投稿日:5/15 01:23
そうなんですよ、レリッシュさん!
手のかからない子供もいいですが、あれこれ迷いながら育上げた子供は更に可愛いかな と思ったり。
自活してくれるのがいいですが。
5/15 13:13
もりゆこさん、こんばんは!
分蜂は、群の意思が優先でただ女王が増えるからというだけではしない感じです。
面白い観察方法としたら、300匹程度の小さな群を編成してそこに王台を入れるなどすると交尾飛行に出掛ける女王蜂の姿も観察出来て楽しいですよ。
5/17 19:48
もりゆこさん、
感動しますよね!
現場をフォーカスされたら是非とも日誌で魅せてください。
5/17 22:15
時間になると出入口の小穴は賑わいます。
5/20 11:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。 西洋さんの飼育って、管理は大変そうですが、そんな調整が迷いながら出来るなんて、それはまた、西洋さんの魅力ですね。
5/15 13:03
王台出房王籠のなかで新女王が生まれた場合は、「新女王が出房のタイミングで、旧女王が群の半数を連れて分蜂する」という現象は起きないのですか?
私は怖くて虫かごに「働き蜂+王台+ティッシュにはちみつ砂糖水」を入れて室内で観察していました。
冷えすぎかなと思ったけど案外いつも成功していて、ニホンミツバチ、西洋ミツバチともに楽しく観察していました。今年の春そうして誕生した西洋女王蜂には1枚群を与えて楽しく増群中です
5/17 19:44
ハッチ@宮崎さん 今年は女王蜂の飛行が見たくて毎日巣箱の前をうろうろ観察したり、タブーとされているかもだけど1日に朝昼晩3回ほど内検したりして、
女王蜂いなくなった!(交尾飛行に出かけた)
女王蜂帰ってきた!(お尻に交尾標識ついてる)
産卵まだかな?あれ女王蜂いなくなった!(また交尾飛行に出かけた)
・・・と、大変満足な観察ができました。
5/17 19:54
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。
もりゆこ
広島県
西洋蜜蜂を庭園養蜂しています。