投稿日:8時間前
4月29日は大雄山 大賀島寺のお祭りの日です。
以前は だんじり 4台 お神輿 1基 で行われていましたが、数年前から高齢化と少子化でだんじりは2台になりました。
今年は天候に恵まれたので多くの方が訪れておられました。
今年も岡山市東区の中高生徒さんが訪れ和太鼓の演舞を見せてくださいました。
*****
だんじりの前で稚児さんの記念撮影。
****
私も少しですがお供えをさせて頂きました。
*****
願い事が叶えばいいのですが??
*****
今日は だんじり2台
*****
鳳凰を取り付けておられます。
*****
これから本堂の前でお餅投げが行われます。 (6俵)
******
宇喜多秀家は27歳の若さで五大老の一人に抜擢された、戦国時代の超エリート大名。ところが、関ヶ原の戦いに負けた後の秀家は、八丈島への島流し。
天国から真っ逆さまの大転落。 宇喜多一門の供養塔です。
*****おまけ
直ぐ側のフジバカマ園に寄ってみました。
*****
フジバカマ園の周りに見た事のあるルアーがぶら下がった 待ち受け箱が4箱!
待ち箱ルアー 何故か蓋をしたまま???蓋を外さなくてもいいのですかね???よーわからん・。
畑の持ち主さん(同級生の実家)かと思い聞いたところ 誰が置いたのか知らない????
探索蜂は来ていませんでした。
明日はシルバーさんからの依頼でお墓の直ぐ側 檜の大木2本 伐採に行きます。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは、今日は楽しい一日でしたね。
歴史の事はちんぷんかんぷんですが、中高生のリズミカルでウキウキするような和太鼓の演武、来年はぜひ聞きに行ってみたいです
・・・・・・
うちの2組の待ち箱、今日も偵察バチが沢山来ていましたが、誘引蘭の傍が居心地がいいようで、巣箱に出入りする蜂の姿はあまり見かけませんでした。明日、明後日にも入りそうな雰囲気が・・・もう一か月近くです。
6時間前
ジャムおじいさん
岡山県
長年、医薬品にかかわる仕事をしてきましたが15年程前に退職、今は野菜作りや果樹栽培で汗を流すペーパー薬剤師です。 3年程前に、縁あって瀬戸内海近くの里山の再生...