投稿日:4/17 05:40
とにかく重いパイン材や杉材よりも軽い木材を選ぼうと 木材はサワラ材。
作ってみないと図面が頭に入らないタイプなので、お見本1つを購入して後は組み立てタイプを購入。
マンションの1室で時間を気にしながら、下穴をあけ、釘で作っていましたが皆さんに言われてインパクトドライバーでできるビスに変更。
釘の種類の多さに目が白黒。
出来上がった巣箱には防湿目的に柿渋を塗布。
これも自分でも作りたかったのですがとにかく無臭にしたかったので、ポチっと購入。
最初は何度か塗っていましたが、浴室を作る際でも3回で十分と建築業者の人からアドバイス有。
出来上がったら我が家の巣箱は美しいアンバー色になりました。柿渋は最初は薄く、薄く膜を作って塗るのが良く日光に当てて色を仕上げていくのだそうです。
撥水効果が良いのでせっかくペイントで箱にデザインを描こうとしたら、弾かれました。(そりゃそうか・・)
ただミツバチヘギイタダニの落下を見ようと思って内側を塗らなかったため、蜂さんが持ち込んだ糠が積もったところが黒く黴ました・・・。あららです。
屋根は師匠から譲り受けた波板+板。師匠はすでに巣箱に屋根の防水テープを直貼りする方式に変更済み。
コンパクトカーの後室でも4つぴったり入ります。
少し当てるとすぐに凹む木材なので、緊張感ありますが軽いサワラ材気に入ってます。
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎さん
コメントありがとうございます。
ハッチさんの巣箱には何か塗っておられますか?
4/17 06:17
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...
ハッチ@宮崎さん
返信ありがとうございます。
確かにサワラ材の良さが。。。と言われる事もありますね!
4/17 19:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aogさん、おはようございます!
私もサワラ材派です(^^;
カキ渋で巣箱がしぶい出来上がりですね。
4/17 06:09
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
aoiさん、
塗ってないです。
養蜂始めた頃にペンキを塗ったことがありましたが、湿気が籠る感じでよくなかったです。
4/17 18:35
aoi
神奈川県
2024年6月から養蜂勉強中。 海外獣医学部で4本足専攻。 日本に戻って2本足のセンサスや生息調査に従事。今は6本足の蜂さんに夢中です。 8本足のダニや足な...