投稿日:5/5 12:07
今日は子供の日(兄ちゃんとおっとりの日)、兄ちゃんは国旗を持ってるからキチンと立てる。
生き物たちの森へ来ると、さっそくオオスズメバチに遭遇。
カメラを向けると飛んで行ってしまった。
残ったのは蛾、
オオスズメバチの大ちゃんは:子育てで忙しいからおっとりと睨めっこしている暇はないの!
甘い蜂蜜水の樹液もどきを舐めると、さっと飛び立った。
きっと肉がいるので昆虫を探しているのだろう。
一仕事して目をやるとオオスズメバチが来た。
これは、大ちゃんじゃない。一回り小さいぞ!
もしかして大ちゃんの娘か!
もう働きバチのオオスズメバチが出没してきたのかな? ちょっと早い気がするけれど大きさからして女王バチらしくない。
見分け方は知らないし、、、、
森の中を見回るとトチノキがあった。
これは発育が悪いな! 日当たりが悪いからなんだろう! 大きな樹木の下だからだな!
陽が当たるところはこんなに成長している。
2本あって、低いのが去年の秋に発芽・越冬・復活
高いのはこの4月に発芽。樹高50cm程のが5本以上ある。
1mほどになったら間引いたり移植して配置を考えなくてはならない。
最近、整備している区画、左が東のお隣さんで右が生き物たちの森。
同じく。
東のお隣さんから生き物たちの森を見る。奥が生き物たちの森。
雑に移植したのに落葉樹(カラスザンショウ)は冬に移植すれば問題なく根付く。
お昼近くになったので生き物たちの森から帰る。
途中、みつばちレストランへ寄る。
自動車は離れたところに停車して、そっと巣箱を覗く。
探索バチが増えたかな?
なんだ!誰もいない。
大胆に近くへ寄ってみたら、、、1匹がフア~~っと舞い上がった。
まだ、1匹だけで留守番をしてるな。
この先、どうなるかは五分五分!
おしまい
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ハッチ@宮崎さん こんにちわ!
モンスズメバチの事は知っていたのですがオオスズメバチが来てたのでてっきりオオスズメバチだと思い込んでしまっていました。
今、よく見たらモンスズメぽい紋章がありますね。
教えていただきありがとうございます。
これで、生き物たちの森には二ホンミツバチが来る前にオオスズメバチ・キイロスズメバチ・モンスズメバチと揃いました(笑い)。
コメントをありがとうございました。
5/5 14:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄さん こんにちわ!
トチノキは結構育てやすいですね。
落葉樹だから冬に移植するのがベストですが、まだ小さいから土と一緒にごそ~~っと移植すればね。
根っこは長い根が深く潜っているから、大変ですよ(笑い)
まあ、同じ所に5本もあっては将来困るからいずれは植え替えが必要ですけどね。
5/6 17:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロ兄ちゃん おはようございます
地上に30cmの幹が出ていたらゴボウ根っこは20cmでしょう!
移植は冬が良いですよ。 絶対忘れる(笑い)
5/7 06:25
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちわ!
里木斑ヒカゲ」と覚える事にしました。
山木斑ヒカゲ」に似ているんですね。
モンスズメバチはハッチ@宮崎さんが示唆してくださったので、見直したら紋があるようなので納得です。
杉林でしたが落葉樹(蜜源植物)が多くなったので生き物の数はそろそろ数えられない位沢山居るとおもいます。
コメントをありがとうございました。
5/8 11:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
5/9 09:53
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん と兄ちゃん こんにちわ!
今日の千葉は曇りで、出かけても気分が晴れないので家でデイトレしています。
***********
壁のトンボは完全にお星さまになって今は化石のように同じ所にしがみついています。
5/9 10:00
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん
シロスジフデアシハナバチ !!! もう、見てるだけで可愛い。
二ホンミツバチと花が競合していなければ良いのですが、競合しているとシロスジフデアシハナバチが可哀そう。
二ホンミツバチは大挙して集密してたら、かないませんよね。
それに、セイヨウミツバチまで来たら、もう、てんやわんやです。
生き物たちの森にこのような(シロスジフデアシハナバチ?)が増えて、いろんなのが遊びに来てくれると嬉しいです。
ぼけ~~っと彼・彼女らを見て時間を過ごします(笑い)。
壁のトンボは取るに取れない。
埃もたまるでしょうけれど、自然に落ちてくるまで、このまんまだと思います。
泥バチ(画像は後から)も座敷の障子に営巣していましたが巣は廃墟になっていますが、妻も知ってはいるのにぜんぜん撤去する気がないみたい。
時々、泥が畳の上に落ちる(笑い)
5/9 12:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん こんにちわ!
おっとり蜂でも構わない(笑い) ハイ、最高に嬉しいです。
生き物の名前を覚える事はすごく意義のある事ですが、もはや、記憶の能力は小さくなっていますから、自分の家と家族以外は覚えなくてもいい事にしています(笑い)。
しかし、これからもご指導をよろしくお願いいたします。
ハナバチもみつばちも可愛いです。
5/9 15:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん
ヒメハナバチの一種でガッテン! 時期によってみられるのとそうでないのとあるのね。
花粉を運んでいるとなんで可愛い~~
それは赤ちゃんにせっせとお母さんが頑張っている姿を潜在意識が動き出すからですよ。
妻もどうしたわけか、二ホンミツバチが花粉を運び入れているのを見ると癒されると言ってます。
母性本能をくすぐるんじゃない?
最近はパパもママも家事を分担するので不正本能も動き出すかも。
モリヒロ兄ちゃんは奥様の布団を太陽で干さない人らしいから、同じ兄弟でもDNAが違うんだと思う。
今頃、兄ちゃんは「ハクショん」してる(笑い)
5/10 14:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
モリヒロクンさん
ここに書き込みをする時には、だれだれ様と書かないとね!
最後まで読んだら、なんだこれ? 俺にコメントしてないぞ!
最初から読み返したら、otapicocoさんにコメントしてるんじゃないか(笑い)
だから:
***************
otapicocoちゃん こんにちわ! から始めるのです。
すぐ忘れるとは言うな!
5/10 17:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん
こんばんは。
韓流の見過ぎで、にいちゃんと呼んでるの。
赤の他人ってトナカイさんとゾウさんの事だよ!
ふふふ
れりつしゆさんが、お姉様です。
嫌がられたりして
5/10 22:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
5/11 11:52
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
otapicocoさん おはようございます
じゃ~ otapicocoさんもミッパさんもミルクさんもすーちゃんも、妹なんだけどお姉さんにしてしまおう(笑い)
***************
やっと暗雲の隙間から青空が見えてきた気分!
勝手な想像です!
コから始まる今の言葉
コロナ・口座乗っ取り・米騒動・強盗、、、って妻に言いに行ったらテレビは付けっぱなしでご本人はスヤスヤ!
思わず言った「 ここで寝るな 」 困ったもんだ!
今日もお達者で~~~
5/13 04:49
おっとりさん ハナバチの同定はとても難しいです。ネットで調べてみるとシロスジは8月頃から見られるそうです。ですのでキバナヒメハナバチかなーって。もう分からないのでおっとり蜂でいいです。
ハナバチはほとんどが種によって好きな花が決まっているみたいです。植物と一緒に進化してきたんでしょうね。ミツバチは一応オオスズメバチという天敵がいるので数のバランスはとれているのかなって思いますがいない地域では劣勢になる野生蜂もいるかもしれませんね。なかなか一度バランスが崩れると自然が回復するのは大変ですが観察して写真や記録を残すことが大事だと思います。
私もドロバチの巣は残しています。空き家も誰かが使ってると思います。
5/9 14:56
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...