aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
投稿日:4/17 19:35
三つ子王台を切り取った瞬間、手の中でハッチしました。
自分の身体が通れる大きさになるまで開口部をひたすらガジガジ。
出るのー?出ないの?
延々3分お付き合いしました。
三つ子王台を作るなんて どれだけ女王様待ち望んでるんですかね。。
出た瞬間は動きが素早く、撮影できませんでしたが、立派な体格でした。
他の2つはカールに入れて予備群にしてみました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoiさん、こんばんは!
王台からは中で十分育った王女様が出てきますが、ライバルの姉王女などを警戒して出るまでには慎重な様子がうかがえます。
バカッと開く王台蓋ですが、そうなる前には内側から丸く齧るので結構な時間を要します。
沢山育つ王台、各々を女王にすべく小群に分割して交尾完了してもそれから増勢させるには時間と給餌が必要になりますから、
良い女王だけを残し強勢群主義でいかないと管理が大変になります。
4/18 03:59
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
本来は強い女王、受け入れられる女王を蜂さんたちに決めてもらうのが良いのでしょうね。 先日王台を切り取っている際に出て来た処女王は黒く、小さく、羽が少し曲がっていました。先着順では優位には立ちそうですが、働き蜂に選別されるのかなと思ってそのまま巣箱に入れました。蜂さんにお任せも必要ですね。
分蜂用王台がたくさん出来た群は、旧王と新王で2分割してみると1つを除いて他の複数の王台は穴をあけられたりして潰されていました。ちゃんと全体像を見てコントロールしているなと思った現象でした。
4/18 06:46