投稿日:17時間前
今日は新女王箱で受け入れられた様子を撮影出来ました。
Twitterのトゥーティングかと思ったら
Tootingでした。なんか、ちょっと恥ずかしい単語。
出房から6日間で蜜を吸いエネルギーを蓄え、フライトに備えるのだとか。
また先日の大学での研究では生まれた瞬間もアドレナリンが落ちず、かなりのスピードと向こう見ずさで旅立つとのことです。
確かに生まれていきなり外に飛んで交尾をして、戻って来るなんて。
なんというか、女王しか出来ない大役です。来週晴れるとの事なので頑張って欲しいです。
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
なんと、まだ女王候補が居るのかも?ということですね。
蜂児枠、蜜枠、と新人なので新巣の3枚+給餌Boxで分割した(つもり)群でしたが、あ、、気になる。
今日は雨なので開けられませんが、蜂場が近かったら巣門の入り口で一日待っていたい位です。
先輩方からは巣門での動きと音をよく聞くように、あんまり開けると気が荒くなるよ!とアドバイスを貰っていますが、実際蜂を触り始めたのが昨年の6月からだったのでこの時期は初めての事ばかり(You tube先生からの知識で)つい、検証したくなってしまいます。
新女王は薄い新巣の上で鳴いていて、セミのように自身の腹部の振動で音を出しているのが良くわかりました。
ご紹介いただいた動画、参考になります。(*'ω'*) 私も見てみたいです。
さらに今までいらないかなと思っていたNuc Boxが気になるのですが
これは働きバチと処女王を入れて、餌とかはどうするのでしょうか??何かコツがあれば教えてください。
6時間前
ハッチ@宮崎さん
ご教授ありがとうございます。
初めて購入した巣箱がカ式でしたが
和蜂用に購入してまだ手つかずです。
新しく購入せずにセイヨウの女王育成にしてみる手はありますね。
まだまだ新巣しか無いので、悩ましいですが、そういえば雄峰トラップの下段が働き蜂巣房になっているのでこれを切り取って輪ゴムで付ければ良いのかも!と、思いつきました。
早く蜂場に行きたいです!(*^^*)
ありがとうございます。あー、仕事辞めたくなってちゃう。
3時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoiさん、こんばんは!
クイーンパイピング(トゥーティング)振動か巣脾面に伝わり周囲の働き蜂たちが静止する様子がよく分かります。
最初のトゥーティングを止めた直後にもトゥーティングが聴こえることから、また他に出房している処女王が居るのではありませんか!?
蜜蜂女王蜂は生まれて(出房)して直ぐに活発に動き飛び立てるのは確かですが、いきなり交尾飛行に出掛けるのではなく働き蜂と同じように定位飛行をして巣の位置を記憶してから本格的な交尾飛行に出掛けます。
9時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoiさん、おはようございます!!
ニュークリアス(核群 交尾箱)について
発泡スチロール製は三枚の巣脾枠フレームと給餌器がセットでき、巣門は開け閉め可能な上に隔王装置(プラスチック小片が付属)で女王蜂の出入りが制限出来る仕組みになっています。
参考 https://38qa.net/blog/86721
https://38qa.net/question/87239
また、こちらに専用の小さなフレームはどうやって巣脾を完成させるのかのやり取りがあります。
3時間前
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...