投稿日:4/11 16:37
昨日 旧女王と新女王で割り出しした群。
旧女王箱なのになぜか新女王の音とわさわさしている働き蜂の塊。
あ、これは新女王が追い詰められてる絵なのですね。
元々あんまり産卵能力が良くなかった旧女王なので、王台を残しておいてみたのですが現役女王のホルモンは絶対なのか。
悲鳴に聴こえてきて、なんだか申し訳ない気がしてきました。
撮影の関係で上下逆さまに撮影。
新女王が存在を知らしめている時はもう少し間が長くて、あちこちで鳴きますね。これは完全にやられます(涙)
産卵力落ちていても現役の女王なのですから、存在する中に行動が活発な処女王が来たら怪しまれること必至て、処女王は必死に鳴いて何とか周囲の働き蜂らの動きを止めたいのでしょうが、
こんな状態では手遅れでしょうね。
4/11 19:03
ハッチ@宮崎さん
そうなんですね。
この後引き離してみたのですが体格の立派なバージンクイーンでしたが、駄目なんですね。
あまりに新女王が出来過ぎて、可哀想になってきています。
早い出房の女王が支配するのであれば何故にこんなに王台作るのよー??と思います。
心が痛いです。(最初のうちだけかなぁ)
しかし、4月に割ると蜂蜜が。。。と思いつつ止められません。
4/11 19:33
aoi
神奈川県
海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。 今は6本足の蜂さんに夢中。 8本足のダニや足なしの蛭は遠慮したいなぁ。
aoi
神奈川県
海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。 今は6本足の蜂さんに夢中。 8本足のダニや足なしの蛭は遠慮したいなぁ。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...