単には車椅子生活や寝たっきりにはさせません”
すごい大事なことやと思います❗️
まだ歩けていたのに、ホームに入って車椅子にのせられた姑は脚がみるみる細くなり、動かないからお腹も空かないと、一気に弱ってしまいましたから(^-^;
3/31 01:28
ほかちゃん
岐阜県
岐阜県山県市のほかちゃん言います。 無農薬のお野菜と果樹、ニワトリさん?との暮らしを夢見て山裾の土地を耕しています♪ 小屋しかないので、トイレやかまど?五右衛門...